地域で防災
暮らしで減災 災害防止の研究知を地域に還元するだけでなく、
災害発生後の生活を日常に近づけるための
方策を発信します。
暮らしで減災 災害防止の研究知を地域に還元するだけでなく、
災害発生後の生活を日常に近づけるための
方策を発信します。
-
防災減災教育部門
公開講座や公演、シンポジウムなどを通して社会度大学における防災教育の充実と、地域防災を牽引する人材育成を目指します。
-
地域連携部門
学外の防災組織・機関との連携を強化し、防災情報ネットワークの構築運用や災害時の相互協力の拡充を行います。
-
防災減災研究部門
総合大学の強みを活かして、自然災害をはじめ、災害に対する社会基盤・災害文化・組織人間行動など幅広い防災科学研究を行います。
-
医療支援部門
高度救急救命センターを中心に、DMAT(災害派遣医療チーム)の活動をはじめとした救急救命医療活動・災害派遣医療を推進します。
TOPICSお知らせ一覧で見る
-
2022.06.10
- お知らせ
日本国際賞(研究助成)の研究成果の論文が公開されました。信州大学 准教授 上原三知 先生
-
2022.05.12
- お知らせ
【番組】信越放送×信州大学 地域防災減災センター 防災減災プロジェクト 「知っとく!なっとく!学んどく!? 信州の防災・減災」
-
2022.03.30
- お知らせ
日本財団「平成記念研究助成」(2021年) 採択事業による研究活動について 信州大学 准教授 上原三知 先生
-
2022.03.30
- お知らせ
【国際会議のご案内】「FLAG THE IFLA PROJECT ON EXTREME TATER RELATED EVENTS AND AGRICULTURE」信州大学 准教授 上原三知 先生