附属図書館セミナー「大学図書館の学習空間と学修支援-世界・日本・信州の事例から-」を開催します(10月13日)
附属図書館セミナー「大学図書館の学習空間と学修支援-世界・日本・信州の事例から-」を開催します
- 開催日時:2017年10月13日(金) 13:30~15:15 (受付13:00~)
- 会場一覧:本会場(松本)のほか、各キャンパスでも視聴していただけます。最寄りの会場にお越しください。
 【本会場】松本キャンパス理学部C棟2階大会議室(各キャンパスのSUNS会議室へ中継します)
 長野(教育)キャンパス:教育学びセンター2F遠隔会議室
 長野(工学)キャンパス:SUNS会議室(総合研究棟(W2)1階))
 伊那キャンパス:農学部SUNS会議室(図書館隣)
 上田キャンパス:事務棟2階中会議室(SUNS中会議室)
- 対 象:高等教育機関の教職員、図書館職員、このテーマに関心のある方
- 内 容:
 大学入試改革や大学教育改革に伴い、図書館の学修/学習支援のあり方にも変化が生じています。今回のセミナーでは、フランスのパリ・デジタル大学のJohn Augeri氏を講師に迎え、空間と人的支援を中心とした日仏の事例から、今後の大学図書館の学修/学習支援のあり方を考えます。
 ※日英の通訳が付きます。
 学習支援のニーズが多様化する中、「どんなサービスができる?」「どんな支援ができる? 」「何から手を付けていいのか見当がつかない」「色々取り組んできたけど行き詰まっている 」「国内の最新事情は?海外ではどんなサービスがあるの?」というような悩みを持つ関係者も多いのではないでしょうか?
 1つでも当てはまる方、ぜひご参加ください!
- プログラム:
 13:30~13:50 信州大学の事例報告
 13:50~15:00 オージェリー氏による日仏の先進事例報告 「学びを支える空間と人」
 15:00~15:15 質疑応答、まとめ
 ※講演会終了後、希望者には中央図書館の見学をしていただけます
- 講師紹介:
 John Augeri(ジョン・オージェリー)氏は、フランスのパリ・デジタル大学の設立メンバー。
 2006年に17大学で始まった高等教育におけるオンラインサービスの開発を主な活動とする公的コンソーシアムで、ファカルティ・ディベロップメント、革新的な学習空間の活用を、戦略策定と実践の両面から推進している。
 現在は、学習空間の研究を集中的に行っており、世界の60大学を訪れている。そこには日本の大学も多数含まれ、内外の先進事例を最もよく知る人物と言っても過言ではない。
 ローコストで効果的な空間づくりを行うための重要な観点を示唆している。
- 申 込:
 WEBフォームからお申込みください。
 URL: https://goo.gl/forms/9pF0VATbekheAoyo1
 ※Webフォームからのお申し込みは、10/12(木)17:00で終了します。その後のお申し込みは、メール等でご連絡ください。
 大学図書館の学習空間と学修支援 表裏PDF (480KB) 
- アクセス:
 URL:http://www.shinshu-u.ac.jp/guidance/maps/map05.html 
 最寄りのバス停:アルピコ交通 信大横田・横田信大循環線「大学西門」
 ※駐車場がないため、公共交通機関でお越しください。
<お問い合わせ>(平日9:00-17:00)
  信州大学中央図書館 〒390-8621 長野県松本市旭3丁目1番1号
  TEL:0263-37-2172 FAX:0263-37-3633
  E-mail:matsulib@shinshu-u.ac.jp


