新着情報
2018年4月〜2019年3月
更新日 | |
'19.03.25 |
学士 (工学) 25名と修士 (農学) 28名の巣立ち: 3月24日、課程4年生25名が講堂での式典「卒業証書・学位記授与式」に臨み、晴れて工学士となりました (総代:大口 佳奈子 さん、針塚賞: 中山 研祐 くん)。また、応用生物科学分野M2からはリーディング大学院の進級生も含めて計28名の農学修士が誕生しました (総代:正木 魁人 くん)。
![]() ![]() (写真クリックで拡大) |
'19.02.20 | 修論公聴会 (2/12)、卒業研究発表会 (2/19): 2月12日、M2生26名 (本課程出身者17名) が "修士論文公聴会" を、そして昨日 (2月19日)、25名のB4生が "卒業研究発表会" を、それぞれやり遂げました。
課程として実施することが実質的に最後となる卒業研究発表会では、全員投票によってベストプレゼンテーション賞 1位 中山くん、2位 大口さん [卒業式課程総代]、3位 三浦さんが選出され、志田課程長自腹による豪華副賞をゲットしました。
![]() ![]() (左) 卒研発表生25名。写真クリックで拡大。(右) 「三冠王」中山くんが両手に花。[撮影 田口] |
'19.02.07 | 平成31年度一般入試 (応生) の志願状況: 河合塾センターリサーチから応用生物科学科のボーダーラインが前期日程「69% (前年比2%増)」、後期日程「72% (同2%減)」と発表されています。 例年、この数値に影響される志願倍率ですが、前期日程2.1倍 (定員23名に対して49名が出願)、後期日程6.0倍 (定員15名に対して90名が出願) で確定となりました。 |
'18.12.07 | SU-PLAFの運営を担う教授1名の公募終了: 遺伝子工学や生物有機化学の知識に基づいた植物の応用研究を推進しうる人物を求め、11月12日より行っていた応用生物科学科・教授・1名の公募を本日、締め切りました。 来年4月1日着任予定の採用者には、信州大学先進植物工場研究教育センター (SU-PLAF) の運営に積極的に関わることも期待されています。 |
'18.11.20 | 修論公聴会・卒業研究発表会の日程決定: M1対象の修士論文研究中間報告会 [ポスター発表形式] は12月11日 (火) 13時より、総合研究棟7F-1において開催されます。 M2対象の修士論文公聴会・最終試験 [口頭発表形式] は平成31年2月12日 (火) に31番講義室で (開始時間未定)、そしてB4対象の卒業研究発表会 [口頭発表形式] は翌週の2月19日 (水) に (会場・開始時間未定)、それぞれ開催予定です。 |
'18.11.08 '18.12.03 |
平成31年度推薦入試の志願倍率は4.3倍: 学部入試第1弾となる推薦特別選抜の出願を締め切りました。募集定員12名の応用生物科学科には51名の志願者 (志願倍率4.3倍) があり、 受験生は11月17日 (土) に筆記と面接による選抜試験に臨みます。 ---> 12月3日、募集定員どおり12名の合格者受験番号を発表しました。 |
'18.10.01 | 高島助教が准教授に昇進: 高島 誠司 助教 (41) は平成26年4月に着任し、終身雇用 (テニュア) 資格の取得に向けて5年間のお試し運転を続けてきました。年度毎に行われる年次評価や授業参観、3年目に行われる中間審査を経て、台風24号が列島を縦断した本日10月1日、予定期間満了よりも6ヶ月早くテニュアを獲得し、同時に准教授昇進も果たしました。
![]() |
'18.09.28 | 現3年生が卒業研究に向けて研究室配属: 学部改組による課程制度の廃止により、平成28年4月入学生から応用生物科学科として一括で50名の学生を受け入れています。その最初の学年が3年生の前期セメスターを終え、全22の研究室のいずれかへ分属する時期となりました。調整作業を経て、それぞれ学生の配属先が以下のように決定しました。
![]() |
'18.09.19 | 第111回日本繁殖生物学会大会を主催: 9月12〜16日、公益社団法人 日本繁殖生物学会の第111回大会がここ上田キャンパス (D棟、E棟、N棟、M棟) において開催されました。ホストとして保地教授が大会長を、高島助教が大会事務局長を務め、5日間で400人 (外国人50名を含む) を超えるゲストをお迎えしました。13日夜の研究交流会 (懇親会)@上田東急REIホテルには、濱田学長と下坂学部長が駆けつけてくれました。
![]() ![]() ![]() |
'18.08.31 | 大学院修士課程一般入試の合格発表: 平成31年度4月入学 総合理工学研究科 繊維学専攻の大学院入試 (一般枠:定員目安 22名) が8月21日に行われ、本日10時に応用生物科学分野の受験生18名のうち15名の合格を発表しました (本課程からは10名受験、9名合格)。 また平成30年度10月入学で出願していた受験生1名も合格しました。 |
'18.08.20 '18.11.07 |
成績優秀学生授業料免除制度 (B4 / M2): 本課程GPA主席の学部4年生 (今回が最後) に後期授業料免除の特典が与えられますが、平成30年度は中山 研祐 君 (保地研) がこの栄誉を受けます。
一方、大学院生 (M2) については、M1時のGPA点、大学院進学後の学会・論文発表等に基づく研究業績点、そして8月3日 (金) 15時から11番講義室で行われた口頭発表オープンコンベでの得点を合計し、序列付けがなされました。
指導教員推薦で本コンペにエントリーしてきた修士2年生6名のうち、後期授業料の全額免除生に正木 魁人 君 (高島研)、半額免除生に川瀬 貴典 君 (野村研) と舟田 眞子 君 (森脇研) が選ばれました。
![]() (11月5日の通知書授与セレモニーでの集合写真 / 学部FBより転載) |
'18.08.06 | 高島助教企画のシンポジウム案内: 9月16日 (日) 13:00〜15:30、繊維学部講堂で市民公開講座「女性研究者に聞く。"博士号"・"留学"・"研究職"とは?」が企画されています。
9月12〜16日に保地教授が大会長、高島助教が事務局長を務める第111回日本繁殖生物学会の最終日に同学会主催で行われるもので、事前登録不要・参加費無料・お飲み物&プリンアラモード付きです。
どうぞお気軽にご来場ください。(下の案内クリックで拡大)![]() |
'18.07.02 '18.07.12 |
大学院一般入試 (推薦特別枠): 3年次までの学業成績 (GPA) の上位者で、平成31年4月に本学大学院 繊維学専攻 応用生物科学分野に進学を希望する現4年生10名 (生物機能科学課程から5名、生物資源・環境科学課程から5名) が、学力試験免除の大学院入試/面接に臨みました。 ---> 7月12日、10名全員の合格を発表しました。 |
'18.06.29 | 3年次編入学試験の合格発表: 応用生物科学科として3年次編入生の選抜を行うようになって今年が2回目です。志願者4名の面接試験を6/12に実施し、うち2名の合格を6/29に発表しました。1名 (高専卒) は3年生に、他の1名 (短大卒) は2年生に合流の予定です。 |
'18.05.10 | 応生タテコン (2年生新歓) の開催予定: 松本から上田に無事 (?) に進級してきた応用生物科学科2年生歓迎のタテコン (ノン・アルコール企画) は、5月18日 (金) 18時よりマルベリーホール1Fで開催の予定です。万障お繰り合わせのうえ、定刻までにお集まりください。 |
'18.04.20 | 高島助教らの最新研究成果をプレスリリース (こちら): 精子幹細胞の生存・増殖はグリア細胞株由来神経栄養因子 (GDNF) が、そして精子への分化はレチノイン酸 (RA) が担っています。2015年に線維芽細胞増殖因子2 (FGF2) も精子幹細胞の増殖を促進することを見い出し、今回さらに、FGF2によって増殖したマウスの精子幹細胞はより分化しやすい性質を持ち、分化誘導因子RAの作用を強める働きを持つことも明らかにしました。
この成果は、精子幹細胞が精子を生み出す原理の理解だけでなく、男性不妊症の原因解明やその治療法の開発にもつながります (Stem Cell Reports誌6月号に論文掲載予定/本日オンライン先行公開)。![]() |
2017年4月〜2018年3月
更新日 | |
'18.03.26 | 学士 (工学) 25名と修士 (農学) 25名の巣立ち: 3月24日、課程4年生25名が講堂での式典「卒業証書・学位記授与式」に臨み、晴れて工学士となりました (総代:上野山 彩 さん、針塚賞: 市川 左近 くん)。また、応用生物科学分野M2からはリーディング大学院の進級生も含めて計25名の農学修士が誕生しました (総代:山中 貴寛 くん)。
![]() ![]() ![]() (集合写真クリックで拡大) |
'18.03.20 | 小笠原助教が仕切る国際セミナー開催: 3月28日 (水) 13:30〜15:00、遺伝子実験支援部門2Fセミナー室において、信州大学菌類・微生物ダイナミズム創発研究センター (CFMD) 外国人研究者招聘事業による国際研究セミナーが開催されます。インド国立生物科学センター Aswin Sai Narain Seshasayee博士に「Bacterial chromosome organisation: oriC or not」の演題でお話し頂きます。
![]() |
'18.03.20 | 前期日程28名、後期日程16名の合格を発表: 平成30年度一般入試において、前期日程28名 (23名定員に対し75名受験:実質倍率2.7倍) の合格を3月6日に、後期日程16名 (15名定員に対し29名受験:実質倍率1.8倍) の合格を3月20日に、それぞれ発表しました。この他、私費外国人留学生入試 (若干人募集) において3名が合格しています。 |
'18.03.02 | 4月からの新課程長は志田 敏夫 教授: 平成30年4月から向こう2年間の生物機能科学課程長・応用生物科学科長が決まりました。
長く保地・林田体制で学科ならびに両課程の運営を行ってきましたが、春からは志田 敏夫 教授 (写真) が生物機能科学課程長と応用生物科学科長を、森脇 洋 教授が生物資源・環境科学課程長と大学院修士 応用生物科学分野長を務め、陣頭指揮を執ります。
教務委員には野村准教授と梶浦教授、学生委員には野川准教授と山本准教授、修士課程小委員には堀江准教授が配置され、新体制を支えます。また、下坂 誠 教授も引き続き、向こう3年間 (第2期目) の繊維学部長を務めます。
![]() |
'18.02.20 | 修論公聴会 (2/9)、卒業研究発表会 (2/19): 2月9日、M2生24名 (本課程出身者10名) が "修士論文公聴会" を、そして昨日 (2月19日)、24名のB4生が "卒業研究発表会" を、それぞれやり遂げました。
卒業研究発表会では、全員投票によってベストプレゼンテーション賞 1位 上野山さん [卒業式課程総代]、2位 田中くん、3位 饗場くんが選出され、豪華副賞をゲットしました。
![]() ![]() (左) 卒研発表生24名。写真クリックで拡大。(右) 市川くんが密かに狙っていた「三冠王」の夢を打ち砕いた3人。 |
'18.02.02 | 平成30年度一般入試 (応生) の志願状況: 河合塾センターリサーチから応用生物科学科のボーダーラインが前期日程「67%」、後期日程「74%」と発表されました。 例年、この数値に影響される志願倍率ですが、前期日程3.5倍 (定員23名に対して81名が出願)、後期日程4.5倍 (定員15名に対して68名が出願) で確定となりました。 |
'18.01.15 | 野末 雅之 教授が本年度末で定年退職: 先進植物工場研究教育センターの初代センター長、野末 雅之 教授が平成30年3月末日で定年を迎えられます。
野末教授の最終講義「植物研究を振り返る、フザリウムから光合成まで」は3月1日 (木) 13:00〜14:30に総合研究棟7Fで、野末教授を囲む会は同日18:00〜19:30にマルベリーホールで、それぞれ開催されます (下の案内クリックで拡大)。
![]() |
'17.11.09 '17.12.01 |
平成30年度推薦入試の志願倍率は2.8倍: 学部入試第1弾となる推薦特別選抜の出願を締め切りました。募集定員12名の応用生物科学科には34名の志願者 (志願倍率2.8倍) があり、 受験生は11月18日 (土) に筆記と面接による選抜試験に臨みます。 ---> 12月1日、募集定員よりも1名多い、13名の合格を発表しました (実質倍率 2.6倍)。 |
'17.09.20 | 第8期生 (15F) の研究室配属先: 課程最終世代となる現3年生26名が計10の研究室に分属し、4年次の卒業研究 (6単位) ならびに論文講読演習 (4単位) を行います。(内定@9/19)
![]() |
'17.08.30 | 大学院修士課程一般入試の合格発表: 平成30年度4月入学 総合理工学研究科 繊維学専攻の大学院入試 (一般枠:定員目安 22名) が8月22日に行われ、本日16時に応用生物科学分野の受験生23名のうち18名の合格を発表しました (本課程からは9名受験、8名合格)。 また平成29年度10月入学で出願していた受験生1名も合格しました。なお本分野では、大学院入試 (特別推薦枠) で受験生11名のうち10名 (本課程からは4名受験、4名合格) の合格を7月13日に発表済みです。 |
'17.08.01 | 成績優秀学生授業料免除制度 (B4 / M2): 本課程GPA主席の学部4年生に後期授業料免除の特典が与えられますが、平成29年度は市川 左近 君 (志田研) がこの栄誉を受けます。 一方、大学院生 (M2) については、M1時のGPA点、大学院進学後の学会・論文発表等に基づく研究業績点、そして8月4日 (金) 9:00から10番講義室で行われる口頭発表オープンコンベでの得点を合計し、序列付けがなされます。 指導教員推薦で本コンペにエントリーしてきた5名のうち2〜4名が、後期授業料全額あるいは半額免除の特待生となります (最終結果は本HPの大学院サイトで発表)。 |
'17.07.18 | Matthias Mack教授による特別講演会のご案内: 学部間交流協定を結んでいる独・マンハイム工科大学から、Matthias Mack教授が3年ぶりに来日されます。応用生物科学科と基盤研究支援センター遺伝子実験支援部門の共催により、8月8日 (火) 15時から、同教授による特別講演会が企画されています。開催場所や演題などは、下の画像をクリックしてご確認ください。
![]() |
'17.07.05 | 田口准教授らの論文がPlant J誌のカバーアートに採用: 田口准教授らがPlant Journal誌に発表した論文 (タイトル:C-Glycosyltransferases catalyzing the formation of di-C-glucosyl flavonoids in citrus plants. 著者:Ito T, Fujimoto S, Suito F, Shimosaka M, Taguchi G) がFeatured articleに採用され、掲載号 (Vol.91, No.2) の表紙を飾りました。画像クリックで解説文@学科HPが開きます。
![]() |
'17.06.28 | 課程最後の3年生研究室配属作業、始まる: 第8期生の研究室分属作業を始めるに当たり、それぞれの研究室の教員・先輩たちに「お酒のチカラを借りて聞きにくいこともズバズバ聞いてみよう!」というコンセプトのタテコン「機能の宴」が企画されました (3年生代表幹事 佐藤)。7月21日 (金) マルベリーホール1F、18時受付開始です。(調整作業日程はこちら) |
'17.06.23 | 3年次編入学試験の合格発表: 今年から課程単位ではなく、応用生物科学科として3年次編入生の選考を行うようになりました。志願者5名の面接試験を実施し (6/13)、高専生1名の合格を発表しました (6/23)。この合格者が入学辞退することがなければ、来春からは現2年生に合流します。なお、学部 (募集単位) で10名の編入生募集に対して25名の志願があったものの、9名の合格者しか出せなかったので、二次募集が行われる予定です。 |
'17.05.26 | 初のノン・アルコール新歓コンパ: 応生としては通算32期生となる、課程分属しない最初の学年 (51名) が進級してきました。本課程の最後の3年次編入生1名もこの学年に合流します。初の「ノン・アルコール開催」となった2年生新歓応生タテコンには種々のゲーム企画が繰り出され、一部はアルコール規制のないゼロ次会と二次会も楽しんだようです。
![]() ![]() |
'17.04.14 | 応生タテコン (2年生新歓) は5月16日開催予定: 7学科制を経て9課程制から4学科制へ変わった最初の学年が進級してきました。応生タテコンについては、「昨今の未成年者飲酒を巡る状況変化 (厳罰化ルールの施行) から、ノンアルコールでのイベントにすること」を幹事諸君にはお願いしました。いろんな企画を考えてくれていますので、5月16日 (火) 18時にマルベリーホール1Fにお集まりください。 |
'17.04.01 | 新・応生の第2期生は58名: 繊維農学科から応用生物科学科への改組から数えると通算第33期生、課程制への改組後からでは第10期生となる、平成29年度学部入試を突破した58名 (男32名、女26名) が4日 (火) に入学式を迎えます。新入生の出身高校一覧はこちら、受験時の最高/最低/平均点はこちらから見ることができます。 |
2016年4月〜2017年3月
更新日 | |
'17.03.24 | 学士 (工学) 23名と修士 (農学) 31名の巣立ち: 第6期生23名 (課程4年生) が午前中の講堂での式典に臨みました (総代:山岸 由起子 さん、針塚賞:高橋 理央 さん)。また、応用生物科学専攻M2 (総代:金森 茉依 さん) からは計31名の農学修士が誕生しました。
午後は各指導教員から一人一人に学位記を手渡すセレモニーを行い (4年生12:45〜、大学院生14:00〜)、18時から卒業記念パーティ@東急REIホテルに突入しました。教員陣にとって1年で最も嬉しく、かつ感傷的にもなってしまう1日です。
![]() ![]() ![]() |
'17.03.20 | 前期30名、後期22名の合格を発表: 平成29年度一般入試において、前期日程30名 (23名定員に対し107名受験:実質倍率3.6倍) の合格を3月6日に、後期日程22名 (15名定員に対し77名受験:実質倍率3.5倍) の合格を3月20日に、それぞれ発表しました。 |
'17.02.17 | 修論公聴会 (2/10)、卒業研究発表会 (2/17): 2月10日8:55より31番講義室において、31名のM2生 (本課程出身者20名) が "修士論文公聴会" に臨みました (写真左)。
また2月17日 9:00より31番講義室において、23名のB4生が "卒業研究発表会" をやり遂げました (写真中央)。全員投票によってベストプレゼンテーション賞 1位 山岸さん [卒業式課程総代]、2位 照沼くん、3位 吉田さんを選出しました (写真右)。
![]() ![]() ![]() |
'17.01.18 '17.02.02 |
平成29年度一般入試 (応生) の予想ボーダー: 1月14・15日、数年ぶりという寒波到来の中、大学入試センター試験が無事終了しました。3日後の1月18日には、河合塾から受験生の自己採点データ (センターリサーチ参加率は77%) に基づく応用生物科学科のボーダーラインが、前期日程「67%」、後期日程「68%」と発表されました。 志願倍率が前期4.8倍、後期9.5倍で確定: 2月1日に出願受付を締め切り、前期日程4.8倍 (定員23名に対して111名が出願)、後期日程9.5倍 (定員15名に対して142名が出願) で一般入試の志願倍率を確定しました。 |
'17.01.10 | 藤井 敏弘 教授が本年度末で定年退職: 機能高分子学科、感性工学科、バイオエンジニアリング課程を経て平成24年4月から生物機能科学課程に所属されていた藤井 敏弘 教授が、平成29年3月末日で定年を迎えられます。
最終講義「基礎・応用研究から実用化に向けての展開 〜思い出すままに〜」は2月28日 (火) 13:30〜15:00にN棟7F1で開催されます。![]() 当日の様子 (写真は学部Facebookより転載) |
'16.12.06 | 野村研M1 伊藤さん、M2 金森さんが日本分子生物学会でW受賞: 平成28年11月30日〜12月2日にパシフィコ横浜で開催された第39回日本分子生物学会年会において、野村研M1 伊藤 美穂 さん (写真右) のポスター演題「翻訳速度を低速化した新規タンパク質発現系の構築」と
M2 金森 茉依 さん (写真左) のポスター演題「水生昆虫ヒゲナガカワトビケラ (Stenopsyche marmorata) のコクーンシルクのタンパク質組成」が優秀ポスター賞に選ばれました (全2,717題中282題が選出;学部HPへのリンク)。
![]() |
'16.12.05 | 大学院修士1年生による修士論文研究 中間発表会: 5日午後、総合研究棟7Fミーティングルーム1において、25名のM1生がポスター発表形式による経過報告会に臨みました (写真@学科HP)。
また、M2生31名は来年2月10日 (金) 31番講義室において "修士論文公聴会 (口頭発表 15分/題)" に臨みます (修論タイトル一覧)。
![]() |
'16.11.09 '16.11.25 |
平成29年度推薦入試の志願倍率は3.8倍: 応用生物科学科では平成29年度入試から推薦特別選抜の募集定員を12名に増やしました (平成28年度までは10名)。7日消印有効で出願を締め切ったところ、本学科には46名の志願者 (志願倍率3.8倍) がありました。 受験生は17日に筆記 (午前) と面接 (午後) による選抜試験に臨みます。---> 11月25日10時、募集定員よりも4名多い16名の合格を発表しました (実質倍率 2.9倍)。 |
'16.10.24 | 成績優秀学生授業料免除 結果通知書を交付: 信州大学 成績優秀学生授業料免除制度に基づき、生物機能科学課程の4年生からはGPA最高値の正木 魁人 君 (高島研) が平成28年度 後期授業料「全額免除生」となりました。 生物資源・環境科学課程では舟田 眞子 さん (森脇研) が「全額免除生」です。なお、研究業績を中心に選考される大学院 応用生物科学専攻の修士2年生からは田島 和弥 君 (保地研) と木村 尚弥 君 (新井研) の両名が「半額免除生」に決定しています。 |
'16.10.01 | 野村助教が准教授に昇進: 野村 隆臣 助教を准教授へ昇進させる本日付の辞令が出ました (交付式は10月3日)。生体機能分子やバイオファイバーに関連する研究分野を強化するため、4月14日より公募していた人事案件です。
![]() |
'16.09.28 | 第7期生 (14F) の研究室配属先: 現3年生23名は計11の研究室に分かれ、4年次の卒業研究 (6単位) ならびに論文講読演習 (4単位) を行います。理系らしい研究室生活がいよいよ始まります。
![]() |
'16.09.26 | 志田研M1 堀内さんが日本農芸化学会中部支部会で学術奨励賞: 平成28年9月24日に名古屋大学で開催された日本農芸化学会中部支部第177回秋例会において、ポスター発表した志田研M1の堀内 希恵 さんの演題「信州大学繊維学部農場から単離・培養した超微小細菌に関する研究」が
中部支部学術奨励賞に選ばれました (全79題中7題が選出;学部HPへのリンクはこちら)。
![]() ![]() |
'16.09.20 | 野末研M1 谷村君が日本生物環境工学会で優秀ポスター賞: 平成28年9月12〜14日に金沢工業大学で開催された日本生物環境工学会2016年金沢大会において、ポスター発表した野末研M1の谷村 駿 君の演題「単色光LED長期投与が光合成システムに与える影響」が
優秀ポスター賞に選ばれました (全71題中3題が選出;学部HPへのリンクはこちら)。
![]() ![]() |
'16.09.15 | 最後の課程分属 (第8期生=15F): 課程分属を行う最後の学年となる第8期生49名のうち、写真の26名 (男10名、女16名) が生物機能科学課程で学びます。ドッジボール大会とBBQによる歓迎イベントは10月15日 (土) に開催予定です。
![]() |
'16.08.25 | 大学院修士課程一般入試の合格発表: 平成29年度4月入学 総合理工学研究科 繊維学専攻の大学院入試 (一般選抜:目安定員 22名) が8月19日に行われ、本日16時に受験生23名のうち19名の「合格」が発表されました (本課程からは10名受験、9名合格)。 この他にリーディング大学院コースを受験したモンゴルからの留学生1名の「合格」も発表されました。なお応用生物科学分野では、来年2月に一般入試と私費外国人留学生入試の二次募集を実施する予定です。 |
'16.07.14 | 大学院修士課程推薦入試の合格発表: 平成29年4月から総合理工学研究科 繊維学専攻 応用生物科学分野で学ぶ大学院生を、推薦入試と一般入試でそれぞれ10名と22名、募集します。 第一弾の推薦入試では、被推薦権を行使した生物機能科学課程の9名と生物資源・環境科学課程の1名が7月4日の面接試験に臨み、本日16時、10名全員の合格が発表されました。 |
'16.07.07 | 田口准教授が市民公開シンポジウムで講演予定: 日本植物細胞分子生物学会が9月1日からここ上田キャンパスで開催されます (大会長 海老沼 宏安 教授)。その最終日の9月3日 (土) 14時より、同学会主催の市民公開シンポジウム「信州の食と健康を考える 〜植物に含まれる機能性成分の正しい理解を目指して〜」において田口 悟朗 准教授が講演します (演題「ソバと機能性成分」)。
![]() |
'16.07.01 | 今年も3年生配属の時期到来: 第7期生の研究室分属作業を始めるに当たり、それぞれの研究室の先輩たちに「お酒のチカラを借りて聞きにくいこともズバズバ聞いてみよう!」というコンセプトのもと、 タテコン「機能の宴」が7月22日 (金) に企画されました (3年生代表幹事 土本)。 |
'16.06.23 | 遺伝子実験支援部門セミナーのご案内: 今年度の遺伝子実験支援部門セミナーは本課程の根岸 淳 助教を講師にして、7月15日 (金) 15〜16時に講義棟32番講義室において開催されます。「脱細胞化技術を利用した生体材料開発」の演題で、根岸助教ご自身の研究紹介をしてもらいます。 |
'16.05.30 '16.06.24 |
平成29年度3年次編入学試験: 学部で10名を一括募集し、課程単位で選考する「3年次編入生試験」は平成29年度募集が最後となります。5月23〜27日の出願期間に本課程へは1名、学部全体では28名の編入志願がありました。 第8期生への合流が可能な学力を備えているかどうかを見極める面接・口頭試問は6月14日に行います。 ---> 6月24日10時、本課程の合格者1名を含め、学部全体で11名の合格者 (実質倍率2.5倍) を発表しました。 |
'16.05.16 | 保地研M2 田島君が日本卵子学会で学術奨励賞: 平成28年5月14・15日に新潟・朱鷺メッセで開催された日本卵子学会第57回大会において、口頭発表した保地研M2の田島 和弥 君の演題「卵丘細胞層ダウンサイズ後にガラス化保存した卵核胞期ウシ卵母細胞の蘇生能力」が
優秀発表賞 (学術奨励賞口演部門) に選ばれました (全86題中4題が選出;学部HPへのリンクはこちら)。
![]() ![]() |
'16.04.14 | 准教授1名の公募開始: 本課程では、「酵素などの有用タンパク質の検索・改良」、「タンパク質生産技術の開発」、「リボゾームの高機能化」などの研究分野を強化するため、 生体高分子分野での教育研究で将来にわたって活躍が期待できる准教授1名を公募します。 |
'16.04.04 | 新・応用生物科学科 (第9期生) は男27名、女23名: 推薦入試合格の12名、一般入試前期日程合格の21名、同後期日程合格の17名からなる計50名のフレッシュマンが本日の入学式に臨みました (出身高校一覧はこちら)。 この学年から課程分属は行わず、応生2課程に所属する全教員を対象に研究室配属を行います。向こう2年間の課程長ですが、生物機能科学課程は保地 眞一 教授が再々々任、生物資源・環境科学課程は林田 信明 教授が再々任されています。林田教授が学科長 (系長) を務め、保地教授は大学院修士課程を担当します。 また、全学の組織改編により、松村准教授と小笠原助教が所属する「ヒト環境科学研究支援センター 遺伝子実験部門」は「基盤研究支援センター 遺伝子実験支援部門」に改称されました。 |
2015年4月〜2016年3月
更新日 | |
'16.03.24 | 学士(工学) 22名と修士(農学) 24名の巣立ち: 第5期生を中心とする計22名の課程4年生が午前中の講堂での式典に臨みました (総代・針塚賞:丸山 翔平 君 = ![]() ![]() ![]() ![]() |
'16.03.18 | 根岸 淳 助教が本日着任: 昨年11月に公募を開始して選考を進めてきた本課程の助教人事は、東京医科歯科大学で博士号を取得した根岸 淳 氏 (30歳) を採用することで決定しました。根岸 助教は再生医療用材料を扱う研究者で、応生棟に居室 (209、後日307に移動) と実験室 (309) を構えます。若い根岸 助教を迎えたことで、本課程教員 (遺伝子実験部門の2名を含む) の平均年齢が 51.0歳から 49.3歳に下がりました。
![]() |
'16.02.19 | 修論公聴会 (2/10)、卒業研究発表会 (2/19): 2月10日8:55〜17:30、10番講義室において、23名のM2生 (本課程出身者11名) が "修士論文公聴会" に臨みました (修論タイトル、写真@応用生物科学科HP)。
また2月19日 9:30-15:30、31番講義室において23名のB4生が "卒業研究発表会" をやり遂げました。全員投票によってベストプレゼンテーション賞 1位 丸山 翔平 君 (松村研)、2位 八木 瑞貴 さん (高島研)、3位 山中 貴寛 君 (保地研) を選出しました (副賞プレゼンター 田口 准教授)。金賞受賞の丸山君には課程代表として卒業式の総代も務めてもらいます。
![]() ![]() |
'16.01.11 '16.01.21 '16.02.05 '16.03.20 |
今週末から大学入試センター試験: 1月16・17日、いよいよ大学入試センター試験の本番を迎えます。受験生の皆さん! どうかその実力を遺憾なく発揮してください。なお、本学部の二次出願期間は 1月25日〜2月3日必着 (郵送の場合は2月2日の消印有効) となっています。 ---> 受験生の自己採点データに基づく応用生物科学科のボーダーラインは、前期日程「70%」、後期日程「69%」と発表されました (河合塾 1月21日)。 ---> 一般入試の志願倍率は前期日程2.6倍、後期日程8.3倍でした (2月5日確定)。 ---> 前期日程22名 (実質倍率2.2倍)、後期日程25名 (実質倍率3.1倍) の合格を発表しました (3月7・20日発表)。 |
'15.12.10 | 大学院修士1年生による修士論文研究 中間発表会: 7日13:00〜16:30、総合研究棟7Fミーティングルーム3プラスαにおいて、33名のM1生がポスター発表形式による経過報告会に臨みました (写真:応用生物科学科HP)。
また、M2生23名は来年2月10日 (水) 8:50-17:15に10番講義室において "修士論文公聴会 (口頭発表 18分/題)" に臨みます (修論タイトル一覧)。
![]() ![]() ![]() |
'15.11.12 | 特定助教1名の公募開始: 本課程では、「バイオマテリアル」を実験材料に用いて医学・農学・工学分野と融合させて行う応用研究領域を充実させるため、生理学あるいは生化学を専門とし、その分野での教育研究で将来にわたって活躍が期待できる助教1名を公募しています。詳しくは学部HPの採用情報をご覧ください。 |
'15.11.09 '15.11.27 |
平成28年度入試がスタート: 第1弾 推薦入試への出願を締め切りました。応用生物科学科 (募集人員10名) へは46名の出願があり、学部改組初年度の志願倍率は4.6倍 (応用生物科学系で募集した昨年度は5.2倍) で確定しました。学部全体では3.7倍 (189/51) の志願倍率です。筆記・面接による選抜試験は19日に行われます。---> 11月27日10時、受験者46名のうち12名の合格を発表しました (実質倍率 3.8倍)。 |
'15.11.02 '15.12.03 |
課程主催 講演会のご案内: 課程発足以来、恒例となっている野川 准教授プロデュースの "お酒がテーマ" の講演会ですが、
第6回目となる今年度は12月3日 (木) 13:00〜15:00、32番講義室において、中央葡萄酒株式会社、明野・ミサワワイナリー工場長の雨宮 幸一氏 (繊維学部応用生物科学科 1991年卒業) に講演会&試飲会をお願いしています。今回のテーマはもちろん "ワイン" で、「グレイスのワイン造り」の演題でお話し頂きます。![]() 講演会当日、雨宮講師 (左) と試飲会後に記念撮影 (右) |
'15.11.02 | 成績優秀学生授業料免除 結果通知書を交付: 信州大学 成績優秀学生授業料免除制度に基づき、生物機能科学課程の4年生からはGPA最高値の丸山 翔平 君 (松村研) が平成27年度 後期授業料免除生となり、本日13時30分、下坂学部長から結果通知書が交付されました。
課程創設5年目で初めて、男子学生を選出できました。なお、生物資源・環境科学課程の4年生からは増田 礼子 さん (森脇研)、大学院 応用生物科学専攻の修士2年生からは鈴木 圭 君 (堀江研) が、それぞれ免除生として選ばれています (写真は学部公式facebookより転載)。![]() |
'15.10.22 | 院試 (繊維学専攻 応用生物科学分野) の結果発表: 大学院入試 (10月14日:推薦特別選抜 & 一般選抜一次、10月16日:外国人留学生特別選抜) の合格発表を10月22日16時から行いました。合格者の受験番号は以下の通りです。 推薦特別選抜 (8名合格/8名受験) ・・・ 16FSR005 / 010 / 011 / 021 / 031 / 032 / 046 / 070. 一般選抜 (19名合格/20名受験) ・・・ 16FSG006 / 007 / 012 / 014 / 015 / 016 / 037 / 047 / 049 / 051 / 052 / 060 / 078 / 079 / 084 / 089 / 107 / 109 / 111. 外国人留学生特別選抜 (1名合格/1名受験) ・・・ 16FSF002. 【計28名】 |
'15.10.05 | 新2年生課程配属記念 ドッジボール・BBQ大会: 新歓イベントとして昨年度に引き続きドッジボール大会を10月3日 (土) 14時から開催し、夕方からはBBQで親睦を深めました。【結果】 第1位 大学院生チーム 4勝0敗 (学生委員・高島賞「ハーゲンダッツ」獲得)、
第2位 2年/4年/教員連合チーム 2勝2敗、第3位 3年チーム 0勝4敗。MVP賞の眞島さん (M1)、ハッスル賞の川原君 (B4) と川瀬君 (B3) には課程長賞 (日本酒またはカクテル) が授与されました。
![]() ![]() ![]() (もっと写真を見る) |
'15.09.24 | 高島研B4 八木さんが日本繁殖生物学会で優秀発表賞: 平成27年9月17〜19日に宮崎大学で開催された日本繁殖生物学会第108回大会において、ポスター発表した高島研B4の八木 瑞貴 さんの演題「精子幹細胞自己複製因子FGF2の精巣内発現挙動解析」が優秀発表賞に選ばれました。
「奴は金髪で発表会場に現れ、授賞式をすっぽかすというウルトラCをキメてくれた」、と指導教員の高島助教も御満悦です (学部HPへのリンクはこちら)。
![]() |
'15.08.03 | 第7期生の課程分属 内定: 現2年生の課程分属作業が終了しました。2年生49名のうち、23名 (男10 女13) が生物機能科学課程で学びます。
![]() |
'15.07.24 | 下坂教授が10月から新・繊維学部長に: 濱田 州博 現・繊維学部長が10月から第14代信州大学長に就任することに伴って任期を半年残して学部長職を退任されることを受け、繊維学部執行部メンバーとして評議員 (2期:平成21〜26年度) の任期満了後も
副学部長の要職を務めている下坂 誠 教授が、7月23日投開票の信任投票によって新・繊維学部長に選出されました。10月1日就任で、任期は2年6ヶ月 (再選あり) です。
![]() |
'15.07.20 | 高島助教がインターフェロン・サイトカイン学会で招待講演: 高島 誠司 助教が7月17・18日に東京工業大学で開催された第80回日本インターフェロン・サイトカイン学会において、発生・分化・再生医療セクションの招待講演「精子幹細胞の新しい自己複製様式」を行いました。 |
'15.06.25 | 3年生の研究室分属作業が本格化: 第6期生の研究室分属作業を始めるに当たり、7月13日〜9月18日が各研究室への訪問期間として設定されています。また、それぞれの研究室の先輩や先生たちに「お酒のチカラを借りて聞きにくいこともズバズバ聞いてみよう」というコンセプトのもと、 タテコン「機能の宴」が7月17日 (金) 開催予定で企画されています。 |
'15.06.11 | 松村研M2 岩淵君が日本育種学会で優秀発表賞: 平成27年3月21・22日に玉川大学で開催された日本育種学会第127回講演会 (春季大会) においてポスター発表した松村研M2の岩淵 裕之 君の演題「単一植物細胞における全ゲノム解析技術の確立」が、
優秀発表賞に選ばれたことが同学会HP上で発表されました (全246題中13題が選出;学部HPへのリンクはこちら)。
![]() ![]() |
'15.05.20 | 遺伝子実験部門セミナー講師に高木先生: 5月14日、本年度第2回目の遺伝子実験部門セミナーに (公益財団法人) 岩手生物工学研究センターの高木 宏樹 先生をお招きし、「MutMap法を利用したイネ品種『ひとめぼれ』における耐塩性系統『Kaijin』の育成」の演題でご講演頂きました。 セミナーでは、世話人の遺伝子実験部門・松村准教授が共著者の1人に名前を連ねるNature Biotechnology誌の掲載論文の成果 (先の震災での津波被害をきっかけに研究を開始され、 4年あまりで耐塩性遺伝子同定から品種育成までを達成) を分かり易く解説して下さり、約50名の大学院生・学部生・教員が聞き入っていました。 |
'15.05.01 '15.06.01 '15.06.19 |
平成28年度3年次編入学試験: 繊維学部9課程で計10名の3年次編入生を募集します。出願期間は5月22〜29日 (消印有効) で、面接・口頭試問による試験を6月9日に実施し、6月19日10時から合格発表を行います (学生募集要項公開中)。 ---> 6月1日、学部全体で34名 (志願倍率3.4倍) の出願を受け付けました。本課程へは3名が出願しています。 ---> 6月19日10時、学部全体で14名の合格者 (実質倍率2.4倍) を発表しました。しかし本課程の合格者は0名でした。 |
'15.04.10 '15.06.18 |
大学院推薦特別選抜の被推薦者8名が内定: 平成28年度は大学院改組が計画され、文部科学省の設置審査申請〜認可が速やかに行われれば推薦入試と一般入試のいずれも平成27年8月18日に実施されます。 【注:6月18日の最新情報では、設置審査でクレームのついた専攻があり、申請は認可されませんでした。再審査に臨むことになりますので、院試は10月14日実施予定に変更となります。】 改組後は総合理工学研究科 繊維学専攻 (定員160名) 応用生物科学分野となる予定です。応生2課程では、学部3年までのGPT成績上位者 (注:来年度からGPA) で本学大学院への進学を希望する8名 (うち6名は生物機能科学課程4年) を「学力試験免除となる推薦特別選抜の被推薦者」として選考しました。 その他の進学希望者は一般入試で受験して頂くことになりますが、最低限の準備さえきちんとすれば自ずから結果は付いてきます。 |
'15.04.01 | 第8期生の50名 (男25名/女25名) が入学: 推薦入試から12名、一般入試前期日程から19名、同後期日程から19名、の計50名が応生の新しい仲間となります。
第8期生も北は北海道から南は沖縄まで全国各地から集いました (出身高校はこちら)。
応用生物科学系 新入生ガイダンス:4月4日午後 |
2014年4月〜2015年3月
更新日 | |
'15.03.24 | 学士(工学) 30名と修士(農学) 22名の巣立ち: 第4期生を中心とする計30名の課程4年生が午前中の講堂での式典に臨みました (総代:金森 茉依 さん、針塚賞:松澤 佳奈 さん)。また、応用生物科学専攻M2 (総代:柳岡 直樹 君) からは計22名の農学修士が誕生しました。
午後は各指導教員から一人一人に学位記を手渡すセレモニーを行い (4年生13時〜:大学院生14時〜)、夕方18時からの卒業記念パーティ@東急インに突入しました。1年を通してもっとも嬉しい反面、寂しさで感傷的にもなる1日でした。
![]() ![]() ![]() |
'15.02.20 | 第4回 卒業研究発表会: 第2期生の修論公聴会 (2/12) に続き、第4期生30名の卒業研究発表会が本日、32番講義室にて行われました。投票で選ぶベストプレゼンテーション賞は金森 茉依 さん、古杉 隼人 君、鈴村 菖 さんの順となり、なんと野村研の3名が表彰台を独占しました (副賞=越乃寒梅、久保田、八海山)。
その後で発表した初代・優秀授業教員賞は田口 准教授が獲得しました (副賞=千曲錦・純米大吟醸、3連単[5-10-8]の的中は50票中1票)。![]() ![]() |
'15.02.05 | 最優秀"授業"教員選考レース: 1月下旬、本課程所属の学部2年生・3年生に下のような投票用紙を配布し、工夫を凝らした良質な授業を提供している教員の選考に協力してもらいました。上位の結果発表 (表彰) は2月20日の卒業研究発表会終了後に行います。![]() |
'15.01.17 '15.01.21 '15.02.05 '15.03.06 '15.03.20 |
今日から大学入試センター試験: いよいよ大学入試センター試験の本番です。受験生の皆さん! どうかその実力を遺憾なく発揮してください。なお、本学部の二次出願期間は 1月26日〜2月4日 (3日消印有効) となっています。 ---> 受験生の自己採点データに基づく本系のボーダーラインは、前期69%、後期75%と発表されました (1月21日、河合塾)。 ---> 一般入試の志願倍率は前期2.1倍、後期2.8倍と低く、ここ数年にはなかった「広き門」になりました (2月5日17時現在)。 ---> 前期日程で22名 (39名受験)、私費外国人入試で1名 (5名受験) の合格を発表しました (3月6日10時)。 ---> 後期日程では25名の受験者の中から18名が合格し、応生を第2志望とする受験生からの7名を加えて計25名の合格を発表しました (3月20日10時)。 |
'15.01.07 | 大学院修士課程改組の学部長説明: 大学院修士課程 (理工学系研究科) において平成28年度より全学レベルでの改組が計画されています。現時点でオープンにできる情報に限られますが、1月8日・15日のいずれも16:30より総合研究棟7Fミーティングルーム1において、同改組の説明が濱田学部長からあります。 進学を考えている学生諸君はお集りください。 |
'14.12.09 | 大学院修士1年生による修士論文研究 中間発表会: 9日午後、総合研究棟7Fミーティングルーム2において、23名のM1生がポスター発表形式による経過報告会に臨みました (学部公式FB/応用生物科学系HP)。また、22名のM2生は来年2月12日 (8:55-17:00@10番講義室) に "修士論文公聴会" に臨みます (修論タイトル一覧)。![]() |
'14.12.01 | 平成28年度 大学院入試の変更 (予告): 応用生物科学専攻の院試に関し、(1) 募集定員のうち推薦に充てる割合を現行の1/4から1/3に引き上げる、(2) 英語の筆記試験に代わりTOEICスコア換算を導入する、という変更を予定しています。 この他にも軽微な変更がありますので、内部進学希望者に対する説明会を平成26年12月19日13時から11番講義室にて行います。 |
'14.11.10 '14.11.28 |
平成27年度入試がスタート: 第1弾 推薦入試への出願を締め切りました。応用生物科学系 (募集人員10名) へは52名の出願があり、志願倍率は5.2倍 (昨年は3.7倍) となりました。筆記ならびに面接による選抜試験は20日に行われます。---> 11月28日10時、受験者51名のうち12名の合格を発表しました (実質倍率 4.3倍)。 |
'14.10.28 | 成績優秀学生授業料免除 結果通知書を交付: 信州大学 成績優秀学生授業料免除制度に基づき、生物機能科学課程の4年生 (応生第4期生) からはGPA最高値の眞島 京子 さん (田口研) が平成26年度 後期授業料免除のご褒美を頂きました。また生物資源・環境科学課程とバイオエンジニアリング課程の4年生からは木村 尚弥 君 (新井研) と篠瀬 真人 君 (秋山研) が、大学院 応用生物科学専攻の修士2年生からは田切 美穂 君 (保地研) が、それぞれ授業料免除生として選ばれています。本日午前11時から学部長室において結果通知書が交付されました (写真は学部公式facebookより転載)。![]() |
'14.10.27 | 新2年生課程配属記念 ドッジボール・BBQ大会 (10/25): 新歓イベントとして今回初めて学年対抗ドッジボール総当たり戦 (夕方からはBBQ) を企画しました。【結果】 年長の修士連合チームが若さで勝る学部生3チームを撃破して優勝し、副賞の「ハーゲンダッツ」を獲得しました。第2位の2年生チームの賞品は「うまい棒」でした。なお、各学年のMVPとして村山君 (M2)、森田さん (M1)、熱見君 (B4)、村田さん (B3)、関君 (B2) が選ばれ、課程長賞「ドリンク&チョコ」を獲得しました。![]() ![]() ![]() (もっと写真を見る) |
'14.10.01 | 課程主催 特別講演会「信州の地酒について」のご案内: 秋の恒例となった "お酒がテーマ" の講演会 (野川プロデュース) ですが、今年度は11月14日 (金) 13:00〜14:30@28番講義室に利き酒師の宮島 国彦氏をお招きし、「信州の地酒 (日本酒) について」と題してお話し頂くことになりました (来聴歓迎)。 講演会当日の宮島講師 |
'14.09.15 | 野村研の学生・院生が日本生物高分子学会でトリプル受賞: 平成26年9月12・13日に信州大学繊維学部で開催された日本生物高分子学会2014年度大会において、古杉 隼人 君 (B4)、重野 雄太 君 (M1)、塩野 貴子さん (M2) の3演題が優秀発表賞を獲得しました。演題名はそれぞれ、「リボソーム工学を用いた新規タンパク質発現系の構築」、「大腸菌リボソームタンパク質L6の欠損が細胞機能に及ぼす影響」、「Glycine oxidaseの基質阻害に関する構造的基盤」でした。ひとつの研究室から同時に3人も表彰されるという快挙です。また、新井研@生物資源・環境科学課程の半田 雅憲君 (M2) が発表した演題「パターンデザインペプチドライブラリーを利用した、ターゲットタンパク質結合ペプチドの探索・獲得及び変異体デザイン」も同優秀発表賞に輝きました。 ![]() |
'14.09.09 | 課程第6期生 (2年生25名) のメンバーが決定: 応生第6期生48名の課程分属作業が終了し、以下の面々が本課程に仲間入りすることが決まりました (男13、女12)。 ![]() |
'14.08.28 | 院試 (応用生物科学専攻) の合格発表: 8月19日の院試 (一般選抜一次、定員18名) において、志願者32名が英語筆記試験 (60分:TOEICスコア換算申請の3名は受験せず)、専門筆記試験 (120分)、ならびに面接試験に臨みました。8月28日16時、以下の29名の合格を発表しました (本課程から受験の18名は全員合格)。来年2月の二次募集は行われません。 合格者の受験番号= B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B6 / B7 / B8 / B9 / B10 / B11 / B12 / B14 / B15 / B16 / B18 / B19 / B20 / B21 / B22 / B24 / B25 / B26 / B27 / B28 / B29 / B30 / B31 / B32 (以上29名)。 |
'14.08.01 | 日本生物高分子学会2014年度大会 開催予告: 藤井 敏弘 教授を実行委員長として、9月12日 (金)〜13日 (土) に繊維学部総合研究棟7Fにて日本生物高分子学会2014年度大会が開催されます。詳しくはこちらの日本生物高分子学会HP中のポスターをご覧ください (野末 雅之 教授が大会初日のシンポジウムで「先進植物工場研究教育センター (SU-PLAF) の紹介と研究:植物工場とワサビ苗生産」という発表をします)。 |
'14.07.11 '14.07.14 |
3年生企画のタテコン「機能の宴」: 研究室配属を10月からスタートさせることになっている現3年生がタテコンを企画しました (18時開場、18時30分開宴@マルベリーホール1F。代表幹事 堀内 & 山中)。お酒の力を借りて少しテンションを高めながら、それぞれが正しい選択につなげるための情報収集に努めました。---> 写真追加 7/14。![]() ![]() ![]() |
'14.07.03 | 平成26年度 第2回遺伝子実験部門セミナー開催予告: ドイツ マンハイム工科大学 Matthias Mack 教授 (田口研・研究生 Dennis Burger 君の指導教員) の講演会を7月23日 (水) 14時から11番講義室において遺伝子実験部門セミナーとして開催します。![]() |
'14.06.13 | 平成26年度 第1回遺伝子実験部門セミナー開催: 本課程に新しく赴任した高島 誠司 助教 (37) が、精子幹細胞に関する自身のこれまでの研究成果をわかり易く解説し、今後の実験計画などを披露しました。学部3年生以上の学生、大学院生、ならびに応生教員の参加により、会場の第30番講義室は満席となりました。 |
'14.06.02 '14.06.10 '14.06.20 |
平成27年度 3年次編入学試験の進捗状況: 学部全体 (9課程) で10名の募集定員に対し、5月23〜30日の期間に34名 (志願倍率 3.4倍) の出願がありました。うち、本課程への編入志願者は3名でした。 ---> 6月10日13時から面接・口頭試問による試験を実施しました。 ---> 6月20日、学部全体で12名の合格者を発表しました (実質倍率 2.8倍)。本課程合格者は0名でした。 |
'14.05.07 | 院試 (応用生物科学専攻) 被推薦者内定: 大学院修士課程への進学で学力試験免除となる学生 (3系9課程入学最後の現4年生で本専攻の専願受験希望者のうちGPT上位6名) の選考が終了しました。推薦入試は7月1日実施です。惜しくも選ばれなかった進学希望者は8月19日実施の一般入試での受験となりますが、きちんと準備さえすれば必ず結果はついてきます。気分を切り替え、日頃の実験生活と両立させてがんばりましょう。 |
'14.04.07 '14.04.14 |
第5期生歓迎タテコン「機能の宴」(今週末): 4月11日 (金) 18時30分よりマルベリーホール1Fにおいて、課程配属新3年生24名を歓迎する「機能タテコン」を開催します (代表幹事 伊藤(夏)@志田研 & 佐野@小笠原研)。---> 写真追加 4/14。田口先生、目を細めて曰く「いい子ばっかりだぁ」。![]() ![]() ![]() |
'14.04.01 | 高島 助教が着任 / 木村 准教授が昇格: 4月1日付けで高島 誠司 助教 (写真左) が着任しました。前職は京都大学大学院医学研究科 特定助教、出身大学は東京工業大学、専門は幹細胞生物学です。生命工学棟2Fを活動拠点とします。また同日、木村 建 准教授 (写真右:正式な所属は2012年4月よりバイオエンジニアリング課程) の教授昇格が発令されました。なお向こう2年間の応生2課程の課程長ですが、生物機能科学課程は保地 眞一 教授が再々任、生物資源・環境科学課程は林田 信明 教授が再任されています。![]() ![]() |
2013年4月〜2014年3月
更新日 | |
'14.03.24 | 課程4年生26名の卒業証書・学位記授与式: 個性豊かな第3期生を中心とする計26名の課程4年生が午前中の講堂での式典に臨みました (総代:重野 雄太 君、針塚賞:岩淵 裕之 君)。また、応用生物科学専攻M2 (総代:渡邉 貴史 君) からは本課程教員の指導院生20名を含む計29名の農学修士が誕生しました。午後は各指導教員から一人一人に学位記を手渡すセレモニーを行い (4年生13時〜:大学院生14時〜)、夕方18時からの卒業記念パーティ@東急インに突入しました。![]() |
'14.02.28 | 卒業研究発表会コンペ、同数票で第1位が3名: 2月28日、平成25年度 卒業研究発表会に課程第3期生の4年生26名が臨み、各10分の発表を見事にやり遂げました (演題リスト)。教員・発表学生の投票により選ぶ優秀発表賞 [金・銀・銅] は、1位が同数票で3名 (石塚君@小笠原研、小林さん@保地研、重野君@野村研)、さらに1票差で4名 (岩淵君@松村研、水藤君@田口研、前田君@志田研、和田君@野村研) が並ぶ大混戦となりました。第1位の3名のうち、ジャンケンで負けて副賞の日本酒銘柄選択権は最下位だった重野君を3月24日の卒業式における課程「総代」に選びました。![]() |
'14.02.20 | 修論公聴会が終了: 2月13/14日の両日、平成25年度 本課程第1期生17名が所属する「大学院応用生物科学専攻」修士論文公聴会が講義棟31番教室において行われ、計29名のM2院生がディフェンス (最終試験:口頭発表14分、質疑応答3分) に臨みました (演題リスト)。全員が質問に窮することもなく、堂々と発表をやり遂げました。![]() |
'14.01.17 '14.01.24 '14.02.07 '14.03.06 '14.03.20 |
今週末は大学入試センター試験: 1月18日 (地歴公民、国語、外国語)・19日 (理科、数学)、いよいよ大学入試センター試験の本番です。受験生の皆さん! どうかその実力を遺憾なく発揮してください。なお、本学部の二次出願期間は 1月27日〜2月5日 (注:消印有効は4日まで) となっています。 ---> 1月24日、河合塾がボーダーラインを前期73%、後期 (なのに) 70%と発表 ---> 2月 7日、志願倍率確定。前期=4.5倍 (89/20)、後期=12.5倍 (249/20) ---> 3月 6日、前期日程における合格者21名 (実質倍率は4.0倍) を発表 ---> 3月20日、後期日程における合格者23名 (実質倍率は5.4倍) を発表 |
'13.12.12 | 応用生物科学専攻 (M2) 公聴会は2/13・14: 修士課程の大学院生29名が修了に向けて佳境に入っています。論文提出の締切は来年1月31日 (金) で、公聴会@31番講義室は2月13日 (木)、14日 (金) の両日に渡って実施されます。修士論文題目一覧と修了予定者の就職内定先は大学院のサイトで見ることができます。また、生物機能科学課程4年生26名の卒業研究発表会は2月28日 (金) に総研棟7Fで行い、18時30分開宴の追いコン@マルベリーホール1Fへと突入する予定になっています。 |
'13.11.26 | 応用生物科学専攻 (M1) の中間発表会: 11月25日 (月)、総合研究棟7Fミーティングルーム1を会場にして、修士課程1年生 (24名) の中間発表会を行いました。ポスター発表形式 (13:00〜14:30が学籍番号奇数、14:30〜16:00が同偶数の発表) で進行され、いずれのポスター前でも活発な討議が繰り広げられていました。(写真は学部フェイスブックより転載)![]() |
'13.11.11 '13.11.21 '13.11.29 |
平成26年度推薦入試が終了: 応用生物科学系の推薦入試 (募集定員10名) への出願受付は11月7日の消印有効で締め切りました。37名の受験生 (高校3年生または浪人1年生) から出願があり、志願倍率は3.7倍で確定しました。---> 11月21日、筆記試験・面接試験が終了しました。---> 11月29日10時、合格者11名 (実質倍率は3.4倍) を発表しました。 |
'13.10.30 | 成績優秀学生授業料免除 結果通知書を交付: 信州大学 成績優秀学生授業料免除制度に基づき、生物機能科学課程の4年生 (応生第3期生) からはGPA最高値の小林 あゆみ 君 (保地研) が平成25年度 後期授業料免除のご褒美を頂きました。また生物資源・環境科学課程とバイオエンジニアリング課程の4年生からは松野 久美子 君と所 宏美 君が、大学院 応用生物科学専攻の修士2年生からは白 雪 君が、それぞれ授業料免除生として選ばれています。本日午前11時より、学部長室において濱田 州博 繊維学部長・理工学系研究科研究科長から、計17名の成績優秀学生 (学部4年生9課程9名、修士課程2年生4専攻7名、博士課程3年生1専攻1名)が結果通知書の交付を受けました。(写真は学部HPより転載)![]() |
'13.10.20 | 第2回オープンキャンパス開催: 本日、本年度第2回目のオープンキャンパスを東雲祭にぶつけて開催しました (参加者数は222名)。午前は濱田 学部長の挨拶と上條 広報室長の全体説明 (計30分) に続いて系別メニューに移行し、堀江 広報担当による概要説明と漫談を聞いてもらいました (1時間)。午後のツアー(統括 林田系長) では「遺伝子実験施設 (説明:松村・小笠原)」と「植物工場 (説明:野末・野川)」を公開し、講堂にはポスター展示コーナーと進学相談コーナー (担当:保地・堀江) も設けました。 |
'13.10.08 | 下坂教授が国際シンポジウムで基調講演: 10月4〜8日に鳥取県の米子コンベンションセンターで第10回アジア・太平洋キチン&キトサンシンポジウムが開催され、本課程の下坂教授が「Isolation and characterization of genes encoding chitin-degrading enzymes in the novel chitinolytic bacterium, Chitiniphilus shinanonensis」という演題で基調講演を行いました。 |
'13.09.27 | 恒例 お酒をテーマとした特別講演会: 本課程主催イベントの秋の目玉、野川プロデュースの特別講演会も今年で4回目となりました。今年の題材は「ウィスキー」で、本坊酒造株式会社 信州マルス蒸留所 (HPはこちら) の竹平 考輝 所長を講師にお招きして、10月31日(木) 13:00〜14:30に32番講義室で講演会を行います (試飲あり)。![]() ※ マルスウィスキーは、鹿児島で焼酎の製造している本坊酒造が1949年にウィスキーを作りを始めたところからその歴史が始まります。1960年に山梨マルスワイナリーに製造拠点を移し、さらにウィスキー造りに適した地を求め、1985年に空気の澄んだ寒冷地であり、良質の水に恵まれた信州駒ヶ根の地に「信州マルス蒸留所」が開設されました。マルスウィスキーは、上質なウィスキーを作る蒸留所として知られています。竹平さん達の造った「マルス モルテージ3プラス25 28年」は今年のWorld Whiskies Awards 2013においてブレンデットウィスキー部門で最高賞を受賞しました。 |
'13.08.29 | 院試 (応用生物科学専攻) の合格発表: 8月21日の院試 (一般選抜一次、定員18名) において、志願者18名のうち17名が英語筆記試験 (60分:TOEICスコア換算申請の2名は受験せず)、専門筆記試験 (120分)、ならびに面接試験に臨みました。8月29日16時、以下の16名の合格を発表しました (本課程からは9名志願、9名受験、9名合格)。募集定員を2名下回りましたので、応用生物科学専攻は来年2月に一般入試・二次募集を行います。 合格者の受験番号= B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B6 / B7 / B9 / B10 / B11 / B12 / B14 / B15 / B16 / B17 / B18 (以上16名). |
'13.08.01 '14.02.11 |
課程第5期生25名の仮分属: 現2年生は系再編後の最初の学年 (2課程で50名入学) で、次の学年から本施行となる「2年後期からの課程分属」を前倒しで実施します (ただし今回のみ仮分属という形とし、定員の範囲内であれば3年進級前の所属課程変更を認めています)。毎週月曜のガイダンスで各課程 (定員23〜27名) への分属作業を進めてきた結果、本課程へは25名 (男12女13) の学生が希望通りに分属内定となりました。WELCOME !! ---> 一部に年度末での所属課程変更希望がありました。下の写真の24名 (男11女13) が正式な本課程第5期生となります。![]() |
'13.07.30 | 岩手県立博物館の企画展に"ヒカリゴケ"出展: 岩手県立博物館で開催されている企画展「いわての光る生きものたち」(平成25年6月29日〜8月18日) に、田口准教授が育成した"ヒカリゴケ"が展示されています。田口准教授らは、山間部の岩陰などに生育する蘚類で、絶滅が危惧される"ヒカリゴケ"を保護し、その生態を研究するため、これまでに培養法を確立していました。今回は岩手県立博物館の依頼を受け、鑑賞用ヒカリゴケの展示に協力しています。![]() ![]() |
'13.07.17 | 学部オープンキャンパスに573名が登録: 平成25年度1回目のオープンキャンパス (7/28) には計573名の参加申込がありました。午前は受験生 (171名)、1〜2年生 (130名)、保護者 (272名) への対象者別説明会、午後は受験単位毎に用意された系別メニューがイベントの柱となります。81名の高校生他がエントリーしてくれた「応用生物科学系コース」では、看板研究室見学ツアー (志田・塩見・玉田) & おもしろ教員トークショー (森脇・下坂) を提供します。 |
'13.07.02 | 第1回 応生ソフトボール大会 (6/29): 2年生選抜、3年生選抜、サッカーマニア、生命工/農場連合、応生棟2F連合、応生棟3/4F連合の計6チームがエントリーしました。女子学生や教員 (田口・野村・堀江・新井・白井) も参加し、好プレー・珍プレーが続出する超本気モードの体育会系リクリエーションとなりました。決勝戦の2年 vs 3年は延長でも決着がつかず、最後はジャンケンにより2年生選抜チームが初代優勝チームとなりました。週が明けての日焼け度合いで、誰が活躍選手だったか、一目瞭然でした。(打ち上げBBQまで設定してくれた企画幹事さん達に感謝!)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
'13.07.01 '13.07.11 |
平成26年度大学院推薦入試: 大学院修士課程 応用生物科学専攻では推薦入試で6名、一般入試で18名、計24名の入学生を選抜します。学部での成績優秀者上位から進学を希望する6名を被推薦者として選び、本日、面接による入試 (外国語ならびに専門の学力検査は免除) を行いました。本課程からは4名が受験資格を行使しました。---> 7月11日:受験者全員の「合格」を発表しました。 |
'13.05.10 '13.06.04 '13.06.21 |
平成26年度3年次編入学試験: 第3年次編入生を繊維学部全体 (9課程) で10名、一括募集します (出願期間 5月24〜31日)。---> 6月4日:学部全体で22名、本課程へは3名の出願がありました。課程単位で実施する面接試験は6月11日です。---> 6月21日:学部全体で8名、本課程は1名の合格者を発表しました (二次募集を9月11日に実施予定)。 |
'13.05.02 | 来春から課程教員1名を補強: 本課程ではこの度、平成26年4月1日採用の助教 (テニュアトラック) 1名を公募することになりました。哺乳類を対象とした幹細胞工学・発生工学、または発生分化・再生に関する研究分野で活躍されている新進気鋭の若手研究者で、発生学・生理学に関連した講義科目、ならびに生物科学基礎実験を担当いただける方の応募をお待ちしています。応募の締切は平成25年8月30日です。詳しくは学部HP、またはJREC-INをご覧ください。分子生物学会、再生医療学会、実験動物学会、繁殖生物学会の各HPにもこの求人情報を出しています。 |
'13.04.09 | 第4期生歓迎タテコン「機能の宴」(予告): 4月19日 (金) 18時よりマルベリーホール1Fにおいて、課程配属新3年生を歓迎する「機能タテコン」を開催します (代表幹事 土屋@野村研)。 [4/15追記] 松本から進級してきた新2年生歓迎の「応生タテコン」の日程も決まりました (課程代表幹事 伊藤(夏)・佐野)。4月30日 (火) 18時30分@マルベリーホール1Fです。 |
'13.04.04 | 応生第6期生として50名が新入学: 平成25年度入試において、生物機能科学課程と生物資源・環境科学課程からなる応用生物科学系では、推薦入試から10名 (合格者の辞退 0)、一般入試前期日程から21名 (辞退 1)、同後期日程から19名 (辞退 5、追加合格 1) の計50名の新入生を迎えることとなりました (出身高校一覧はこちら)。これで学部の1年生から大学院修士課程の2年生まですべて、改組後の新生"応生"の学生で構成されることになります。![]() ![]() ![]() |
2012年4月〜2013年3月
更新日 | |
'13.03.24 | 課程2期生26名+1期生1名の巣立ち: 団結力の高かった計27名の課程4年次生が卒業証書・学位記授与式を迎えました。午前中の講堂での式典に続き、各指導教員から学位記を手渡すセレモニーを行い、最後は「旅立ちの日に」の大合唱 (ギター生演奏のはずが…) となりました。4月からは19名は大学院生として、8名は社会人として、新しい一歩を踏み出します (総代:福島 舞 君、針塚賞:山本 菜摘 君)。また応用生物科学専攻M2 (総代:下田 みさと 君) からは本課程教員の指導院生7名を含む計17名の農学修士が誕生し、野村研では最後の機能高分子学専攻M2となる3名が工学修士となりました。![]() ![]() ![]() |
'13.03.20 | 本日、一般入試後期日程の合格発表: 3月12日に実施された後期日程では69名が受験し、23名の合格を本日3月20日に発表しました (実質倍率3.0倍)。それに先だって2月25日に実施された前期日程では94名が応用生物科学系を受験し、22名の合格を3月6日に発表していました (実質倍率4.3倍)。見事に合格を果たされた受験生とそのご家族の皆様に、心よりお祝い申し上げます。応生第6期の新入生となる皆さん、4月にサクラの開花なった松本キャンパスでお会いしましょう! |
'13.03.11 | 応生第4期生から本課程配属の27名が確定: ちょうど2年前のあの東日本大震災の時に受験生だった第4期生 (平成23年4月入学生) も、もうすぐ3年生になります。課程分属対象者61名 (推薦入試による入学者15名は課程決定済み) の最終希望調査〜人数調整異動を経て、計27名 (男16/女11) が本課程に配属されてきました。![]() |
'13.02.13 '13.02.28 |
修論公聴会と卒業研究発表会が終了: 2月13日:平成24年度 大学院修士課程 (改組前の旧・応用生物科学専攻) の公聴会が講義棟31番教室において行われ、17名のM2院生がディフェンス (最終試験) に臨みました。2月28日:平成24年度 卒業研究発表会は総合研究棟7Fミーティングルーム1を会場にして、B4学生が口頭発表に臨みました。発表者27名と教員10名による投票の結果、上位3名 (1位 松村研 福島君、2位 志田研 古川君、3位 野末研 茅野君) がベストプレゼンテーションアワードに輝き、副賞のワインを獲得しました。なお、同アワード 第1位の福島君は、3月24日の卒業式当日に課程を代表して学長から学位記を受け取る「総代」に推挙されます。![]() ![]() |
'13.02.08 | 前期日程 4.8倍、後期日程 5.9倍で確定: 平成25年度一般入試 [応用生物科学系 募集定員 前期日程20名、後期日程20名] において、前期日程に96名 (志願倍率4.8倍:昨年度4.9倍, 1名減)、後期日程に118名 (志願倍率5.9倍:昨年度8.3倍, 47名減) の受験生が出願してくれました。また私費外国人留学生入学者選抜試験 [若干名募集] には3名の出願があり, 面接試験を2月21日に実施します。前期日程は昨年並みの"狭き門"、一方で後期日程は昨年よりは少し"広き門"となります。「春近し。あと少しガンバレ!」 |
'13.01.31 | 本課程を卒業予定の4年生27名の進路: 本年度末に卒業予定の27名 (第2期生26名+第1期生1名) の進路は以下の通りです。本学大学院理工学系研究科 応用生物科学専攻 進学15名 (男10 女5;受験中3名を含む), 他大学大学院 進学4名 (男2 女2), 就職内定/予定8名 (男2 女6)。就職内定/予定先は以下の通り (五十音順):アスザック, 小野薬品工業, サンエイ糖化, 住江織物, セーブオン, 中部飼料, デイリーフーズ, 臨時採用教員登録。 |
'13.01.20 | 大学入試センター試験が終わり、いよいよ出願: 平成25年度一般入試 [応用生物科学系 募集定員 前期日程20名、後期日程20名] の出願期間は1月28日から2月6日までの10日間です。前期日程では理科1科目、後期日程では数学と理科の計2科目が課され、いずれの日程も「センター逃切型」と「二次試験逆転型」のどちらにも妙味ある配点バランスとなっています。平成24年度入学生から始動している新カリキュラムはかなり期待できます。受験生の皆さん、"信大・繊維・応生"にあなたの一番輝く4年間を預けて下さい! |
'13.01.11 '13.02.15 '13.02.27 |
大学院入試 (修士課程) の二次募集、出願締切: 理工学系研究科 応用生物科学専攻では平成25年度推薦入試/一般入試において生じた欠員 (2名) を埋めるため、二次募集を行いました。締め切りまでに本課程4年生3名が出願しました。---> 2月15日:英語・専門の筆記ならびに面接による試験を行いました。---> 2月27日:16時に合否結果を発表しました。 合格者の受験番号=B101 / B102 / B103 (以上3名). |
'12.12.26 | 応用生物科学専攻 (M1) の中間発表会: 12月26日 (水) 総合研究棟7Fミーティングルーム3を会場にして、大学院改組後の修士課程1期生 (29名) の中間発表会 (ポスター発表形式:10:00〜11:30が学籍番号奇数、13:00〜14:30が同偶数の発表) を行いました。院生生活の中盤に研究の進捗状況をとりまとめて発表し、教員・先輩から助言を受けたり、自分の立ち位置を再認識してもらうための、旧・応用生物科学専攻ではやってこなかった試みです。![]() ![]() |
'12.12.07 | 保地教授が国際シンポジウムで招待講演: 12月2〜4日に韓国・済州島で開催されたProject CABX (Center of Animal-Bio and xenoplantation) 2012 国際シンポジウム「形質転換動物とその応用」において、保地 教授がアメリカ、オーストラリア、日本、中国、韓国の各国から招聘された全13名のシンポジストの1人として、"ラットの生殖特性と発生工学技術開発の現状"について講演を行いました。 |
'12.11.29 | 講演会「OH! RA! HO のビール造り」: 琉球泡盛「春雨」(2010年)、ヴィラデストワイン (2011年) に続く野川プロデュースの生物機能科学課程 特別講演会、第3弾。今年度は OH! RA! HO BEER (信州東御市振興公社) から小林 亮二 専務を講師にお招きし、11月29日 (木) 13:00〜14:30にAREC棟の4F会議室で開催しました。試飲会では、ゴールデンエール、アンバーエール、ケルシュ、ペールエールにポーター (雷電) を加えた、全5種類の上面発酵ビールを堪能しました。![]() ※ 1996年に東部町 (現・東御市) に誕生したOH! LA! HO ビール。“おらほ” (OH!LA!HO) とはこの土地の方言で“わたし達”・“私たちの地域”といった意味があり、上田に住む私たちにとっても地元のビールです。東御市の穏やかな気候のもと、最高の材料で造ってきた麦芽100%の OH! RA! HOビールは1999年からほぼ毎年、地ビール (クラフトビール) のコンテストで入賞し、高品質さが知られています。 |
'12.11.12 | 成績優秀学生授業料免除 結果通知書を交付: 信州大学 成績優秀学生授業料免除制度に基づき、生物機能科学課程の4年生 (応生第2期生) からはGPA最高値の山本 菜摘 君 (田口研) が平成24年度 後期授業料免除のご褒美を頂きました。また生物資源・環境科学課程とバイオエンジニアリング課程の4年生からは峯 織絵 君と阿部 春香 君が、大学院 応用生物科学専攻の修士2年生からは小林 直也 君が、それぞれ授業料免除生として選ばれています。11月12日午前、学部長室において濱田 州博 繊維学部長・工学系研究科副研究科長から、計17名の成績優秀学生 (学部4年生9課程9名、修士課程2年生7専攻7名、博士課程3年生1専攻1名)が結果通知書の交付を受けました。(写真は学部HPより転載)![]() |
'12.11.09 '12.11.15 '12.11.26 |
平成25年度 推薦入試 2.7倍: 系再編2年目の推薦入試への出願受付は11月6日 (消印有効) に締め切っており、応用生物科学系の募集定員10名に対しては27名の出願 (志願倍率2.7倍) がありました。なお、若干人募集の帰国子女入試にも1名の出願が出ています。---> 11月15日、筆記試験・面接試験が終了しました。---> 11月26日10時、推薦入試 10名、帰国子女入試 0名の合格を発表しました。 |
'12.10.22 | 松村研M1 音川君が日本育種学会で優秀発表賞: 平成24年9月14・15日に京都産業大学で開催された日本育種学会第122回講演会においてポスター発表した松村研M1の音川 俊太郎 君の演題が10月19日、優秀発表賞に選ばれたと同学会のHP上で発表されました。受賞演題は「RAD-tag解析法によるイネRecombinant Inbred Lines (RILs) のゲノムワイドな多型解析」です (学部HPへのリンクはこちら)。![]() |
'12.10.21 | 第2回オープンキャンパスで応生へは約60名: 本年度第2回目のオープンキャンパスを東雲祭にぶつけ、10月21日 (日) 10時から開催しました。午前は濱田 学部長の挨拶と上條 広報室長の説明 (計30分) に続いて応用生物科学系は林田 系長による概要説明、野村研4年生 五味君のトーク、森脇 准教授の漫談 (計60分) というメニューを提供しました。午後は70分2回の研究室見学ツアーにおいて「遺伝子実験施設 (説明担当:下坂・松村・小笠原)」と「植物工場 (説明担当:野末・野川)」を公開しました。推薦入試まであと1ヶ月、頑張る受験生にエールを送ります。 |
'12.08.30 | 院試 (応用生物科学専攻) で定員埋まらず: 8月21日、院試 (一般選抜一次、定員18名) の志願者27名のうち22名が英語筆記試験 (60分)、専門筆記試験 (150分)、ならびに面接試験に臨みました。8月30日、合格者として発表されたのは計17名の受験番号であり、募集定員数を下回る事態となりました (本課程からは15名志願、13名受験、9名合格)。よって来年2月、募集定員数若干名として応用生物科学専攻は一般入試・二次募集を行います (是非、リベンジを!!)。 合格者の受験番号= B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B9 / B10 / B13 / B15 / B16 / B18 / B20 / B22 / B23 / B24 / B25 (以上17名). |
'12.07.31 | 第1回オープンキャンパス報告: 平成24年度 第1回繊維学部オープンキャンパスは猛暑日となった7月29日 (日) に行われました。全体では、過去最大規模だった昨年度 (参加者総数500名弱) を大きく上回る、約700名の高校生・保護者が集まってくれました。参加者は午前中に学部長、広報室長、4系長の説明を聞いた後、午後には系単位の研究室訪問ツアー (応生系は2課程合わせて7研究室を公開) と進学相談会に臨みました。7班に分かれて応生棟内を練り歩いた延べ160名の高校生は、大学の研究室の雰囲気を肌で感じ、受験へのモチベーションを高めてくれたと思います。![]() ![]() ![]() |
'12.07.11 | 学部・大学院の入学者選抜要項、公開中: 平成25年4月入学者の選抜要項が信州大学HPで公開されています (応生に関しては、前年度入試と大きな変更はありません)。学部は推薦特別選抜、帰国子女特別選抜、一般入試前期日程、同後期日程、私費外国人入試、の計5区分、大学院は平成24年10月入学対象と平成25年4月入学対象 (一次) の一般入試分について、要項のpdfを見ることができます。 |
'12.06.27 '12.07.11 '12.07.16 |
アルティメット世界選手権の日本代表メンバーに: M1 平井 裕貴 君 (野末研) がフライングディスク競技の団体種目「アルティメット」の世界選手権 (4年に1度開催の国別対抗戦、7月7-14日 大阪府・堺市) に出場するオープン (19ヶ国参加) 日本代表メンバーに選ばれました。大会ならびに競技の概要は公式HPでご覧ください (7月22日14:00-14:54、BS-TBSでテレビ放映決定!)。日本代表チームに招集されるなんてスゴイことです。ワールドゲームズ正式種目でもある同競技でのメダル獲得を期待し、声援を送りましょう !!![]() ![]() (7/11追記) ・・・オープン日本代表チームは強豪国カナダに辛勝し、予選リーグ7戦全勝 (全体では発祥国アメリカに次いで第2位) で明日12日からの決勝トーナメント進出 (8ヶ国) を決めています。 (7/16追記) ・・・決勝トーナメント1回戦でスウェーデンに惜敗。その後の順位決定戦も含め全10戦を9勝1敗という好成績で終えましたが、最終順位は第5位でした (1位 アメリカ、2位 イギリス、3位 カナダ)。日本代表チームの健闘に拍手! |
'12.06.20 | 関口 順一 名誉教授が学会賞授賞: 日本生物工学会は2012年度の学会賞受賞者をホームページに発表し、同学会でもっとも栄誉ある「第31回生物工学賞」を本学の関口 順一 名誉教授 (現 特任教授) に授与することを決めました。授賞題目は「細菌細胞壁溶解・修飾酵素群の総合的研究」で、授賞式は10月23日に行われます。 |
'12.05.07 '12.05.29 '12.06.15 |
3年次編入学試験の日程: 平成25年度第3年次編入学試験において、繊維学部全体 (9課程) で10名を一括募集します。募集期間は5月18〜25日、試験 (英語・生物・化学の基礎学力チェックが中心の個別面接) は6月5日です。3系募集最後の入試システムで入学した本課程第4期生に合流可能な、若干名の3年次編入生を受け入れます (過去3年間は各年度1〜2名が合格)。---> 5月29日:本課程への編入学志願者はゼロでした (学部全体では志願者14名)。---> 6月15日:学部全体で10名の合格者を発表しました。入学辞退者が1名でも出た場合、二次募集が実施されます。 |
'12.04.26 | 第3期生歓迎タテコン「機能の宴」: 4月13日 (金) マルベリーホール2Fにおいて、左下の写真の倍近い人数が集まって課程配属新3年生を歓迎する宴会を開催しました。また応生系3課程合同での新2年生を歓迎するタテコンは、26日 (木) に同ホール1Fに会場を移し、総勢200名以上が集まって賑やかに開催しました (写真右)。![]() ![]() ![]() |
'12.04.01 | 新年度からの教員側の体制: 次期課程長 (第3代目:平成24〜25年度) には第2代目課程長の保地 眞一 教授 (50) が再選されています。応用生物科学系 (新1年生/4系体制) と応用生物学系 (新2年生/3系体制) の系長、ならびに大学院修士課程 応用生物科学専攻 (新・旧とも) の専攻長は、資源生物・環境科学課程の新課程長、林田 信明 教授です。機械・ロボット学系 (4系体制で新たに誕生した系) の系長には、バイオエンジニアリング課程の新課程長、西川 敦 教授が就きます。学部4系への再編なった平成24年4月1日より藤井 敏弘 教授がバイオエンジニアリング課程から本課程へ転入する一方、木村 建 准教授が本課程からバイオエンジニアリング課程へと転出しました。またファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点から本課程に仮配属されていた橋本 昌征 助教は3月31日付で退職されました。 |
2011年4月〜2012年3月
更新日 | |
'12.03.24 | 課程第1期生28名の巣立ち: 課程第一期生28名が門出の日 (卒業証書・学位記授与式) を迎えました。午前中の式典のあと、各指導教員から学位記を手渡すセレモニーを行いました。4月からは18名は大学院生として、10名は社会人として、それぞれ新しい1歩を踏み出します (課程総代:大石 さくら 君、針塚賞:佐久間 一石 君)。また応用生物科学専攻からは23名の農学修士が誕生しました (専攻総代:村田 夏子 君)。なお、野村研のM2 金武 秀徳 君 (日本化学会 東海支部会長賞受賞) と久津見 知 君は機能高分子学専攻修了の工学修士となりました。![]() |
'12.03.06 '12.03.20 '12.03.26 |
応用生物科学系一般入試 合格発表: 一般入試前期日程から20名の合格者 (受験番号) を3月6日に発表しました。また私費外国人入試からは1名が合格しました (推薦入試と合わせて計31名の合格者)。最後は3月12日実施の後期日程において、もうあと20名を選抜します。→→→ 後期日程から25名の合格者 (受験番号) を3月20日に発表しました。→→→ 入学手続き者数:推薦10/10, 前期18/20, 私費外国人1/1, 後期22/25 : 計51名 (第5期生 3月26日19時確定)。 |
'12.02.28 | 修士課程入試の二次募集、結果発表: 本学大学院 理工学系研究科 応用生物科学専攻の一般入試 二次募集 (若干名募集) が2月16日に行われ、本日16時に合格者が発表されました。全体では8名が受験し、4名が合格しました。本課程からは2名が受験し、2名とも合格しました。この結果、本課程第1期卒業予定者の大学院進学率は64%となります。 合格者の受験番号=B101 / B103 / B107 / B108 (以上4名). |
'12.02.22 | 第1回 卒業研究発表会が終了: 独特の緊張感を味わいながら、28名の4年生が卒業研究のプレゼンテーションに臨みました (演題一覧はこちら)。指導教員と発表学生の投票によりベストプレゼンテーションアワードを選び、第1位の佐久間君 (志田研) にギネス賞、第2位の渡邉君 (田口研) にハイネケン賞、第3位の西川君 (下坂研) にバドワイザー賞を贈りました。18時から後輩達が準備してくれた、応生系3課程合同の「追いコン」が慰労会となりました。 |
'12.02.14 | 第1期生の卒業予定者進路: 本課程第1期生29名のうち卒業予定者28名の進路は以下の通りです。本学大学院理工学系研究科 応用生物科学専攻 進学17名 (男9 女8;受験中2名を含む), 他大学大学院 進学1名 (女1), 就職内定10名 (男2 女8)。就職内定先は以下の通り (五十音順):かばクリニック, JA信州うえだ, 田辺三菱製薬, ツルタのタネ, 東洋水産, 日本デルモンテ, 日本モレックス (x2), ノボノルディクスファーマ, モランボン。 |
'12.02.03 | 応用生物科学系への二次出願 (確定): 二次試験出願は2月1日の消印有効で締め切りました。前期日程と後期日程のそれぞれで20名ずつの募集人員に対し、前期日程に97名 (倍率4.9倍)、後期日程に165名 (倍率8.3倍) の出願がありました。また私費外国人入学者選抜試験 (若干名募集) にも4名が出願しています。受験生、ガンバレ! |
'12.01.20 | 修士論文公聴会 (2/13)、卒業研究発表会 (2/22): 平成23年度の応用生物科学専攻(修士課程)公聴会は、平成24年2月13日 (月) 9時から講義棟3F・31番講義室で行います (タイトル一覧)。また、課程として初めての施行となる第一期生の卒業研究発表会は、翌週の2月22日 (水) 9時から大学院棟6F・604番講義室で行います。 |
'12.01.17 | 今春からの新メンバー 藤井 教授の研究内容: 平成24年4月1日よりバイオエンジニアリング課程の藤井 敏弘 教授が本課程に転籍されます (次の新入生からは課程分属後に定数が藤井研へ配属可)。一方では本課程の木村 建 准教授がバイオエンジニアリング課程へと転籍されます (平成22/23年度に入学した本課程学生の定数は木村研へ配属)。本課程の新メンバーとなる藤井 教授の研究紹介記事2件を研究トピックスに追加しました。 |
'12.01.10 | 今週末は大学入試センター試験: 1月14日(土)は「地理歴史、公民」、「国語」、「外国語」、翌15日(日)は「理科」、「数学1」、「数学2」の試験が行われます。新・応生への入学を目指す受験生の皆さん! センター入試でその実力を遺憾なく発揮し、理科1科目(前期日程; 配点はセンター500, 二次200)あるいは理科・数学各1科目(後期日程; 配点はセンター800, 二次400)の二次試験へと歩みを進めてください。多くの受験生が新・応生 (前期/後期のいずれの日程も定員20名) に出願してくれることを楽しみにしています! |
'11.12.15 | 3〜4年生が課程分属で悩む2年生の "?" にズバッと回答: 12月15日(木)14:00〜16:30にマルベリーホール1Fにて、本課程の3年生が中心となり、また卒業研究に汗を流す4年生の一部も参加して、課程分属作業真っ只中の応生2年生からの素朴な質問に答える「生物機能科学課程 相談会」を行いました。2年生諸君には本課程の雰囲気をしっかりと感じ取り、教員と学生のお互いにとってハッピーな選択につなげてくれることを期待しています。 |
'11.11.24 | 特別講演会「ヴィラデストのワイン造り」: 11月24日(木)13:00〜14:30、満席となった32番講義室において「ヴィラデストのワイン造り」の題目で小西 超 氏にお話いただきました、講演後の質疑応答も活況で、提供頂いた1本5,000円のワイン (赤・白 各2本) の試飲も楽しみました。![]() ![]() ![]() ※ 講師の小西 超 (とおる) 氏は上田市の隣、東御市にあるヴィラデストワイナリー(エッセイストの玉村 豊男さんがオーナーと言うことで有名)の栽培醸造責任者です。同社はワインを作り始めたのが2003年という新しいワイナリーですが、少量生産で質の良いワインを醸造することで知られています。小西 氏の醸造したワインは2008年の洞爺湖サミットでは昼食会用のワインに選ばれました。また国産ワインコンクールでも2004年から連続で入賞し、2008年には欧州系品種の白ワインで最優秀カテゴリー賞を受賞されています。 ![]() |
'11.11.18 | 推薦入試 小論文で出題ミス (全員正解の措置): 11月17日の応用生物科学系 推薦入試において、小論文の問1 (生物・遺伝の問題) に誤りのあったことが発覚しました。解答の参考例として示した文章の中で「P代 TT x tt」とすべきところが「P代 TT x Tt」となっていました。受験生がこの例示によって混乱した可能性を考え、当該問題の全受験生の答案を正解 (満点) として扱うことにします。新・応生の船出に際する今回の失態を深く反省し、再発の防止に努めるとともに、受験生とその保護者ほか、関係各位に深くお詫び申し上げます。 |
'11.11.10 '11.11.25 |
平成24年度 推薦入試 ちょっと「狭き門」: 11月1日〜7日の出願期間中、新・応用生物科学系 (生物機能科学課程 & 生物資源・環境科学課程) には40名の志願者が集まりました。募集定員10名に対する志願倍率はちょうど4.0倍となります。受験生諸君! 1週間後に実施される入試当日 (ペーパーテストと口頭試問) の健闘を祈ります。→→→ 合格者10名 11月25日10時に発表。 |
'11.10.31 | 成績優秀学生授業料免除 結果通知書を交付: 信州大学 成績優秀学生授業料免除制度に基づき、平成23年度、生物機能科学課程からは大石 さくら 君 (野村研) が、そして大学院 応用生物科学専攻からは原 弘真 君 (保地研) が、それぞれ後期授業料免除のご褒美を頂きました。また、新・応生1期生 (現4年生) からは寺西 弘志 君 (生物資源・環境科学課程) と小林 歩 君 (バイオエンジニアリング課程) も免除生として選ばれています。10月31日午前、学部長室において濱田 州博 繊維学部長・工学系研究科副研究科長から、計17名 (学部4年生9名、修士課程2年生7名、博士課程3年生1名)が結果通知書の交付を受けました。(写真は学部HPより転載)![]() ![]() |
'11.10.20 | 平成24年4月入学 大学院入試 合格発表: 本学大学院 理工学系研究科 応用生物科学専攻【定員24名】の推薦入試 (募集6名、志願6名) が10月5日、一般入試 (募集18名、志願30名) が10月13日にあり、それぞれ10月11日および10月20日に合格者を発表しました。本課程からは推薦入試に3名が受験して3名とも合格、一般入試に16名が受験して13名が合格しました。なお今年は大学院改組初年度につき、定員超過の有無に関わらず、来年2月に若干名の二次募集を行うことが約束されています。 合格者の受験番号=推薦入試:BR1 / BR2 / BR3 / BR4 / BR5 / BR6 (以上6名). 一般入試:B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B8 / B10 / B11 / B12 / B13 / B14 / B15 / B16 / B18 / B19 / B21 / B22 / B24 / B26 / B27 / B28 (以上21名). |
'11.10.12 | 平成23年度第2回「機能の宴 (タテコン)」開催予告: 3年生の研究室分属を間近に控えたこの時期をねらい、課程メンバー上下左右の一層の交流を図ることを目的としたタテコンが企画されました (代表幹事 3年 八代 育子)。日時は10月28日 (金) 18:00より、場所は前回と同じく生協2Fにて。3年生諸君の意図を汲み、教員・院生・4年生が積極的に参加してくれることを期待します。 |
'11.09.28 | 第2回オープンキャンパスは10/23: 本年度第2回目のオープンキャンパスは10月23日 (日) 10時から開催されます。当日は東雲祭、ホームカミングディと同時開催で、全体説明後は各系別のイベント(公開中の全研究室ツアーほか)となります。事前申し込み制度はありますが、当日参加も可能です。(当日の様子:学部HPより転載)![]() |
'11.09.02 | 県内4地域で信学会主催 進学相談会: 9月3日 (松本、佐久) と9月10日 (長野、上田) の土曜日、信学会各校舎にて繊維学部の進学相談会が開催されます。学部全体説明のほか、4系それぞれの代表者が個別相談や過去問題の配付などを行います。本課程からは木村 准教授と野川 准教授、生物資源・環境科学課程からは森脇 准教授と山本 准教授が対応します。 |
'11.08.22 | 大学院改組申請が文部科学省から承認: 平成20年度入学生が4年生 (課程第1期生)になるに際し、本学大学院 工学系研究科 修士課程 旧7専攻 (上田キャンパス) を廃止して新しく4専攻での運用体制を申請してきました。研究科名も「理工学系研究科」に改め、ようやく文部科学省の承認を受けるに至りました。農学修士号の授与を目指す新・応用生物科学専攻の定員は24名で、うち6名を推薦入試 (試験日10/5)、残り18名を一般入試 (試験日10/13) で募集します。 |
'11.07.19 | 第1回オープンキャンパスは7/31: 9課程を4系に再編して行う平成24年度入試に向け、7月31日 (日) 10時から第1回オープンキャンパスが開催されます(体験実習以外は事前申し込み不要)。本課程の教員は以下の通り担当します:系・課程紹介(保地)、個別相談会(志田)、体験実習(藤井「あなたのキューティクルを電子顕微鏡で見てみよう!」)、(田口「植物の作り出す色や香りを取り出してみよう」)、(野村「酵素ってすごい 〜酵素と生体防御システム〜」)。受験生とその予備軍の皆さん! お気軽にお越し下さい。 (写真は昨年度のもの)![]() ![]() |
'11.07.01 | 平成24年度入試の概略発表: 平成24年度入学者選抜試験の詳細が、記者発表 (7/1) ならびに高校教員向けの信大ガイダンス (7/2@松本) で明らかになりました。次から繊維学部9課程を4系に再編し、生物機能科学課程と生物資源・環境科学課程とで一括募集します。この新・応用生物科学系では、推薦入試で10名、一般入試前期日程で20名、同後期日程で20名の計50名を募集します。今回とくに、前期入試の二次試験が面接試験から筆記試験 (理科1科目) に変わり、大学センター試験との配点比率が500:200の700点満点となります。なおセンター試験500点の内訳は、国語 (1科目) 50、社会 (1科目) 25、数学 (2科目) 200、理科 (2科目) 100、英語 (1科目) 125です。なお、推薦入試は従来通り小論文 (生物・化学・英語) と面接 (口頭試問) で100点満点、後期日程も従来通りセンター800:理科/数学400の配点比率で1200点満点です。 |
'11.06.07 | 3年次編入学試験が終了: 平成24年度の第3年次編入学の募集は5月27日消印有効で締め切り、繊維学部全体 (9課程) の10名一括募集に対して合計28名の志願者がありました。本課程への志願者は4名で、6月7日午後に全員が受験しました。他の応用生物学系の構成課程では、生物資源・環境科学課程に2名、バイオエンジニアリング課程に3名の志願者(受験者)がありました。合否は17日に発表されます。→→→ 本課程には1名が合格! |
'11.05.20 | 全員が進級を果たした2年生歓迎のコンパ: 5月20日(金)18時30分より、応用生物学系2年生歓迎の「タテコン」が200名以上の参加を得て、盛大に開催されました。平成20年度からの学部改組によって75名定員の応用生物学系ができてから、初めて4年生以下の3学年が上田に揃ったことになります。代表幹事は本課程3年の八代 育子君が務めました。 |
'11.04.25 | 信州高遠青少年自然の家で1年生合宿: 4月23-24日の土/日で、応用生物学系4期生を中心とした新入生合宿を行いました。雨が降り続いた初日は養命酒 健康の森 (駒ヶ根市) と丸井伊藤商店 味噌工場 (茅野市) を見学した後、サクラの蕾もまだ固い宿泊先の国立信州高遠青少年自然の家に移動し、夜は「キャンドルファイヤー」で大騒ぎしました (ガールズ・トークは夜中3時まで)。快晴となった翌日は4種のアトラクションの後に千代田湖までハイキング、そして竹細工も経験し、学生間での親睦をしっかり深めた様子でした。生物機能科学課程配属 5名 (推薦入試合格組) も元気に課題をこなしていました。![]() |
'11.04.08 | 課程第2期生27名歓迎のタテコン: 生物機能科学課程への分属を勝ち取った新3年生26名+編入生1名=計27名 (男13名、女14名) を歓迎する課程タテコンが生協2階で行われました。4年生・大学院生 (課程所属教員の指導下にある応用生物科学専攻の院生)・教員の高出席率に比べると新3年生の参加 (20名弱) がやや少なかったものの、パイロットスペースでの二次会までしっかり楽しみました (二次会は同日開催されていたバイオエンジニアリング課程タテコンと合同)。一次会の終盤で記念撮影 (写真中央) しましたが、この時点では野川先生はまだ自爆前でした。![]() ![]() ![]() ![]() |
2010年4月〜2011年3月
更新日 | |
'11.03.27 | 応生第4期生を選抜する平成23年度入試が終了: 昨年11月に課程別で行った推薦入試において、応生構成3課程で計15名の合格者を発表し、全員が入学手続きをしました。今年2月の一般入試前期日程からは30名、私費外国人入試からは1名の合格者を発表 (3/7) し、うち30名 (1名辞退) が入学手続きをしました。そして東北・関東大震災翌日にあった一般入試後期日程からは37名の合格者を発表 (3/20) し、うち33名 (4名辞退) が入学手続きをしました。この結果、応用生物学系は計78名の第4期 新入生を迎えることが確定しました。 |
'11.03.24 | 野村研のB4 & M2が日本化学会 東海支部会長賞をW受賞: 日本化学会の東海支部長賞として、坂井 貴昭くん (M2) の「大腸菌リボソームタンパク質L11がもたらすリボソーム機能構造への影響」、石原 詩織さん (B4) の「水生昆虫ヒゲナガカワトビケラ絹糸腺からのcDNAライブラリーの作製」という研究発表が選ばれました。野村研からのW受賞となります。![]() |
'11.03.04 | 初代課程長 関口教授が今年度末で定年退官: 25年間にわたって応用生物科学科〜生物機能科学課程で教育・研究指導にあたられた関口 順一 教授 (平成20、21年度課程長) が、この3月末日をもって定年を迎えられます。最終講義「微生物基礎研究の40年」が3月4日 (金) の16:30から総合研究棟7F ミーティングルーム1 において、そして「関口 教授を囲む会」が同日18:30から繊維学部講堂において行われました。![]() |
'11.03.01 | 遺伝子実験部門教員の研究トピックス追加: 本課程と密な協力関係にあるヒト環境科学研究支援センター [遺伝子実験部門 (GRC: Gene Research Center)] に小笠原 助教がに着任 (1月) し、松村 (英) 准教授との新体制が整いました。また定年となる関口 教授に代わって、4月からは下坂 教授が部門長 (併任) を務めます。松村、小笠原両教員が取り組む研究内容を研究トピックスに追加しました。 |
'11.02.03 | 応用生物学系への二次出願状況: 二次試験出願は2月2日に締め切りました (消印有効) 。応用生物学系は前期日程と後期日程のそれぞれにおいて30名ずつの学生を募集していますが、2月3日17時現在で前期日程に71名 (倍率2.4倍)、後期日程に239名 (倍率8.0倍) の志願があったと発表されています (2/7確定)。 |
'11.02.01 | 修士論文公聴会 (2/14)、卒業研究発表会 (2/23): 本課程の卒業生は平成24年4月に実施される大学院改組によって誕生する新・応用生物科学専攻 (定員24名) に進学できますが、これは同名の現・応用生物科学専攻 (定員21名) を発展的に改組したものです。その現・応用生物科学専攻の修士論文公聴会が2月14日 (月) 9時から大学院棟6F 604番講義室で開かれます。また本課程の前身である応用生物科学科の最後の4年生による卒業研究発表会は、2月23日 (水) 9時から総合研究棟7F ミーティングルーム1で開催されます (機能高分子学科は前日の22日に開催)。いずれも原則として課程学生諸君の入退室は自由です。 |
'11.01.16 | 大学センター試験が終了していよいよ出願へ: 平成23年度 大学センター試験が15、16日の両日、雪の中の繊維学部ほか、全国706の試験会場で一斉に行われました (志願者56万人)。1/24〜2/2にはいよいよ志望校を決めて願書出願となり、前期日程 (応用生物学系は募集定員30名)、後期日程 (同30名) の入試本番に臨みます。受験生諸君、あと2ヶ月弱の期間を悔いなきものにしてください !! |
'11.01.05 | 「機能の宴 その3」新年会'11として開催: 昨年11月に特別講演にお越し頂いた宮里 社長が琉球泡盛「春雨」(43度、30度、25度)を送って下さり、また講義 "食品加工学" の一環 (カリキュラム外演習) として試作したビールも完成したところで、教員スタッフ7名+第1期生23名で新年会を開きました。第2期生の顔ぶれが決まるのも時間の問題なので、次 (機能の宴 その4) はまたその頃にやりましょう!![]() ![]() |
'10.12.20 | 応用生物科学専攻M2が審査を受ける修士論文題目が決定: 本課程の最上級生はまだ学部3年生ですが、前身の応用生物科学科 (定員30名) の上にある大学院・応用生物科学専攻 (定員21名) ではM2生が修士論文審査への追い込みに入りました。確定した論文題目一覧はこちら。 |
'10.11.26 | 推薦入試が終了。倍率4.8倍の狭き門: 応用生物学系の3課程では、平成23年度の推薦入試を課程別に実施しました (一般入試 [前期・後期] は系で一括募集)。本課程では募集定員5名に対して24名の出願があり、4.8倍の高志願倍率となりました (11月9日17時確定)。11月18日の午前中に小論文 (基礎学力検査)、午後に面接 (口頭試問) による選抜試験を実施しました。そして合格者5名の受験番号を26日10時に発表しました。 [課程長コメント] 本年度が初の試みとなった課程別推薦入試において、上位5名の得点と僅差ながら不合格にせざるを得ない受験生がかなり多くいました。苦渋の決断でした。是非とも、来年2月25日の一般入試 [前期日程] でリベンジを果たしてください。 |
'10.11.11 | 特別講演会「琉球泡盛について」開催: 本課程主催、遺伝子実験部門・S-VBL共催の特別講演会「琉球泡盛について」が、11月11日 (木) 13〜15時、総合研究棟7F ミーティングルーム1にて開催されました。約100名の参加者はオフレコ満載のトークに引き込まれていました。 ※宮里酒造所について 講師の宮里 徹 氏は那覇にある宮里酒造所の社長で、春雨というブランドの泡盛を造っています。昭和50年に開催された沖縄国際海洋博覧会の際に、皇太子 (現天皇陛下) に献上された泡盛も、この酒造所の酒であったといいます。現在の代表・宮里 徹 氏は蔵に入った当初から先代が勘と経験で培ってきた酒造りを一日も早く習得すべく製造工程のあらゆるデータを記録し、独自の研究を重ねてきました。新酒でも確実に1年以上寝かせ、手作業で細やかに貯蔵管理を行うなど、生産量より酒質にこだわる姿勢を崩していません。よって市場に出回る量は少ないですが、いつどのように飲まれるかを緻密に計算して造られる銘柄の数々は、豊かな香りとまろみのある味わいで泡盛ファンを魅了しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
'10.11.07 | 野川研の4年生が全日本大学駅伝に出場: 野川研究室に所属する4年生、西沢 倫彦くんが11月7日に伊勢路を走る第42回全日本大学駅伝対校選手権大会 (全8区間 106.8 km、25大学出場) に出場し、アンカーとして第8区間 19.7 kmを走り抜きました。信州大学チームは北信越代表として3大会連続で大学3大駅伝大会の1つである同駅伝に出場を果たし、昨年よりも順位を1つ上げました。優勝校は、5時間13分2秒 (大会新) のタイムで出雲駅伝との2冠を達成した早稲田大学でした (以下、2位 駒沢大、3位 東洋大、国立大学の出場チームでは16位 名古屋大、23位 信州大、25位 広島大:大会HP http://daigaku-ekiden.com/)。 ※西沢くんは10月11日の第22回出雲全日本選抜駅伝競走大会 (全6区間 44.5 km) にも北信越学連選抜チームのアンカーとして出場していました。 |
'10.10.28 | 田口准教授が生物工学会のシンポジストに: 宮崎シーガイアで10月27〜29日に開催されている第62回日本生物工学会の第2日目シンポジウム「植物遺伝子の魅力 〜生物工学分野への応用」において、田口 悟朗 准教授が「植物の異物修飾機構を応用した配糖体生産への取り組み」という演題で話題提供しました。 |
'10.10.16 | 第3回オープンキャンパス: 推薦入試まで約一ヶ月と迫った今週末の10月16日の土曜日、大学祭 (東雲祭) で賑やかな中、個別相談会や施設見学をメインとするオープンキャンパス (第3回) が開催されました。学部の全体説明は10:00〜10:20のみで、10:30〜15:30は系・課程単位の前記イベントとしました。県内外から学部全体で100名 (保護者含む) を超える参加者がありました。![]() ![]() (左) DNAシークエンサーを説明する松村 准教授。(右) 個別相談に応じる志田 教授。 |
'10.09.08 | 信学会主催 進学相談会: 9月の11日と18日の土曜日、県内4地点(長野、松本、上田、佐久)の信学会各校舎にて進学相談会が開催されます。学部全体説明のほか、個別相談や過去問題の配付などを行います。詳しくはこちらをご覧ください。本課程からは松本会場(11日、14〜16時)に保地 教授が、長野会場(18日、14〜16時)に志田 教授が出向きます。上田会場(11日、14〜16時)、佐久会場(18日、14〜16時)では生物資源・環境科学課程の広報担当教員が対応します。 |
'10.08.02 | 第2回オープンキャンパス: 学部オープンキャンパス(第2回)は8月22日の日曜日、10時から開催されます。午前は全体説明、午後は系別のイベント(研究室見学など)となります。本課程からは保地・木村が生徒/保護者向け説明ならびに個別相談コーナーを、下坂・志田が研究室見学を担当します(他課程では、森脇・塩見・小関・橋本の研究室を公開)。第1回オープンキャンパスに来た人も来られなかった人も、本系の一般入試受験、本課程の推薦入試受験を考えている人はみんな集まれ〜! (事前申込は不要)・・・・・計209名の参加者を集め、盛況のうち終了。![]() |
'10.07.21 | 第1回オープンキャンパス: 平成23年度入試に向けた学部オープンキャンパス(第1回)は7月24日の土曜日、10時から開催されます。本課程からは志田 教授が進学相談コーナーを担当し、田口 准教授と野村 助教が体験実習テーマ (各1) を提供します。 |
'10.07.02 | 平成23年度入試の変更点: 「特別推薦」入試 (11/18) の募集定員を15名(前年比7名増)とし、しかも3課程が5名ずつを募集するように変更します。小論文課題(例年は英語2問と理科4問 [生物、化学、物理の各2問から選択] を出題)は3課程共通問題ですが、面接は志願する課程で別々に行います。「帰国子女」入試 (11/18, 募集定員若干名) も推薦入試と同じ形態で行います。「一般選抜」入試については応用生物学系3課程共通の前年度と同様の実施形態ですが、募集定員は前期日程 (2/25) が30名 (前年比7名減)、後期日程 (3/12) も30名 (同増減なし) となります。なお「私費外国人」入試 (2/24, 募集定員若干名) は例年通りです。 |
'10.06.19 | 新入生ゼミナール@上田キャンパス: 平成22年4月入学の77名の新1年生が6月1日に上田キャンパスに来て、午前は大学院生によるポスターセッション、午後は課程単位でのイベントに参加して丸一日を過ごしました。酵素の働きを実感することを目的とした「パイナップルに漬け込んだ牛肉」のお味はいかがでしたか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
'10.05.15 | 3年次編入学の募集開始間近: 平成23年度から第3年次編入学を希望する高専生等に向け、学生募集案内が公開されています (pdfはこちら:出願期間 5/21〜5/28)。繊維学部全体 (3学系9課程) で10名一括という募集の仕方は例年通りで、試験日は6月8日 (火) です。→ →→ 本課程受験者1名、合格者 1名。 |
'10.04.24 | 課程1期生と教員で呑み会開催: 有志学生が幹事を務め、ほぼ全員が参加した「機能の宴 その1」が4月23日 (木) 17:00から開かれました。あいにくの雨予報で当初予定していたBBQは取り止めとなりましたが、屋内会場にて日付が変わるまで宴は続きました。教員サイドも自分が楽しむことに没頭してしまい、写真を撮ることすら忘れていた有り様です。m(. .)m (「機能の宴 その2@笑々」は6月11日(金)19:00) |
'10.04.19 | 高遠青少年自然の家で1年生合宿の試み: 4月17-18日の土/日、応用生物学系3期生の新入生合宿を行いました。17日は未明まで季節はずれの大雪に見舞われましたが、何とか予定通りの時間に諏訪地域の酒蔵見学と岡谷蚕糸博物館の見学を終えました。夜は標高1000mのところにある宿泊先の国立高遠青少年自然の家においてキャンプファイヤーを楽しみました。翌18日は雪で悪路となった千代田湖ハイキングを強行しました (反省点 多々あり)。学生間の親睦を深めるのに有意義と思われた本試みの引率に当たったのは、本課程からは下坂、保地、野川の3名でした。 |
'10.04.01 | 新課程長・新系長は保地 眞一 教授: 生物機能科学課程教員による選挙の結果、保地 眞一 教授 (48) が新しい課程長に選出されました。また応用生物学系全教員による選挙により、応生系3課程の新課程長の中から系長として同教授が選出されました(任期は平成24年3月末まで)。![]() |
2009年4月〜2010年3月
更新日 | |
'10.03.17 | 応生第1期生の課程分属完了: 平成20年度入学の応生第1期生84名について、昨秋より3つの課程への分属作業を進めてきたところです。十分なガイダンス、複数回にわたる希望調査、そして1-2年次の成績による調整を経て、4月から本課程に配属できる1期生28名(+他大学からの3年次編入生1名)が確定しました。![]() |
'10.02.12 | 一般選抜入試の倍率確定: 平成22年度の一般選抜入試倍率は、前期日程が37名の募集人員に対して49名の出願で1.3倍、後期日程が30名の募集人員に対して190名の出願で6.3倍です。また私費外国人留学生(募集人員 若干名)に対し5名の出願がありました。→ →→ 合格者:前期 37名、留学生 2名 (3月8日発表)。後期 40名 (3月20日発表)。推薦入試も合わせ、計77名が入学手続きを済ませました(新応生第3期生:3月26日確定)「出身高校一覧」。 |
'10.01.17 | 大学センター試験が大きな混乱なく終了: 平成22年度 大学センター試験が16、17日の両日、全国55万人の受験生を対象に行われました。月末にはいよいよ志望校を決めて願書出願となり、前期日程(応用生物学系は募集定員37名)、後期日程(同30名)の入試本番に臨みます。最後まで諦めずにね! |
'09.11.19 | 平成22年度 特別選抜 (推薦・帰国子女) 入試が終了: 平成22年度入試の第1弾、推薦入試 (小論文課題と面接による選抜) が行われました。募集定員8名に対して志願者は35名あり、倍率は4.4倍でした。また同日、志願者1名による帰国子女特別選抜試験も行われました。→ →→ 合格者:推薦入試 9名、帰国子女入試 0名 (11月27日10時発表)。 |
'09.10.26 | 野村助教が平成21年度日本生化学会JB論文賞を受賞: Journal of Biochemistry, Vol.144, Page 665-673に掲載された野村助教らの論文「Biochemical evidence for the heptameric complex L10(L12)6 in the Thermus thermophilus ribosome: in vitro analysis of its molecular assembly and functional properties」が受賞対象となり、10月21日に神戸国際会議場での同学会総会において授与式が行われました。![]() |
'09.09.24 | 第2回オープンキャンパスで応対する本課程教員: 10月24日に東雲祭と同日に行う「第2回繊維学部 オープンキャンパス」において、下坂 教授が模擬講義 (13:00〜14:20の1/3) を、保地 教授が進学相談コーナー (12:00〜16:00) を、それぞれ担当します。また、志田 教授、田口 准教授、野川 准教授、野村 助教の4研究室を一般公開します (13:00〜16:00)。 |
'09.07.25 | 第1回オープンキャンパス体験実習: 7月25日の繊維学部 第1回オープンキャンパス(第2回は10/24-25に予定)において、田口 准教授が「植物の作り出す色や香りを取り出してみよう」、野村 助教が「酵素ってすごい 〜酵素と生体防御システム〜」の体験実習テーマを提供しました。![]() ![]() |
'09.06.19 | 第3年次編入学試験の合格発表: 平成20年4月入学の応用生物学系 第1期生のうち、来春 本課程に進級してくる学生たちと合流する「3年次編入生」(若干名)の入学試験が6月9日に行われました。今日の10時、本課程への編入を志願した4名の受験者のうち2名の合格者を発表しました(うち入学手続者は1名)。 |
'09.04.22 | 第3年次編入生の選抜試験は6/9: 第3年次編入学を希望する高専生等に向け、平成22年度 学生募集案内が公開されています (pdfはこちら:出願期間 5/22〜5/29)。学部改組後、初めての編入生になりますので、平成20年4月入学の応用生物学系 第1期生のうち、来春 本課程に進級してくる学生たちと合流することになります。繊維学部全体 (3学系9課程) で10名一括という募集の仕方は例年通りですが、改組後の課程単位で受験して頂くことと校長推薦書の提出は不要なことが、昨年までとは変わりました。 |
'09.04.11 | 2009新入生77名の出身高校: 新入生77名の出身高校を一覧にして公開しました(こちら)。第2期生のうち、県内出身者の比率は21% (1期生は27%)、女子学生の比率は34% (1期生は45%) を占めました。 |
'09.04.01 | 教職員の定年退官と昇格人事: 3月31日付けで小平 律子 教務員 (直近は遺伝子工学講座に在籍)、八森 章 教授 (同 機能高分子学科に在籍) が定年退官なされました。また4月1日付けで志田 敏夫 准教授 (写真左) と野末 雅之 准教授 (写真中央) の教授昇格、ならびに野川 優洋 助教 (写真右) の准教授昇格が発令されました。![]() ![]() ![]() |
2008年4月〜2009年3月
更新日 | |
'09.03.27 | 応用生物学系 第2期生 77名: 推薦入試 (募集定員8名) で志願者・受験者31名のうち合格者9名 (実質倍率3.4倍)、一般入試前期日程 (募集定員37名) で志願者62名・受験者61名のうち合格者37名 (実質倍率1.6倍)、同後期日程 (募集定員30名) で志願者162名・受験者94名のうち合格者44名 (実質倍率2.1倍) をそれぞれ、発表しました。各入試区分において9、32、36名が入学手続きをし、本学系の第2期生は総勢77名になることが確定しました。 |
'09.02.12 | 一般選抜入試の倍率確定: 平成21年度の一般選抜入試倍率は、前期日程が37名の募集人員に対して62名の出願で1.7倍、後期日程が30名の募集人員に対して182名の出願で6.1倍です。入試区分ごとの募集人数変更の影響もあり、昨年度よりは「広き門」となりました。 |
'09.01.18 | 大学入試センター試験が終了: 平成21年度の大学入学者選抜 大学入試センター試験が終了し、いよいよ一般選抜 (前期日程・後期日程) の出願時期となります。例年、推薦入試で不合格となった人 (今年はとくに募集人数変更で狭き門になった) も結構、一般選抜で合格しています。"Never Give Up !" |
'08.11.28 | 推薦入試受験者31名から合格者9名を発表: 平成21年度の学部入試第1弾は特別推薦選抜試験で、応用生物学系の募集人員8名に対して31名の志願者がありました (志願倍率3.9倍)。小論文課題と面接による試験を11月20日に行い、9名の合格者を本日10時に発表しました (実質倍率3.4倍)。 |
'08.11.03 | 2, 3年生進級後の時間割「案」を発信: 平成20年4月入学生が2年生に進級した後、および3年生になって本課程に配属された後に受ける講義・実習科目名ならびに担当教員名を記した図を先行発信します (教育内容サイト)。まだまだ変更がありうる「案」の段階での見切り公開です。 |
'08.10.25 | 東雲祭・ホームカミングディ・オープンキャンパス: 10月25・26日の上田キャンパス学園祭(東雲祭)の初日に、今回初めてホームカミングディを企画したところ計202名の保護者・卒業生の来場があり、また本年度2回目になるオープンキャンパスにもちょうど100名の高校生+保護者が参加してくれました (学部全体)。これらのイベントに合わせ、応用生物学系全体で4つの研究室を一般公開しました。 |
'08.10.01 | 田口 講師が本日付けで准教授に昇格!: 10月1日付で田口 悟朗 講師(遺伝子工学講座)が准教授に昇格しました。![]() |
'08.09.19 | 保地研の留学生が優秀ポスター発表賞!: 第101回日本繁殖生物学会(9月18-20日@九州大学)において、エジプト政府奨学金による留学生、Hany Abdalla君 (D3) が凍結乾燥ウシ精子ゲノムの顕微授精卵子におけるエピジェネティック変化を調べた研究で「優秀発表賞(ポスター部門)」を受賞し、賞状と副賞を頂いてきました。なお、受賞した学生はお酒を飲めなかったため、副賞の大吟醸酒は指導教員の胃袋へと消えていきました。![]() ![]() |
'08.09.05 | 岐阜/愛知/長野を広報キャラバン隊が巡回: 岐阜県下は多治見・多治見北・可児・加茂・関・岐山、愛知県下は豊田北・岡崎北・安城東・知立東・横須賀・新川・五条・春日井・高蔵寺、そして長野県下は飯山北・中野西・須坂・長野西・長野吉田・長野日本大学・篠ノ井・屋代・松本県ヶ丘・松本蟻ヶ崎・松商学園・松本美須々ヶ丘・伊那弥生ヶ丘・諏訪二葉・岡谷南・伊那北・野沢北・岩村田・佐久長聖・上田染谷丘・上田の各校(進路指導室教員)を訪ね、入試に関わる情報の提供・交換をしてきました(〜10月7日)。あなたの通う(通った)高校にもお邪魔しましたでしょうか? |
'08.07.26 | オープンキャンパスで体験実習2テーマを提供: 「植物の作り出す色や香りを取り出してみよう」(田口 研究室、写真左)と「ネズミの受精卵を顕微操作によって作る」(保地 研究室、写真右)の2テーマを実施しました。![]() ![]() |
'08.07.04 | 平成21年度入試の募集人数変更を発表: 平成21年度、「特別推薦」入試の募集定員は8名(前年比10名減)とし、「一般前期」と「一般後期」をそれぞれ、37名(同2名増)と30名(同8名増)に変更します。なお、今年度から推薦入試小論文課題;理科の出題様式が変わりますのでご注意ください。 |
'08.06.20 | テニュア制助教の研究トピックス記事を追加: 信州大学 ファイバーナノテク 国際若手研究者育成拠点から仮配属されている橋本 助教の研究テーマの1つ、「大腸菌の増殖に必須の遺伝子とは?」を研究トピックスに追加しました。また、野川 助教の「非病原性に変異させたアグロバクテリウムを作製」と田口 講師の「植物の香り物質を探して」の2記事も同サイトにアップロードしました。 |
'08.05.19 | 新入生ゼミ@上田の写真を在学生サイトへ: 上田キャンパスに来た82名の新1年生が、新井テニュア助教による講演、計20名の大学院生によるポスターセッション、昼食会、バイオエンジニアリング課程の研究室訪問、というスケジュールで丸一日を過ごしました。![]() ![]() ![]() |
'08.04.21 | 研究トピックスの記事 (3件) を新規追加: 木村 准教授の「メダカのヒレ再生の仕組みとは?」、野末 准教授の「リグニン合成に液胞が関与」、野村 助教の「リボソーム中のタンパク質の役割解明」の記事を研究トピックスに追加しました。 |
'08.04.09 | 新入生ガイダンス写真/出身高校をアップ: 総勢85名に及ぶ新入生のガイダンス時の写真(入学式翌日)と出身高校一覧表には受験生サイトからアクセスできます。県内出身者の比率は27%、女子学生の比率は44%でした。 |
'08.04.01 | 新課程長は関口 順一 教授 (新系長も): 学部改組に向けて下坂 誠 教授が課程長(暫定)を務めてきましたが、年度変わりからの学系・課程の船出に当たり関口 順一 教授 (62) が互選によって新しい課程長に選出されました。任期は平成22年3月末までの2年間です。![]() 課程発足時の教員体制 【教 授】 八森 章、 関口 順一、 下坂 誠、 保地 眞一 【准教授】 木村 建、 野末 雅之、 志田 敏夫 【講 師】 田口 悟朗 【助 教】 野川 優洋、 野村 隆臣、 橋本 昌征 |