スペシャルレポート

信州大学 山岳科学信州大学山岳科学研究所の「諏訪の顔」山地水環境教育研究センター

かつての諏訪湖を取り戻そう!



花里孝 幸教授
来場者に展示の説明を行う、花里孝幸教授
(山岳科学総合研究所山地水環境保全学部門)

諏訪湖畔に位置する「山地水環境教育研究センター」は、平成24年7月7日、毎年恒例の一般公開を行った。多くの市民が訪れ、諏訪湖や水に関する関心の広がりがうかがわれた。

同センターは、諏訪湖の汚濁や有害物質汚染の発生メカニズムやその浄化、湖沼の生態系の解明など、諏訪地域の自然環境に関する研究・調査を行っている信州大学の教育研究施設。研究を行うのは、信州大学山岳科学総合研究所、山地水環境保全学部門の花里孝幸研究室と宮原裕一研究室。

「水質汚濁」という不名誉な言葉を連想させることで、全国的に名前が知られていた諏訪湖だが、数年前から汚濁の原因となっているアオコが減り、「諏訪湖が徐々に綺麗になっている」と専門家の間でも話題になっているという。こうした状況と、施設の役割や地域との繋がりについて話を聞いた。

大学の研究活動を地域へ伝える

さまざまな諏訪湖 を科学する展示
センターの実習室では貝による水質浄化、諏訪湖のミジンコ、諏訪のおいしい湧き水、水質パックテスト、アオコの解説等、さまざまな諏訪湖を科学する展示に大勢の方が見入っていました。
諏訪湖の水や泥を採取するのに使用する器具
第一実験室では諏訪湖の水や泥を採取するのに使用する器具など、普段は見れない道具を紹介。

15年以上前から続く一般公開では、大人から子供まで、諏訪周辺地域の環境に関心のある人が多く訪れていた。専門的な研究内容から、諏訪湖の小さな生き物を電子顕微鏡で見ることのできる展示まで様々で、研究を実際に行っている学生らが、日頃の成果について地域住民と語り、触れ合う姿がみられた。

1995年から「山地水環境教育研究センター」で研究活動を行うミジンコ研究の第一人者である花里教授は、同センターの重要性をこう語る。
「諏訪湖は、水質汚濁問題を抱えた湖の典型的な事例です。しかし、地域の人々にとって諏訪湖はシンボル的な存在。『昔の諏訪湖に戻したい』という意識が強い。科学的なデータをそうした方達に示すことは重要なことです。この施設は、地域の声を実際に聞き、吸い上げることが出来る場でもあります。」

諏訪湖は、高度経済成長期からの生活排水の流入などにより富栄養化が進み、著しく水質が悪化。特に、70年代頃には、アオコの大量発生によって、湖面全体が緑色に染まり、悪臭、発泡といった問題が顕著になった。漁業、観光など、諏訪湖の生態系に依存して暮らしてきた地域住民にとって、諏訪湖の水質悪化は大きな懸念材料となった。

そうした中、長野県は諏訪市の下水処理場の整備を進めた。同センターは諏訪湖の現状を地域の人々に伝え、理解を深めるための役割を担った。そして現在では地域住民の理解の下、諏訪湖周辺地域における下水道接続率はほぼ100%を達成、有志の市民によって湖畔の整備や浄化活動も行われている。

「昔の諏訪湖に戻したい」地域との繋がりをもつことで、生の声を研究に反映

宮原裕一准教授や学生と仲良くなった子ども達
一家で見学され、宮原裕一准教授や学生と仲良くなった子ども達。(将来理系の学問に興味を持っていただければ幸いです。)
「ミジンコと化学物質の関係」の研究発表会
午後は研究成果の発表会が催された。写真は「ミジンコと化学物質の関係」の研究を発表する小畑雄大さん(理工学系研究科修士課程2年)

かつての諏訪湖について、「非常に水質がよく、漁業も盛んで子供が泳いで遊ぶことが出来た」という思い出話を語る人は多い。今でも、諏訪湖での漁業は続けられており、ワカサギなどがよく獲れるが、それは逆に富栄養化による水質悪化が招いたものでもあるそうだ。

「水質が良くなれば、現在よりワカサギなどの漁獲量が減ることになります。水質の改善によって、喜ぶ人もいればそうでない人もいる。しかし、自分達とは違う目的で諏訪湖を利用する人達を許容する必要があります。まさに、地球環境問題のミニチュアのような存在が諏訪湖であるといえます。」(花里教授)。

同センターの礎を築いた沖野外輝夫名誉教授(現在は退官)は、この施設のことを「信大の出城」だと表現した。一般の人にとって、なかなか入り込むことの出来ない大学研究の場に触れることのできる数少ない場でもある、という意味合いを込めた言葉だ。

最悪の状態だった頃に比べ、諏訪湖の水質も大分改善した。理学部4年の唐沢奈緒美さんは、同センターで研究活動を行うことについて「地域の人から昔の諏訪湖の姿を聞くこともあります。地域の目線で研究をみられる場があることは、とても貴重なことだと思っています」と語った。

同センターは、地域住民にとって深い思い入れを持つ「諏訪湖」を研究の対象としている。山岳科学は人と自然との共生を追及する分野だ。諏訪市の中心地にある同センターは、実際に地域の声に耳を傾けながら、徐々に諏訪湖をかつての姿へと導いている。

ページトップに戻る

スペシャルレポート
バックナンバー
信大には、独創力を育む環境がある。

信州大学伝統対談 Vol.2 濱田州博学長×スタジオジブリ 宮崎吾朗さん

どくとるマンボウと信大生のDNA

信州大学特別対談 山沢清人学長×エッセイスト齋藤由香さん

信大発夏秋イチゴ「信大BS8-9」の魅力

北海道から九州まで、全国へ栽培拡大!

信州大学 SVBL 設立10周年記念シンポジウム

理念と信念を持って行動 経営者に聴く、起業の心構え

CITI Japanプロジェクト

研究倫理教育責任者・関係者連絡会議

ひらめき☆ときめきサイエンス
100億光年かなたの天体の立体視を確認
往来と創発
栄村秋山郷で小水力発電システム稼働開始
第3回東アジア山岳文化研究会
座談会 信州大学と「春寂寥」
JST-RISTEX「科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム」採択事業
大学と県民一体で目指す健康長寿県「信州」
長野県北部地震 災害調査研究報告会 in長野県栄村
山岳科学研究のメッカを目指して
「運動を核にした健康寿命延伸社会のデザイン」
信州大学自然科学博物館オープン!!
かつての諏訪湖を取り戻そう!
医療人を目指す女性のために
信州大学大学院医学系研究科疾患予防医科学系専攻設立。
日本科学未来館でキックオフセミナーを開催。
医師・看護師をめざしたい! 中高生のための診察・手術体験 「メディカルフォーラム イン 信州2011」
「地下水制御型高効率ヒートポンプ空調システム」実証実験プラント竣工
農学部の学生地域活動グループが長野県知事とタウンミーティング
子どもの健康と環境に関する全国調査
池上彰 信州大学特任教授の夏期集中講義
「大学は美味しい!!」フェアに参加
繊維学部創立100周年関連行事
信州メディカルシーズ育成拠点設置
信州大学創立60周年まとめ