事務執行組織のデザイン ステートメント
- トップ
- 信州大学について
- 信州大学の方針・取組
- 事務執行組織のデザイン ステートメント
2025年7月18日
事務執行組織のデザイン ステートメント 解説
Mission
"知の最前線にともに立ち、未来を切り拓く原動力となる"
解説
このミッションは、「ともに在る」「変化を創る」「動かす」という三つの意味を持ち、事務執行組織の使命・存在意義を宣言しています。
- 「知」の主役である教員や学生等を単に支えるだけでなく、ポテンシャルを引き出す存在となること
- 時代の変化を受けとめ、変わることを恐れず、新しい一歩を踏み出すこと
- そして、事務執行組織が、大学全体を動かし、けん引する力になっていること
私たち事務職員一人ひとりが、大学の未来を一緒に切り拓く力になろうという想いを込めました。大学の未来を動かす一員として、自分の役割に誇りと自覚を持って取り組もうというメッセージです。
Vision
"ともに繋ぎ、ともに培い、ともに創る――しなやかな組織へ"
解説
このビジョンは、"ミッションを実現するために必要な組織の在り方"として、「協働」に支えられた三つの実践を"文化"として織り込み、変化に適応し続ける組織像を描いています。
- 「ともに繋ぐ」
- 部署や立場を越えて、お互いが自然に繋がり合えること
- 「ともに培う」
- 一緒に学び、支え合いながら、信頼と力を育てていくこと
- 「ともに創る」
- 陰から支えるのではなく、一緒に表舞台に立ち、自分たちも価値創出の担い手になること
- 「しなやかな組織」
- 柔軟でありながらも芯の強さを併せ持ち、時代や環境の変化を前向きに捉えて、自らも変わることができる組織であること
一人ではできないことも、一緒に繋がり、育ち合い、創り出すことで、きっとより良く変えていける。それがこのビジョンの想いです。
Values
"BEYOND"
解説
私たち一人ひとりが、日々の仕事の中で、どのような意識で、どのように行動すべきかを定めたのが"BEYOND"です。6つの行動指針は、変化に挑むところから始まり、受容・共創・方向づけを経て、変化を成し遂げる物語として構成されています。
Breakthrough:課題意識を持ち、思考の壁を破る
現状や既成観念に疑問を投げかけ、「なぜ?」「どうすれば?」と問い直す。
変革の起点は、恐れずに、新境地への第一歩を踏み出す自分自身から始まる。
Empower:仲間の可能性を信じ、引き出す
仲間や共創相手をリスペクトし、その力を最大限発揮できるよう導く。
組織の力とは、関わる一人ひとりの力が活きることで何倍にも跳ね上がる。
Yield:多様な価値観を受け入れ、創造性を育む
想いを伝え、異なる視点や価値観を受け入れ、時には自分の考えを柔軟に変化させる。
多様な個性が重なり合うことで、新たな創造性が生み出される。
Open:オープンな関係性を大切に、繋ぎ、築く
人と人、人と組織、組織と組織を繋ぐ。
閉じずに向き合うことが、信頼のネットワークを築いていく。
Navigate:方向性を示し、歩むべき道へと導く
不確実な状況でも、何のために、どこへ向かうのかを見失わずに進む。
状況を読み取り、道を示す力が、組織を前へと導く。
Drive:既存の枠を超えて、新たな価値を実現する
始めたことをやり遂げ、これまでの限界を超えた成果を結実させる。
現状を超えていく原動力が、組織と社会に新たな価値をもたらす。
※ポータルサイトACSUにログインし、「私を登録する」ボタンをクリックしてください。
事務改革WG BEYOND 立ち上げの経緯
国立大学法人の使命は、世界最高水準の教育研究の先導、イノベーションや知の多様性の源泉となる学問分野の継承・発展、全国的な高等教育の機会均等の確保等、人類社会全体の発展に寄与することにあります。
そんな中、法人化の前後から、大学を取り巻く環境は急速に変化するとともに、国内外の競争の激化が進んでいます。様々な変化への対応の遅れが大学存続の危機に直結していく時代とも言えます。言い換えるならば、大学機能の中心である教育研究組織、また、それら組織の両輪の一つである事務執行組織の機能強化・再編を実現できるかが問われています。
そうであるならば、私たち事務職員が自ら変革を遂げ、社会・地域の課題解決を主導する大学への変革の一翼を担わなければならないと考えました。既存の組織編成や業務の在り方に捉われることなく、10年後、20年後を見据えて長期的な視点で事務改革を先導する有志の集まりが、「事務改革WG BEYOND」です。
「事務執行組織のデザイン ステートメント」策定の背景
BEYOND設置の背景にあるように、法人化の前後で、大学の役割が転換期を迎え、社会から寄せられる期待もまた、日々拡大しています。こうした時代の変化に呼応して、事務執行組織の在り方や、私たち職員一人ひとりの意識も、変化しているところです。
このような変化の中で、個々の職員がそれぞれの価値観に基づいて事務を執行していては、組織としての力を最大限に発揮することは難しくなります。地域の中核大学として、教育・研究・社会貢献・診療・経営等を教員・学生・役員等と協働していくためには、全員が同じ視点で力を結集できる共通の旗印が必要です。
そこで私たちは、事務執行組織が「何のために存在し」「どう在るべきか」「どう行動するのか」という基本に立ち戻り、Mission(使命/存在意義)、Vision(在るべき姿/手段)、Values(行動指針/心構え)を定めました。
このMVVは、信州大学の未来をともに切り拓くために、私たち自身がどう在るべきかを確認し合うための価値観の共有基盤です。単なる理想に留まるものではありません。事務職員一人ひとりの仕事に意味を与え、行動の指針となるものです。教員・学生・社会の多様な人々と知の最前線にともに立ち、ときに迷い、ときに挑戦し、ときに仲間を集めながら、一人ひとりの手で信州大学の未来をデザインしていく、そんな姿を想像して、「デザイン ステートメント」と名付けました。