研究シーズトップページに戻る
キーワードによって研究シーズを絞り込むことができます。
分類 |
研究テーマ |
研究者名 |
大学・機関名 |
キーワード |
|
大学 |
運動前の食事摂取の違いが動脈スティフネスと有酸素性運動パフォーマンスに及ぼす影響 ―植物性ベース食品と動物性ベース食品の比較― |
岡本孝信 |
日本体育大学 |
食事摂取、脈波伝播速度、最大酸素摂取量、血圧、心拍数 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
短長期間の高強度インターバルトレーニングによる呼吸循環制御系の運動適応‐発現機構の解明 -縦断的研究によるトレーニング効果の検証- |
宮本忠吉*1, 仲田英臣*1, 大槻伸吾*1, 伊藤剛*1, 中原英博*3 |
*1 大阪産業大学, * 2 森ノ宮医療大学 |
高強度トレーニング、運動、最大酸素摂取量、呼吸調節、システム解析 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
発汗に依存しない熱中症予防を目的としたスポーツウェアの開発と検証 |
飛奈卓郎,下山寛之,桧垣靖樹,清永明 |
福岡大学 |
熱中症、保冷剤、最大酸素摂取量、脱水 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
遺伝的素因による生活習慣病リスクの増大に習慣的運動が及ぼす影響 |
家光素行*1,宮地元彦*2,村上晴香*2,真田樹義*1,田畑泉*1 |
*1 立命館大学,*2 国立健康・栄養研究所 |
動脈硬化、頸動脈βスティフネス、最大酸素摂取量、MTHFR遺伝子 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
有酸素運動がもつ小学生の「認知能力向上効果」の脳科学的検証 |
土居裕和 |
長崎大学大学院 |
有酸素運動、脳高次機能、認知能力、表情認知能力、感情ストループ課題、最大酸素摂取量、事象関連電位 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
体力・運動習慣とメタボリックシンドローム危険因子との関係−“健康づくりのための運動基準2006“を用いた検討− |
樋口満,坂本静男,薄井澄誉子,青山友子 |
早稲田大学 |
心肺体力、筋力、身体活動、運動基準2006、メタボリックシンドローム、最大酸素摂取量、握力、MSリスク数 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
水中における有酸素トレーニングに対する効果的な栄養摂取について |
籠橋有紀子,名和田清子 |
島根県立大学短期大学部 |
n-3 系多価不飽和脂肪酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、水中有酸素トレーニング、最大酸素摂取量 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
車椅子競技者の寒冷下運動時における自律性体温調節とホルモン応答 |
管原正志,土屋勝彦,田井村明博,上平憲 |
長崎大学 |
脊髄損傷、車椅子、寒冷環境、生理学的反応、体温調節反応、最大酸素摂取量 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
競泳パフォーマンスの限定要因に関する検討-MADシステムを用いた力学的・代謝的解析より- |
荻田太,田巻弘之,前田明,我妻玲 |
鹿屋体育大学 |
水泳、限定要因、最大酸素摂取量、最大血中乳酸濃度、OBLA、最大推進パワー、MAD(Measurement of Active Drag)システム |
詳細を見る
PDF |
大学 |
肥満者の動脈硬化予防に対する運動トレーニングの新たな意義に関する検討-脂肪細胞由来抗動脈硬化性因子(アディポネクチン)に対する運動トレーニングの効果- |
髙波嘉一*1,下光輝一*1,川合ゆかり*1,木下藤寿*2,茂原治*2 |
*1 東京医科大学,*2 財団法人和歌山健康センター |
有酸素運動、運動耐容能、体脂肪、抗動脈硬化性血漿蛋白、最大酸素摂取量 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
常圧低酸素ハウスを利用したLiving High, Training Low法の有効性 |
内丸仁,土居進,石原啓次,形本静夫,青木純一郎 |
順天堂大学 |
常圧低酸素、赤血球生成、持久的能力、最大運動、最大酸素摂取量、最大換気量 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
間欠的低酸素トレーニングが身体パフォーマンスに及ぼす影響 |
片山敬章,佐藤靖丈,諸留克史,島典広,森滋夫,石田浩司,宮村実晴 |
名古屋大学 |
間欠的低酸素暴露、持久的トレーニング、最大酸素摂取量、運動時間、低酸素に対する換気応答、高炭酸ガスに対する換気応答 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
高齢者における運動時の発汗および皮膚血流量反応 |
井上芳光,上田博之 |
大阪国際女子大学,大阪信愛女学院短大 |
運動強度、発汗、皮膚血流反応、最大酸素摂取量 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
最大皮膚血管コンダクタンスの発育・老化特性 |
井上芳光 |
大阪国際女子大学 |
皮膚血管、老化、最大皮膚血管コンダクタンス(CVCmax)、最大酸素摂取量 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
最大酸素摂取量をより快適に発揮するための自己選択負荷法 |
原英喜, 大森俊夫, 山田佳弘, 仁平律子 |
國學院大學 |
最大酸素摂取量、負荷漸増法、自己選択法、呼気ガス、中長距離 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
長距離走選手の嫌気性代謝閾値推定式の作成 |
田中喜代次*1, 中川敬*1, 羽間鋭雄*1, 松浦義行*2, 浅野勝己*2, 井関敏之*3 |
*1 大阪市立大学, *2 筑波大学, *3 大阪体育大学 |
嫌気性代謝閾値、持久性競技、最大酸素摂取量、推定式 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
長時間持久性トレーニングによる24時間積算心拍数と最大酸素摂取量並びに最高心拍数との関係 |
北嶋久雄, 久永善裕, 坂田道孝 |
佐賀大学 |
細孔心拍数、心拍数、最大酸素摂取量 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
わが国アマチュアスポーツ一流選手の心機能と運動能力の関連 |
川原貴 |
東京大学 医学部付属病院 |
スポーツ心臓、心エコー法、心陰影像、最大酸素摂取量、有酸素的作業 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
心身障害者のトレーニング可能性 ―水泳訓練における脳性まひ児の運動強度の検討― |
矢部京之助*1, 三田勝巳*1, 青木久*1, 見松健太郎*1, 篠田達明*2, 高松潤子*3, 宮村実晴*4 |
*1 愛知県心身障害者コロニー 発達障害研究所, *2 愛知県心身障害者コロニーこばと学園, *3 NASスイムスクール, *4 名古屋大学総合保健体育科学センター |
水中運動、慢性疾患、脳性まひ児、トレッドミル歩行、最大酸素摂取量 |
詳細を見る
PDF |