図書館にない資料の利用(ILL文献複写・貸借)【学生向け】
必要な資料が図書館にない場合は、他キャンパスの図書館や学外の機関から取り寄せることができます(=Interlibrary Loan〔相互利用サービス〕)。
※以下のサービスは信州大学に所属する学生を対象としています。
教職員の方はこちらをご参照ください。
論文・雑誌記事の取り寄せ | 図書の取り寄せ | 利用上の注意(必ずお読みください) |
- 依頼前に資料の所蔵状況をご確認ください。資料が所属図書館※にある場合は、直接来館してご利用ください。
→信州大学附属図書館OPAC
紙の資料が所蔵されていなくても、電子ブック・電子ジャーナルで利用できる場合があります。
→Publication Finder - 資料の検索方法については以下のページで詳しくご案内しています。
→図書・雑誌を探す|論文・雑誌・新聞記事を探す
※所属学部によって所属図書館が異なります。所属図書館一覧・お問い合わせ先をご覧ください。
論文・雑誌記事の取り寄せ(文献複写)
雑誌などに掲載された論文・記事のコピーを、他キャンパスの図書館や学外の機関から取り寄せることができます。
コピーを依頼できる範囲は著作権法で定められていますので、その範囲をお守りください。
※このサービスは有料ですが、学生を対象に一定の範囲内で料金を附属図書館が全額支援いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
申込方法
- My Library にログインしてメニュー「ILL(文献複写・貸借)」から申込み
具体的な申込手順は文献複写申込方法 (683KB)をご確認ください。
料金・所要日数など
取り寄せには、より長い日数を要することがあります。お急ぎの場合は事前にご相談ください。
※学内の研究室に所蔵されている雑誌のコピーを入手したい場合は、所属図書館にお問い合わせください。
依頼機関 | 取り寄せ日数 | 料金 |
---|---|---|
他キャンパス図書館 | 2日程度 | 無料 |
他大学の図書館 | 1週間~ | 35~200円/枚+送料等 |
国立国会図書館 | 2週間~ | ※料金表参照 |
学生 複写料金支援制度
附属図書館では、学生の皆さんの負担軽減と学習支援を目的として、文献複写にかかる料金を附属図書館が全額支援いたします。
以下の点にご留意ください。
- 利用範囲は学習・研究のための資料取寄せです。
- 多くの方に利用していただくため、原則として1人当たり年間30件が上限です。
- 速達での依頼や海外の図書館への依頼は、支援の対象外となります。このほか、金額または枚数の多い文献は有料となる場合があります。(いずれも事前にご相談いたします)
- 図書館の予算を超過した時点で支援は終了となり、以降は自費でご負担いただきます。あらかじめご了承ください。
図書の取り寄せ(現物貸借)
信州大学附属図書館にない図書を、 他大学・機関の図書館から一定期間借りることができます。
なお、必要な図書が学内の他キャンパスにある場合は蔵書検索(OPAC)から取り寄せを申し込むことができます。学内からの取り寄せをご覧ください。
※このサービスは有料ですが、学生を対象に一定の範囲内で料金を附属図書館が全額支援いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
申込方法
- My Library にログインしてメニュー「ILL(文献複写・貸借)」から申込み
具体的な申込手順は現物貸借申込方法 (595KB)をご確認ください。
料金・借用期間など
取り寄せには、より長い日数を要することがあります。お急ぎの場合は事前にご相談ください。
発送方法は所蔵館により異なるため、指定することはできません。
依頼機関 | 取り寄せ日数 | 利用期間 | 料金 |
---|---|---|---|
他大学の図書館 | 1週間~ | 2週間前後 | 大きさによる 往復1,600円~ |
国立国会図書館 | 1週間~ | 2週間前後 | 1,000円程度(返送料のみ) |
学生 貸借料金支援制度
附属図書館では、学生の皆さんの負担軽減と学習支援を目的として、現物貸借にかかる料金を附属図書館が全額支援いたします。
以下の点にご留意ください。
- 利用範囲は学習・研究のための資料取寄せです。
- 多くの方に利用していただくため、原則として1人当たり年間5冊が上限です。
- 発送方法や依頼先によっては支援の対象外となる場合があります。(いずれも事前にご相談いたします)
- 図書館の予算を超過した時点で支援は終了となり、以降は自費でご負担いただきます。あらかじめご了承ください。
★学内からの取り寄せ
利用したい資料が他キャンパス所蔵の場合、蔵書検索(OPAC)画面上の「予約・取寄」ボタンから簡単に取り寄せることができます。ILL(現物貸借)への入力は不要です。
図書が到着次第ご連絡しますので、カウンターまでお越しください。
※OPAC上で所在が【研究室】となっている資料については、「予約・取寄」ボタンからは取り寄せできません。
学外からの図書の取り寄せ(現物貸借)と同じ方法でお申込みください。
利用上の注意(必ずお読みください)
- 相互利用サービスは、相手館の利用規程と図書館間の信頼に基づいて運営されています。 借用資料を汚さない、必要以上の複写をしない等、利用者個人の良識を守ってください。
- 資料をコピーできる範囲は著作権法で定められています。複写依頼や借用図書のコピーは、著作権の範囲内で行ってください。
【参考】コピー可能な範囲
● 公表された著作物であること。
● 著作物の一部分(半分以下)であること。
● 調査研究の用に供する目的であること。
● 一人につき一部であること。
所属図書館一覧・お問い合わせ先
ご不明な点はご自身の所属図書館までお問い合わせください。
学部1年生は、学部を問わず全員が中央図書館所属となります。
附属図書館では、図書購入リクエストの受付や、他大学図書館訪問のための紹介状発行なども行っています。
詳しくは各図書館のウェブサイトをご覧ください。
※メールアドレスは「@shinshu-u.ac.jp」を省略しています。
所属する学部・部局 | 所属図書館 | Tel | |
---|---|---|---|
人文学部 経法学部 理学部 ほか松本地区に研究室のある方 |
中央図書館 →中央図書館にない資料の利用 |
0263-37-2172 (内線:811-2300) |
matsulib |
教育学部 | 教育学部図書館 →教育学部図書館にない資料の利用 |
026-238-4061 (内線:831-4061) |
jed0101 |
医学部 | 医学部図書館 →医学部図書館にない資料の利用 |
0263-37-2584 (内線:811-5128) |
lib5126 |
工学部 総合情報センター ほか工学キャンパスに研究室のある方 |
工学部図書館 →工学部図書館にない資料の利用 |
026-269-5082 (内線:821-5082) |
kotosho |
農学部 | 農学部図書館 →農学部図書館にない資料の利用 |
0265-77-1316 (内線:851-2234) |
notosho |
繊維学部 | 繊維学部図書館 →繊維学部図書館にない資料の利用 |
0268-21-5313 (内線:841-5313) |
jfg0100 |