発表者 | 指導教員 | 演題 | 時間 |
岩淵 裕之 | 松村 | 単一植物細胞からの全ゲノム増幅手法の確立 | 9:10 |
鈴木 翔太 | 松村 | ニガウリ雌性型に関するtranscriptome解析 | 9:20 |
高木 健太郎 | 松村 | パパイヤにおける遺伝子組み換え技術の利用に向けた研究 | 9:30 |
森田 奏 | 田口 | スイートクローバーのクマリン生成に関する遺伝子の解析 | 9:40 |
藤本 俊介 | 田口 | キュウリとトマトのフラボノイドC配糖化酵素遺伝子の探索と解析 | 9:50 |
水藤 史明 | 田口 | 植物由来C-配糖化酵素の反応機構解明に向けたIn vitro・in silicoアプローチ | 10:00 |
松山 友香 | 下坂 | キチン分解細菌 Chitiniphilus shinanonensisに由来するファミリー19キチナーゼ遺伝子 (chi7, chi15) の解析 | 10:20 |
矢野 健太 | 下坂 | キチン分解細菌 Chitiniphilus shinanonensisに由来するファミリー19キチナーゼ遺伝子 (chi1, chi6, chi17) の解析 | 10:30 |
小林 あゆみ | 保地 | ウシ顆粒膜細胞の凍結乾燥耐性に及ぼすαヘモリジンを介したトレハロース導入の影響    | 10:40 |
内藤 秋 | 保地 | ウシ卵母細胞の体外成熟培地へのピルビン酸添加が成熟卵子率、体外受精率、胚盤胞発生率に及ぼす影響 | 10:50 |
島田 真紀 | (森山) | 基質の明暗によるダンゴムシの行動様式の変化と原因 | 11:00 |
後藤 友里 | 木村 | メダカ尾鰭再生における骨芽細胞と破骨細胞の出現 | 11:20 |
田村 優典 | (西川) | ノイズ項を含むFitzHugh-Nagumoモデルを線形化した神経伝達に関する研究 | 11:30 |
西村 紳也 | 木村 | in vitroにおけるマウスの筋芽細胞を用いた筋肉作製 | 11:40 |
石塚 俊行 | 小笠原 | 大腸菌バイオフィルム形成統括因子CsgDの新規発現制御機構の解明    | 13:00 |
水越 麻祐子 | 小笠原 | 大豆根粒菌 Bradyrhizobium japonicumのアミロイド様線維蛋白の機能解明 | 13:10 |
大木島 晃 | 野末 | アブラナ科長日植物における花成制御遺伝子の発現に対する光質の影響 | 13:20 |
清水 遥子 | 野末 | 遠赤色光の植物成長促進効果 | 13:30 |
水野 芳樹 | 野末 | 赤・青単色光の光合成光化学系IIの機能に対する影響 | 13:40 |
柿内 優孝 | 志田 | 深海微生物 Shewanella violacea由来キチナーゼに関する研究 | 14:00 |
前田 裕規 | 志田 | 好熱メタン古細菌 M. thermautotrophicus APエンドヌクレアーゼの基質特異性改変に関する研究 | 14:10 |
重野 雄太 | 野村 | 大腸菌リボソームタンパク質L6の機能的役割の解明    | 14:20 |
土屋 正明 | 野村 | アルギン酸ビーズによる酵素固定化技術の開発 | 14:30 |
和田 幸祐 | 野村 | ヒゲナガカワトビケラの絹糸線cDNAライブラリーから見つかったセリシン様遺伝子に関する研究 | 14:40 |
前川 達哉 | 野川 | A. tumefaiensのvirD2, virE2の欠損株の作成の試み | 15:00 |
北澤 遥香 | 野川 | Transient expressionによる野菜での外来タンパク質の生産 | 15:10 |