発表者 | 指導教員 | 演題 | 時間 |
音川 俊太郎 | 松村 | イネ組換え自殖系統 (RILs) における大規模ゲノム多型解析 | 9:10 |
西原 莉央 | 松村 | クワの種間及び品種間の大規模なゲノム多型解析 | 9:20 |
西行 美咲 | 下坂 | 微胞子虫Nosema bombycis由来キチナーゼ様遺伝子に関する研究 | 9:30 |
園田 紀恵 | 下坂 | キチン分解細菌Chitiniphilus shinanonensisに由来するキチナーゼが示す糖転移活性の解析 | 9:40 |
中野 萌 | 下坂 | キチン分解細菌Chitiniphilus shinanonensisに由来する新規キチナーゼChiGの解析 | 9:50 |
西川 良平 | 下坂 | エノキタケ子実体特異的に発現するプロモーターの解析    | 10:00 |
濱松 杏 | 木村 | メダカの尾ヒレ再生に関する研究:尾ヒレの再生される速さは近位〜遠位軸方向の位置に依存するか | 10:20 |
堀 明日香 | 木村 | メダカの尾ひれの再生に関する研究 −鰭条の背腹軸方向の位置の違いと再生速度について− | 10:30 |
据 貴志 | 野末 | 遠赤色光が葉緑体チラコイド構造および光化学系タンパク質の構成に及ぼす影響 | 10:40 |
中俣 孝一 | 野末 | ワサビの生育段階による光環境応答および光合成機能の相違 | 10:50 |
平井 裕貴 | 野末 | 半陰生植物としてのワザビの光合成活性の特徴 | 11:00 |
柳沢 真弥 | 野末 | 省エネルギー野菜栽培における太陽光導光/LED補光:ハイブリッド照明システムの有効性 | 11:10 |
佐久間 一石 | 志田 | 好圧好冷性微生物Shewanella violacea由来APエンドヌクレアーゼに関する研究    | 11:30 |
三浦 圭織 | 志田 | 深海性Kocuria roseaの産生する繊維状ポリマーに関する研究 | 11:40 |
吉澤 愛里 | 志田 | テイコ酸が枯渇した枯草菌の遊走性に関する研究 | 11:50 |
大石 さくら | 野村 | Bacillus thuringiensis由来グリシンオキシダーゼの酵素特性解析 | 13:00 |
岡澤 亜季 | 野村 | 翻訳伸長因子EF-Tu/eEF-1αのリボソーム認識機構の解明 〜EF-Tu・eEF-1αキメラ体の作製と機能解析〜 | 13:10 |
小暮 剛士 | 野村 | リボソームタンパク質L11が及ぼす分子集合性への影響 | 13:20 |
山口 裕子 | 野村 | ヒゲナガカワトビケラの新規シルク関連遺伝子 | 13:30 |
能登 一葉 | 保地 | ウシ未受精卵子に顕微注入したトレハロースが受精の成立に及ぼす影響 | 13:40 |
長谷川 由貴 | 保地 | 凍結乾燥したウシ顆粒膜細胞のDNA損傷に及ぼす血清ならびにDMSO添加の影響 | 13:50 |
矢島 陶子 | 野川 | Agrobacterium tumefaciens VirD2, VirE2の核局在化シグナルの改変 | 14:10 |
稲川 沙良 | 橋本 | 生物界面活性剤サーフェクチンにおける非リボソーム型ペプチド合成工学 | 14:20 |
山本 悠里江 | 橋本 | 細菌における培養誘導期の観察 | 14:30 |
伊藤 崇充 | 田口 | ワサビ (Wasabia japonica) における配糖化酵素の解析 | 14:50 |
北原 直人 | 田口 | クワに含まれる生理活性物質の解析に関する研究 | 15:00 |
角田 菜々 | 田口 | ラベンダーの香気成分、酢酸リナリル合成反応に関する研究 | 15:10 |
渡邉 貴史 | 田口 | シロイヌナズナのフェノール性異物代謝に関する研究    | 15:20 |