修士論文 題目一覧(平成24年度)
応用生物科学専攻
| 9月修了 氏名 | 教員 |
|
| YOULIDUZI AHEMAITI | 桑葉に含まれる1-デオキシノジリマイシンの有効利用に関する研究 -桑品種や加工方法による相違- |
| 3月修了 氏名 | 教員 |
|
| 植田 貴至 | 葉緑体形質転換法の開発を目的としたAgrobacterium tumefaciensのVIRD2,VIRE2の改変 | |
| 小口 卓也 | グルコース存在下における大腸菌バイオフィルム形成統括因子CsgDの発現制御機構の解明 | |
| 古謝 詠喜 | ソバ (Fagopyrum esculentum) のルチン生合成に関わるラムノシル化酵素の解析 | |
| 小林 直也 | 新規人工設計タンパク質WA20のドメインスワップ二量体構造及びそのタンデム化 | |
| 下田 みさと | 家蚕幼虫の歩行性解析 ─遺伝子組換えカイコの大規模飼育に向けて─ | |
| 田畑 直希 | 好熱メタン古細菌APエンドヌクレアーゼがあわせもつdUエンドヌクレアーゼ活性に関する研究 | |
| 人見 翼 | カイコ卵浸漬法による環境汚染物質の毒性影響評価に関する研究 | |
| 福井 貞晴 | 枯草菌細胞壁溶解酵素阻害タンパク質IseAの立体構造及び反応機構解析 | |
| 藤田 将幸 | エノキタケ由来糖質分解酵素の機能解析 | |
| 前沢 みなみ | 転写因子AS1のalaria変異が葉の形態形成に与える影響 | |
| 松尾 京子 | 新規メナキノン生合成経路酵素の立体構造解析 | |
| 松島 祐達 | 固定化酵素を用いたエリスロアスコルビン酸の合成に関する研究 | |
| YU JIAYI | キチン分解細菌Chitiniphilus shinanonesisに由来するキチン分解関連酵素ChiF, ChiJ, ChiKの機能解析 | |
| 吉川 律子 | 枯草菌リポテイコ酸による細胞壁溶解酵素LytEの局在調節機構の解明 | |
| 蕨野 裕哉 | 枯草菌細胞壁のテイコ酸修飾とMreBホモログの関与について | |
| 高畑 一仁 | 蚕繭糸の物性調査について | |
| 石丸 祐樹 | 日本ヤママユガ亜種の比較と系統関係に関する研究 |
機能高分子学専攻
| 3月修了 氏名 | 教員 |
|
| 石原 詩織 | 水生昆虫ヒゲナガカワトビケラの絹糸腺由来cDNAライブラリーの作製とシルク関連遺伝子の分子生物学的解析 | |
| 堀 信之 | 産業的応用化を目的としたグリシンオキシダーゼの研究 | |
| 水野 光 | 大腸菌リボソームタンパク質L6の遺伝学的解析 |
修士論文 題目一覧(平成23年度)
応用生物科学専攻
| 3月修了 氏名 | 教員 |
|
| 島田 拓郎 | エビガラスズメ緑色幼虫真皮細胞における色素結合タンパク質分泌制御の分子機構に関する研究 | |
| 加藤 友成 | ナノキチンウィスカーを用いた重金属イオンの吸着除去 | |
| 小山 太吾 | シルク/プルランの複合ナノファイバーの製造に関する研究 | |
| 鎮目 有玲紗 | キチン分解細菌Chitiniphilus shinanonensisが有する新規キチン分解酵素の機能解析 | |
| 清水 香里 | 斑入り変異hangeshoの葉緑体への影響と原因遺伝子の特定 | |
| 関本 有莉 | 羊毛から抽出したケラチンのコロイド溶液を用いた鉛の除去と回収 | |
| 千田 麻衣 | グラム陰性細菌におけるRed相同組換えの応用 | |
| 田中 淳 | シロイヌナズナにおけるフェノール性異物の代謝に関わるマロニル化酵素の解析 | |
| 所 秀幸 | 枯草菌表層タンパク質の局在性におけるシグナルペプチドの影響 | |
| 中西 忍 | Antibiotic roseoflavin produced by Streptomyces davawensis inhibits AzoR from Escherichia coli. | |
| 長友 仁寿 | ソバ(Fagopyrum esculentum)由来フラボノイドC配糖化酵素の精製と機能解析 | |
| 原 弘真 | ウシ前核期卵における微小管形成中心機能に関する研究 -顕微授精, 精子凍結乾燥, 卵子ガラス化の影響- | |
| 福田 晋士 | 限定アミノ酸セットによる人工ヘムタンパク質の創製 | |
| 松島 弘明 | 枯草菌細胞伸長における細胞壁溶解酵素の機能 | |
| 三浦 知宏 | グラフト加工によるタンパク質繊維製品の特性評価に関する研究 | |
| 村田 夏子 | シルクとポリ乳酸の複合ナノファイバーの製造に関する研究 | |
| 両角 俊明 | 枯草菌アニオン性ポリマー改変株の解析 | |
| 柳澤 信 | グラム陽性菌のテイコ酸合成酵素欠損株の性質に関する研究 | |
| 山根 久彌 | 枯草菌膜脂質の組成変化がもたらす影響について | |
| 吉田 真澄 | 担子菌エノキタケ由来hydrophobin遺伝子群の発現と解析 | |
| 渡壁 孝啓 | サツマイモ培養細胞の水酸化桂皮酸エステル生合成におけるアシルトランスフェラーゼに関する研究 | |
| 新道 雄大 | ゼブラフィッシュの尾ひれ再生に関する研究 -再生されるセグメントの長さの違いについて- | |
| Wang Hong | カイコの休眠ホルモンの血中濃度と休眠性との関連性の調査 |
機能高分子学専攻
| 3月修了 氏名 | 教員 |
|
| 金武 秀徳 | 遺伝子組換え技術による酸化還元酵素グリシンオキシダーゼの高機能化 | |
| 久津見 知 | 翻訳伸長因子 EF-Tu / eEF-1α のリボソーム選択性に関する研究 |
修士論文 題目一覧(平成22年度)
応用生物科学専攻
| 3月修了 氏名 | 教員 |
|
| 青山 英示 | キチン分解細菌 Chitiniphilus shinanonensis に由来するβ-N-acetylglucosaminidaseの解析 | |
| 岩波 智徳 | 枯草菌細胞表層タンパク質の局在機構の解明 | |
| 上野 広樹 | ハクサイ根こぶ病抵抗性遺伝子座CRaの決定 | |
| 内田 那月 | 枯草菌のポリグルタミン酸分解と基質特異性 | |
| 梅本 香織 | サツマイモ培養細胞のカフェ酸エステル生合成とHydroxycinnamoyl CoA: quinate hydroxycinnamoyltransferaseに関する研究 | |
| 川上 聖史 | ナノ結晶キチンを資化する細菌群の解析 | |
| 北浦 想之 | 枯草菌の細胞壁溶解酵素を阻害する IseA タンパク質の機能構造解析 | |
| 久米田 慶裕 | 枯草菌の細胞壁テイコ酸修飾メカニズムの解明 | |
| 倉島 征大 | カイコ卵を用いた化学物質の新規毒性スクリーニング法の検討 | |
| 島津 健 | 納豆菌におけるσDの解析 | |
| 下田 美怜 | ウシにおける顕微授精胚と体外受精胚の比較研究:前核期卵のエピジェネティクスと胚盤胞のガラス化耐性 | |
| 徳野 秀尚 | カイコビテロジェニン遺伝子の発現調節に関わる因子の研究 | |
| 長坂 美才絵 | 卵形成にかかわるキイロショウジョウバエovo遺伝子のカイコホモログ遺伝子BmovoのcDNAおよび発現と機能に関する研究 | |
| 中島 悠介 | サツマイモ培養細胞のカフェ酸エステル生合成におけるポリフェノールオキシダーゼの関与と液胞オートファジーの機能 | |
| 西岡 拓哉 | カイコの色素拡散因子(PDF)の発現動態解析:胚休眠誘導との関連性について | |
| 野田 知嗣 | 菌類の遺伝子機能解析用ツールの開発−新規選択マーカーの探索と利用− | |
| 萩原 綾夏 | フラーレンを利用した環境汚染物質の光分解反応:水中における新規可視光応答型光触媒の開発 | |
| 原口 和真 | 溜池底質コア試料を利用した日本各地の環境汚染史の解析 | |
| 前田 徹 | 化学修飾したシルクへの金属イオン吸着に関する研究 | |
| 三島 光晴 | ヒゲナガカワトビケラが生産するシルクに関する基礎的研究 | |
| 矢澤 一也 | 枯草菌細胞壁溶解酵素の局在性におけるリポテイコ酸の影響 | |
| 工藤 融 | 細菌の培養誘導期における栄養条件と細胞形態 | |
| 山田 暁洋 | エノキタケの子実体形成時に発現する遺伝子群の解析 |
機能高分子学専攻
| 3月修了 氏名 | 教員 |
|
| 坂井 貴昭 | 大腸菌リボソームタンパク質L11がもたらすリボソーム機能構造への影響 | |
| 澤田 剛 | トランスロケーション不活性型遺伝子組換えカイコeEF-2の機能回復への試み |