新着情報

お知らせ一覧

 信州大学では、本学の第4期中期目標・中期計画のもと、「信州大学改革実行プラン inGEAR 2025-2027」において、「大学の歴史や教育・研究資料を未来に継承し、学内文化施設をバーチャルに統合する"信州大学総合博物館"のホームページ上での運用を開始し、新たな「知の創出」を促します。」としています。その準備企画として博物館を構成することが想定される施設を中心に、大学の所蔵する重要な資料を公開します。[企画概要] 信州大学総合博物館創設準備企画展示 「信州大学のお宝公開」 会期:2025年10月31日(金)~2026年1月14日(水) 場所:信州大学附属図書館 中央図書館1階展示コーナー 主催:信州大学総合博物館準備会    (構成施設:教育学部附属志賀自然教育研究施設、     自然科学館、食と緑の資料館「ゆりの木」、     繊維学部資料館、真綿・蚕糸館、附属図書館、大学史資料センター)     ※開館日・開館時間は中央図書館の開館情報に準じます。     12月27日~1月4日は休館日です。     その他臨時休館等の可能性もあるため、最新情報は下記URLをご確認ください。     https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/matsumoto/ ~展示資料~  ・登録博物館・指定施設証書(教育学部附属志賀自然教育研究施設

続きを読む

 9月11日、文理学部同窓会の同窓生約40名があがたの森文化会館に集まり、最後の総会を開催しました。大学史資料センターも参加させていただきましたので、その様子をお知らせします。  1972(昭和47)年に再発足して以来、53年続いてきた同窓会は、この会をもって会報発行、総会の開催を終了しました。可知会長が会の歴史を振り返り、当時の場所を示しながら建物や植栽などの話をしている姿が印象的でした。  信州大学文理学部は、前身校の松本高等学校の校舎を受け継き学び舎としました。昭和40年代の終わり、校舎解体の危機が訪れたときには同窓生たちは立ち上がり存続に尽力しました。その努力と熱意によって遺された本館と講堂は、現在、旧制高等学校記念館として引き継がれています。2007(平成19)年には国の重要文化財に指定されました。 この度、大学史資料センターは創刊号から最終号までの会報(全55冊)の寄贈と依頼を受け、すべてをアーカイブ(PDF化)しました。それをもとに同窓会が「信州大学文理学部同窓会報 バックナンバー」(DVD)を制作し、最終総会の記念品としました。来春には、このDVDのデータをもとに同窓生有志たちが再編集した記念誌が発行される予定です。               講堂(北側入口)             受付に訪れた参加者            総会の様子      「感謝状」を紹介

続きを読む

Web展示のご案内(一覧)

2025.06.05  [ Web展示 ]   [ お知らせ ] 
これまでの企画展がWeb版でご覧いただけます。  第7回企画展 「小谷隆一生誕百年回顧展 -山を登り、山を読み、山を慈しむ-」 会期:2024年10月31日(木)~2025年1月9日(木)  第6回企画展「野尻湖発掘を支えた信州大学の人びと」  会期:2023年11月3日(金)~2024年1月18日(木)  第5回企画展「明治・大正期 信濃博物学の夜明けと長野県師範学校  -矢澤米三郎とライチョウ標本を中心に-」 会期:2022年10月28日(金)~12月27日(火)  第4回企画展「SUNS-人をつなぐ・キャンパスをつなぐ-」 会期:2021年10月29日(金)~12月27日(月)  第3回企画展 「信州大学のなりたち -創立を夢見た明治から現在までの歩み-」  会期:2020年10月29日(木)~12月28日(月)    2021年3月15日(月)~5月31日(月)    2022年3月30日(水)~5月12日(木)    2023年4月1日(土)~5月31日(水)    2023年3月28日(木)~5月30日(木)   第2回企画展  「信州大学誕生」 会期:2019年10月10日(木)~12月18日(水)    2020年3月18日(水)~5月27日(水)   第1回企画展 「信州大学今昔」 会期:2018年2月22日(木)~3月19日(月)    2018年4月26日(木

続きを読む

 小谷隆一収集の「小谷コレクション」は、山岳図書に関する一大コレクションですが、2003(平成15)年、信州大学に寄贈され、現在附属図書館に収蔵されています。  小谷は、中学時代の恩師のもとで登山の薫陶を受けて以来、松本高等学校や東京帝国大学でも山岳部に属し、山へと傾倒を深めました。家業を継ぐ傍ら、カラコルム・ディラン峰遠征の隊長を務めるなど本格的な登山へと進み、一方で山岳図書の収集にも努め、山岳図書収集家の小林義正の高嶺文庫を引き継いで一大コレクション「小谷コレクション」をつくりました。  本企画展では、小谷の生誕100年にあたり、この機会に小谷コレクションを紹介するとともに、小谷の足跡を回顧します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー企画展「小谷隆一生誕百年回顧展 -山を登り、山を読み、山を慈しむ-」(Web版)企画展の内容をPDF形式にしました。※再配布はご遠慮ください。 展示解説「小谷隆一生誕百年回顧展 -山を登り、山を読み、山を慈しむ-」 (Web版、PDF形式) <展示構成> はじめに 1. 小谷隆一 誕生 -商家の長男として- 2. 京都第二商業学校山岳部 -山へのあこがれ- 3. 旧制松本高等学校山岳部 -人生を支えた師と友と山- 4. 東京大学スキー山岳部 -山の厳しさと愛しさを知る- 5. 京都府山

続きを読む