メインコンテンツへ移動

メニュー
閉じる
閉じる

イベント

  1. 第80回国連総会科学サミット 信州大学セッション

WEB

松本

  • 企業・研究者
  • 在学生
  • 地域・一般
  • 教職員
2025年9月9日(火)

第80回国連総会科学サミット 信州大学セッション

プログラム
科学技術で地球を救う — 信州大学による革新的技術のケーススタディ
Saving the Earth through Science and Technology — A Case Study of Innovative Technology at Shinshu University in Japan
開催日時
2025年9月16日(火)16:00–17:30(日本時間)(同時通訳あり)
開催場所
長野県松本市 Aqua Regeneration Central Hub(オンライン配信あり)
主催
信州大学アクア・リジェネレーション機構
登壇者
中村宗一郎 学長
手嶋勝弥 卓越教授/アクア・リジェネレーション機構 機構長
堂免一成 特別栄誉教授
Adam O. Karia タンザニア水省 水研究所 所長
上村遥子 SUNDRED株式会社 CHIEF INTERPRENEUR ENGAGEMENT OFFICER/チーフエバンジェリスト
プログラム詳細・登録情報
https://forms.gle/QkbNyG2ZLqevTSgKA

SDGs達成に向けた科学の力を、日本から世界へ発信

科学サミット2025に6つのプログラムを出展

地球規模の課題解決に挑む日本発の科学と取り組みを世界へ。2025年9月9日から26日にかけて開催される第80回国連総会(UNGA80)併催科学サミット2025において、日本から8つの機関が6つのプログラムを発信します。

本サミットは、国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)およびアジェンダ2030の達成に向け、科学協力の重要性を示すことを目的としています。

今回、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の呼びかけに応じ、日本の大学や研究機関等8つの機関が計6つのプログラムを主宰します。博士課程の若手研究者から大学学長、医療関係者、科学者、技術者まで、多彩なスピーカーが登壇し、食料・水問題、アレルギー・難病患者・市民参画、次世代教育、研究倫理など幅広いテーマを取り上げます。最先端の研究成果や社会実装の取り組みを通じ、日本から世界に向けて新しい科学協力のあり方を発信します。

サミットは米国ニューヨークで開催されますが、日本の各プログラムはすべてオンライン配信され、どこからでも参加可能です。参加費は無料、事前登録制です。

20250908-Science-Summit-header-A-JA-01(1).jpg