メインコンテンツへ移動

メニュー
閉じる
閉じる

卒業要件、取得可能な学位(学部)

卒業要件、必要単位修得数、取得可能な学位を紹介します。
※取得可能な教員免許についてはこちら

人文学部

卒業要件

  1. 4年以上在学 ※編入学等の取り扱いは別
  2. 授業科目を履修
  3. 所定の単位数を修得

卒業に必要な授業科目の単位数

区分 単位
共通教育科目 35単位
専門科目 必修科目 14単位
選択科目 26単位~34単位
自由科目 46単位~54単位
129単位

授与される学位

学士(文学)

教育学部

卒業要件

  1. 4年以上在学
  2. 授業科目を履修
  3. 所定の単位数を修得

※ただし、次の教育職員免許状取得に必要な単位をあわせて修得しなければならない。

  • 現代教育コース、心理支援教育コースの学生 小学校教諭一種免許状
  • 野外教育コースの学生 小学校教諭一種免許状または中学校教諭一種免許状
  • 国語教育コース、英語教育コース、社会科教育コース、数学教育コース、理科教育コース、音楽教育コース、図画工作・美術教育コース、保健体育コース、ものづくり・技術教育コース、家庭科教育コースの学生 小学校教諭一種免許状及び中学校教諭一種免許状
  • 特別支援教育コースの学生 小学校教諭一種免許状及び特別支援学校教諭一種免許状

卒業に必要な授業科目の単位数

学校教育教員養成課程(現代教育コース)

区分 単位
共通教育科目 30単位
専門科目 必修科目 58単位
教育実習科目 5単位
選択科目 30単位
卒業研究 5単位
128単位

学校教育教員養成課程(野外教育コース)

区分 単位
共通教育科目 30単位
専門科目 必修科目 43単位
教育実習科目 5単位
選択科目 44単位
卒業研究 5単位
127単位

学校教育教員養成課程(国語教育コース)

区分 単位
共通教育科目 30単位
専門科目 必修科目 68単位
教育実習科目 7単位
選択科目 18単位
卒業研究 5単位
128単位

学校教育教員養成課程(英語教育コース)

区分 単位
共通教育科目 30単位
専門科目 必修科目 78単位
教育実習科目 7単位
選択科目 8単位
卒業研究 5単位
128単位

学校教育教員養成課程(社会教育コース)

区分 単位
共通教育科目 30単位
専門科目 必修科目 62単位
教育実習科目 7単位
選択科目 24単位
卒業研究 5単位
128単位

学校教育教員養成課程(数学教育コース)

区分 単位
共通教育科目 30単位
専門科目 必修科目 80単位
教育実習科目 7単位
選択科目 6単位
卒業研究 5単位
128単位

学校教育教員養成課程(理科教育コース)

区分 単位
共通教育科目 30単位
専門科目 必修科目 82単位
教育実習科目 7単位
選択科目 4単位
卒業研究 5単位
128単位

学校教育教員養成課程(音楽教育コース)

区分 単位
共通教育科目 30単位
専門科目 必修科目 72単位
教育実習科目 7単位
選択科目 14単位
卒業研究 5単位
128単位

学校教育教員養成課程(図画工作・美術教育コース)

区分 単位
共通教育科目 30単位
専門科目 必修科目 70単位
教育実習科目 7単位
選択科目 16単位
卒業研究 5単位
128単位

学校教育教員養成課程(保健体育コース)

区分 単位
共通教育科目 30単位
専門科目 必修科目 71単位
教育実習科目 7単位
選択科目 15単位
卒業研究 5単位
128単位

学校教育教員養成課程(ものづくり・技術教育コース)

区分 単位
共通教育科目 30単位
専門科目 必修科目 77単位
教育実習科目 7単位
選択科目 13単位
卒業研究 5単位
132単位

学校教育教員養成課程(家庭科教育コース)

区分 単位
共通教育科目 30単位
専門科目 必修科目 80単位
教育実習科目 7単位
選択科目 8単位
卒業研究 5単位
130単位

学校教育教員養成課程(特別支援教育コース)

区分 単位
共通教育科目 30単位
専門科目 必修科目 69単位
教育実習科目 8単位
選択科目 18単位
卒業研究 5単位
130単位

学校教育教員養成課程(心理支援教育コース)

区分 単位
共通教育科目 30単位
専門科目 必修科目 76単位
教育実習科目 5単位
選択科目 18単位
卒業研究 5単位
134単位

授与される学位

学士(教育学)

経法学部

卒業要件

  1. 4年以上在学 ※編入学等の取り扱いは別
  2. 授業科目を履修
  3. 所定の単位数を修得

卒業に必要な授業科目の単位数

区分 単位
共通教育科目 35単位
専門科目 94単位
129単位

授与される学位

応用経済学科

学士(経済学)

総合法律学科

学士(法学)

理学部

卒業要件

  1. 4年以上在学 ※編入学等の取り扱いは別
  2. 授業科目を履修
  3. 所定の単位数を修得

卒業に必要な授業科目の単位数

区分 単位
共通教育科目 24単位
専門科目 100単位
124単位

授与される学位

学士(理学)

医学部

卒業要件

  1. 4年(医学科は、6年)以上在学 ※編入学等の取り扱いは別
  2. 授業科目を履修
  3. 所定の単位数を修得

卒業に必要な授業科目の単位数

医学科

区分 単位
共通教育科目 35単位
専門科目 164単位
199単位

保健学科

看護学専攻
区分 単位
共通教育科目 必修12単位 23単位以上
学科共通専門科目 必修22単位 107単位以上
専門科目 必修81単位
130単位以上
検査技術科学専攻
区分 単位
共通教育科目 必修20単位 29単位以上
学科共通専門科目 必修15単位 102単位以上
専門科目 必修86単位
131単位以上
理学療法学専攻
区分 単位
共通教育科目 必修12単位 20単位以上
学科共通専門科目 必修11単位 108単位以上
専門科目 必修90単位
128単位以上
作業療法学専攻
区分 単位
共通教育科目 必修12単位 20単位以上
学科共通専門科目 必修9単位 107単位以上
専門科目 必修90単位
127単位以上

3年次編入学生

看護学専攻
区分 単位
共通教育科目 23単位以上
学科共通専門科目 103単位以上
専門科目
126単位以上
検査技術科学専攻
区分 単位
共通教育科目 31単位以上
学科共通専門科目 98単位以上
専門科目
129単位以上
理学療法学専攻
区分 単位
共通教育科目 19単位以上
学科共通専門科目 107単位以上
専門科目
126単位以上
作業療法学専攻
区分 単位
共通教育科目 19単位以上
学科共通専門科目 106単位以上
専門科目
125単位以上

※備考 3年次編入学生については、認定単位と合わせて卒業に必要な単位数を満たすこと。認定単位数は91単位を上限とする。

授与される学位

医学科

学士(医学)

保健学科

  • 看護学専攻
    • 学士(看護学)
  • 検査技術科学専攻、理学療法学専攻、作業療法学専攻
    • 学士(保健学)

工学部

卒業要件

  1. 4年以上在学 ※編入学等の取り扱いは別
  2. 授業科目を履修
  3. 所定の単位数を修得

卒業に必要な授業科目の単位数

物質化学科

区分 単位
共通教育科目 37単位
専門科目 必修科目 61単位
選択科目 28単位
126単位

電子情報システム工学科

区分 単位
共通教育科目 37単位
専門科目 必修科目 37単位
選択科目 51単位
125単位

水環境・土木工学科

区分 単位
共通教育科目 37単位
専門科目 必修科目 45単位
選択科目 44単位
126単位

機械システム工学科

区分 単位
共通教育科目 37単位
専門科目 必修科目 32単位
選択科目 56単位
125単位

建築学科

区分 単位
共通教育科目 37単位
専門科目 必修科目 60単位
選択科目 28単位
125単位

授与される学位

学士(工学)

農学部

卒業要件

  1. 4年以上在学 ※編入学等の取り扱いは別
  2. 授業科目を履修
  3. 所定の単位数を修得

卒業に必要な授業科目の単位数

農学生命科学科

生命・食品科学コース
区分 単位
共通教育科目 25単位
専門科目 必修科目 55単位
選択科目 44単位
124単位
食料生産システム科学コース
区分 単位
共通教育科目 25単位
専門科目 必修科目 47単位
選択科目 52単位
124単位
山岳圏森林・環境共生学コース
区分 単位
共通教育科目 25単位
専門科目 必修科目 54単位
選択科目 45単位
124単位
地域協創特別コース
区分 単位
共通教育科目 25単位
専門科目 必修科目 47単位
選択科目 52単位
124単位

授与される学位

学士(農学)

繊維学部

卒業要件

  1. 4年以上在学 ※編入学等の取り扱いは別
  2. 授業科目を履修
  3. 所定の単位数を修得

卒業に必要な授業科目の単位数

先進繊維・感性工学科

区分 単位
共通教育科目 35単位
専門科目 89単位
124単位

機械・ロボット学科

区分 単位
共通教育科目 35単位
専門科目 89単位
124単位

化学・材料学科

区分 単位
共通教育科目 34単位
専門科目 92単位
126単位

応用生物科学科

区分 単位
共通教育科目 31単位
専門科目 93単位
124単位

授与される学位

先進繊維・感性工学科、機械・ロボット学科、化学・材料学科

学士(工学)

応用生物科学科

学士(農学)