スペシャルレポート

栄村秋山郷で小水力発電システム稼働開始

社会技術イノベーション政策のための科学研究開発プログラム
竣工セレモニー
竣工セレモニーでは信州大学の三浦義正理事が、「設置することが目的ではなく、社会実装にむけたモデルケースづくりが重要」と挨拶

 湧き水を利用した小水力発電システムの竣工セレモニーが平成25年10月18日、長野県北部地震の被災地・下水内郡栄村で開催された。同村の島田茂樹村長や信州大学の三浦義正理事ら関係者約40人が同システムの稼働開始を祝った。
 この小水力発電システムは、栄村小赤沢地区に設置され、学問領域を超える文理融合でスタートした「信州大学RISTEX研究プロジェクト」が中心になり管理運営、研究を進める。
 同プロジェクトは、水資源の保全とエネルギー源としての利活用、さらに総合的な水利マネジメントや新しい制度化などの社会システムを形成することを目的としており、地表水の活用のモデル地区として栄村が選ばれた。地下の水は安曇野市をフィールドとして研究が進められる。安曇野市に先行して、栄村での実証実験が始まった。

(文・奥田 悠史)
・・・・・ 信州大学広報誌「信大NOW」第84号(2013.11.29発行)より

小水力発電の社会実装のモデル作りへ

発電した電力の供給
発電した電力は上流部に設置されたパワーコンディショナで100Vに変換され、水路沿いに設置・埋設された電線を通じて公衆トイレに供給される

 近年、水の資源としての価値が見直され、その保全と有効な活用方法の確立に注目が集まっている。信州大学でも、信州の豊富な水をエネルギー資源として利活用する研究を長年進めてきた。しかし、こうした技術を地域社会の中で実際に活用・運用していくためには、水利権を始めとする社会制度や法的面の問題を整理し、解決の方法を提示する必要もある。地域住民の意思形成や合意をいかに取り付けるかなども考察すべき課題だ。
 また、実際の運用のためには、小水力発電の技術面においても継続的なブラッシュアップが必要だ。自然環境の中で実際に長期運用することで生じる様々な問題を具体的に解決していくことで、発電装置はより実用的なものになる。例えば、栄村は日本有数の豪雪地帯であり、冬場の積雪が発電システムに及ぼす影響などを調べることが重要な研究テーマになる。
 このような、実際に運用する際に生じる社会的また技術的な課題・問題を、文理融合の多角的な視点から包括的に検証し、解決の道を探ることが、〝実装実験〟を掲げる同プロジェクトの重要なテーマである。

蓄積した地形・流形別のユニット開発研究を基礎にして

池田敏彦名誉教授
池田敏彦名誉教授が小水力発電(クロスフロー水車)の仕組みを説明。

 今回設置された小水力発電装置は、小赤沢地区を流れる湧水が小赤沢川に落ちる急峻な傾斜地で、その落差を利用して発電を行なっている。
 場所の選定には、村内8カ所の候補地を事前に調査した。その結果、水が安定的に流れているという条件や、発電した電力を公共性が高い形で活用できるという用途(日常的には公衆トイレの照明など、災害時には非常用電源)の面から、この小赤沢地区に決定した。この地形に最も適合する発電装置として、クロスフロー水車を選択し使用している。水車上流部のガイドベーン開度を調整することで流量の変化にも対応できるのが特徴だ。
 信州大学では、クロスフロー水車の他にも、一般河川用としてサボニウス水車、落差工など小さな滝を利用する滝用水車、小流量でも比較的落差がある場所に適したジェット水車、浅くて速い流れに適した急流工水車など、様々な小水力発電のユニットを既に開発してきている。こうした長年のひたむきな研究の成果があってこそ、はじめて、今回スタートした〝社会実装〟の実証研究が可能となったのである。
 小水力発電ユニットの研究開発を進めてきた工学部の池田敏彦名誉教授は、「信大では、10数年にわたり、小水力発電の試作品を作ってきた。今回の実証実験を通して、さらに社会に役に立つものへ改善していきたい」と意気込みを語った。
 いよいよスタートした信州大学RISTEX研究プロジェクト。同プロジェクトの代表である工学部天野良彦教授は「栄村での実験、また、今後始まる安曇野市での調査等を通して、水資源の保全と利活用を総合的にマネジメントするモデル作りを進め、信州型の水利用を世界に発信して行きたい」と抱負を語った。
 同プロジェクトは、平成24年度、(独)科学技術振興機構社会技術研究開発センター(JST-RISTEX)の進める「社会技術イノベーション政策のための科学研究プログラム」に採択された。

栄村村長
栄村 島田茂樹村長

 現地・栄村の島田茂樹村長は、「村山研一教授には、長らくお世話になりました。感謝しています」と追悼の辞を述べた。
 今回のプロジェクトに対しては、「太陽光と違い、小河川の水は村中にたくさんあり安定して流れているので、ぜひ活かして欲しい」と希望を語った。

秋山小学校の生徒による通電式

秋山小学校の全校生徒4名が通電式。小さな手を重ねてスイッチを押すと、未来を燈すかのように3つのライトが点灯し、会場は拍手に包まれた。

プロジェクト前代表の故 村山研一教授の思いを胸に

故 村山研一教授

 竣工セレモニーには、今年5月に急逝された同プロジェクト代表(当時)の人文学部村山研一教授のご令嬢・村山智子さんも参加。「父は、栄村が好きでたびたび話を聞かせてくれました。この美しく深い山の中で父が仕事をさせていただいていたのかと思うと感無量です。少しでも、こういう地域のお役に立つことができれば、父も本望だと思います」と感慨深く語った。

ページトップに戻る

スペシャルレポート
バックナンバー
信大には、独創力を育む環境がある。

信州大学伝統対談 Vol.2 濱田州博学長×スタジオジブリ 宮崎吾朗さん

どくとるマンボウと信大生のDNA

信州大学特別対談 山沢清人学長×エッセイスト齋藤由香さん

信大発夏秋イチゴ「信大BS8-9」の魅力

北海道から九州まで、全国へ栽培拡大!

信州大学 SVBL 設立10周年記念シンポジウム

理念と信念を持って行動 経営者に聴く、起業の心構え

CITI Japanプロジェクト

研究倫理教育責任者・関係者連絡会議

ひらめき☆ときめきサイエンス
100億光年かなたの天体の立体視を確認
往来と創発
栄村秋山郷で小水力発電システム稼働開始
第3回東アジア山岳文化研究会
座談会 信州大学と「春寂寥」
JST-RISTEX「科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム」採択事業
大学と県民一体で目指す健康長寿県「信州」
長野県北部地震 災害調査研究報告会 in長野県栄村
山岳科学研究のメッカを目指して
「運動を核にした健康寿命延伸社会のデザイン」
信州大学自然科学博物館オープン!!
かつての諏訪湖を取り戻そう!
医療人を目指す女性のために
信州大学大学院医学系研究科疾患予防医科学系専攻設立。
日本科学未来館でキックオフセミナーを開催。
医師・看護師をめざしたい! 中高生のための診察・手術体験 「メディカルフォーラム イン 信州2011」
「地下水制御型高効率ヒートポンプ空調システム」実証実験プラント竣工
農学部の学生地域活動グループが長野県知事とタウンミーティング
子どもの健康と環境に関する全国調査
池上彰 信州大学特任教授の夏期集中講義
「大学は美味しい!!」フェアに参加
繊維学部創立100周年関連行事
信州メディカルシーズ育成拠点設置
信州大学創立60周年まとめ