メインコンテンツへ移動

メニュー
閉じる
閉じる

信州大学動画チャンネル

  1. 信州大学動画チャンネル

信州大学動画チャンネルは、信州大学の特色ある教育・研究情報やその他たくさんの魅力を国内外に広く紹介するために設置したものです。信州大学の教職員・学生がどんどん投稿していきますので、今後の動画掲載もどうぞご期待ください!

新着動画NEW MOVIES
  • 特許紹介映像シリーズvol.8 冷蔵保存可能な菌根菌の資材化技術

    特許紹介映像シリーズvol.8 冷蔵保存可能な菌根菌の資材化技術

    2023年3月15日(水)

    信州大学の研究シーズを技術移転する信州TLOとのコラボで制作した、特許技術「見える化」映像シリーズの第8弾。

    今回ご紹介するのは信州大学学術研究院(農学系)齋藤勝晴准教授が開発した環境型アグリビジネスなどに直結する特許で、「アーバスキュラー菌根菌」を効率的に微生物資材化する画期的な技術です。

    作物の根に共生して土中のリンを吸収し作物に提供する「アーバスキュラー菌根菌」の資材化は、化成肥料の削減に役立ち、環境面でもコスト面でも注目されています。信州大学をはじめとする研究機関の連携で、「アーバスキュラー菌根菌」の純粋培養が進みましたが、資材として製品化するには、冷蔵保存後も胞子を発芽させる必要がありました。

    この最終課題を解決したのが、今回ご紹介する特許です。是非ご覧ください。

    動画を見る
  • Shinshu University Video Introduction 2023

    Shinshu University Video Introduction 2023

    2023年3月8日(水)

    The official introductory video of Shinshu University, Japan, is now here!
    Let us show you what makes our University so special.
    Please enjoy!

    動画を見る
  • 信州大学紹介ムービー2023

    信州大学紹介ムービー2023

    2023年3月8日(水)

    信州大学の教育、研究、社会貢献の特色の他、歴史やキャンパス紹介など、大学の概要がご覧いただけます

    動画を見る
  • 信州のファーストペンギン-信大NOW FILMS「ナノファイバー100nmストーリー」

    信州のファーストペンギン-信大NOW FILMS「ナノファイバー100nmストーリー」

    2022年11月17日(木)

    ナノファイバーは1本の太さが約100nm(ナノメートル)以下、髪の毛の500分の1程度の細さという極細繊維。信州大学先鋭領域融合研究群 国際ファイバー工学研究拠点の金翼水(キムイクス)教授は2008年に世界初となるナノファイバーの大量生産プラントの開発に成功、その後テキスタイルでは有名ブランドにも採用され、メディカル、電気・電子分野、さらに農業分野、自動車産業、次世代電池の分野にまで幅広く社会実装が進み、2022年にはコロナ禍に貢献したナノファイバーマスクの実用化で文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門)を受賞しています。
    この映像は信州大学の先鋭研究領域でもあるナノファイバー研究の第一人者、金翼水(キムイクス)教授の魅力にフォーカスするコンセプトで制作しました。

    (2022年11月文部科学省エントランス展示にあわせて制作)

    動画を見る
  • 大学病院での薬剤師のお仕事とは?

    大学病院での薬剤師のお仕事とは?

    2022年11月2日(水)

    信大病院支援事業における病院業務紹介動画の第8弾!今回は「薬剤部」です。

    薬剤部では、処方箋、注射せんによる調剤、病棟・外来で使用する高カロリー輸液、抗がん剤などの注射薬混合、特殊製剤の調製、また、薬剤適正使用のための医薬品情報収集・提供、服薬指導、薬剤管理(持参薬チェック含む)、薬物血中濃度測定を行っています。

     また、新人研修では、集合研修とローテーション研修を行ない、一つ一つの業務の意義を理解してもらうことを目的とした丁寧な教育研修を実施しています。薬学部実務実習生やアドバンス実習生(薬学部6年生)も積極的に受け入れています。

    笑顔をつくる、ミライをつくる 信大病院

    新たに「信大病院支援事業」を始めました!

    https://wwwhp.md.shinshu-u.ac.jp/contribute/

    動画を見る
  • 特許紹介映像シリーズvol.7 真空加圧含浸法による多孔質材料への固体の封入

    特許紹介映像シリーズvol.7 真空加圧含浸法による多孔質材料への固体の封入

    2022年9月6日(火)

    信州大学の研究シーズを技術移転する信州TLOとのコラボで制作した、特許技術「見える化」映像シリーズの第7弾。

    今回ご紹介するのは信州大学学術研究院(繊維学系)根岸 淳准教授教員紹介へのリンクが開発した特許。
    現在3次元的な組織再生のための足場材料として「多孔質材料」が使用されていますが、実際は細胞がなかなか入っていかない「浸潤不全」という問題が指摘されており、この課題を、食品や金属の加工に使われる「真空加圧含侵(がんしん)法」と呼ばれる技術を用いて一挙に解決しました。
    複合化生体材料、3次元組織の再生用材料、細胞機能の解析手法などに活用いただける画期的な特許で、現在、試薬メーカーや研究開発関連会社に向けたキットの設計も進めています。

    動画を見る

「公開講座」に関する動画

「教育・研究」に関する動画

Youtube 信大公式チャンネル