新着情報

お知らせ一覧

 昨年度開催した大学史資料センター企画展「野尻湖発掘を支えた信州大学の人びと」から発掘の様子を中心に展示しています。  野尻湖発掘は、子どもから大人まで誰でも参加できる発掘です。参加者一人ひとりの力で支えられてきた活動の様子を覗いてみませんか。発掘がはじまるきっかけとなったナウマンゾウの臼歯(レプリカ)も展示しています。どうぞご覧ください。 【企画展概要】「野尻湖発掘を支えた信州大学の人びと」日時:2024年7月27日(土)~2024年8月22日(木)    ※開館時間・休館日については、松本市図書館ホームページの    開館カレンダーでご確認ください。場所:松本市中央図書館 1階ロビー 主催:信州大学附属図書館 中央図書館・信州大学 大学史資料センター 協力:松本市中央図書館・野尻湖ナウマンゾウ博物館・信州大学自然科学館・教育学部【お問合せ】信州大学附属図書館 中央図書館       TEL:0263-37-2172(平日9:00~17:00)※8/10~8/19は休館      E-mail:matsulib@shinshu-u.ac.jp <関連リンク> 中央図書館お知らせ:「野尻湖発掘を支えた信州大学の人びと」を松本市図書館で開催します企画展「野尻湖発掘を支えた信州大学の人びと」(Web版)のご案内

続きを読む

企画展「野尻湖発掘を支えた信州大学の人びと」でご紹介したインタビュー動画が、信州大学動画チャンネルで公開されました。第23次野尻湖発掘に参加した教育学部の学生さんたちに、発掘に関わって感じたことをインタビューしました。(第23次野尻湖発掘は、コロナ禍をへて2023年3月に5年ぶりに行われました。) 「野尻湖発掘に参加して Zoomインタビュー」(2023年10月13日)(信州大学動画チャンネルへリンク) <関連リンク> ・企画展「野尻湖発掘を支えた信州大学の人びと」(Web版)のご案内

続きを読む

 日本では第二次世界大戦後、学術研究の民主化が叫ばれ、地質学分野では、1947(昭和22)年、地学団体研究会(地団研)が結成されました。考古学、人類学の各分野との学際的・横断的研究が、1950年代~60年代にいくつかのフィールドで始まり、そうしたフィールドの一つである野尻湖発掘は、信州大学がその研究の推進に大きな役割を果たしました。  今回の企画展では、野尻湖発掘を概観するとともに、信州大学人の活動を取り上げ、学術研究にどのように貢献したのかについて展示を行います。 ー---------------------------------------------ー--- 企画展「野尻湖発掘を支えた信州大学の人びと」(Web版) 企画展の内容をPDF形式にしました。※再配布はご遠慮ください。   展示解説「野尻湖発掘を支えた信州大学の人びと」(Web版、PDF形式/25MB) <関連リンク> ・第6回大学史資料センター企画展「野尻湖発掘を支えた信州大学の人びと」のご案内 ・企画展関連:「野尻湖発掘に参加して Zoomインタビュー」動画のご案内

続きを読む

 6月1日(土)は、信州大学開学記念日です。 (参考:「6月1日は信州大学の誕生日:開学記念日です」)   卒業生寄贈資料の中から今回紹介するのは、1964(昭和39)年6月6日(土)に教育学部講堂で開催された開学記念祭での音楽会プログラムと、1962(昭和37)年6月21日(木)に医学部テニス部が催した開学記念パーティーのチケット(右上切り取りは半券部分)です。   開学記念祭音楽会プログラム 1964(昭和39)年6月6日    254×180mm(見開き) 「昭和39年度信州大学教育学部開学記念祭 音楽会 主催 開学記念音楽会実行委員会」 卒業生寄贈資料 (教育学部)                    大学史資料センター蔵   パーティーチケット 1962(昭和37)年6月21日      190×90mm(三つ折り) 「信大医学部 開学記念パーティー 信大医学部庭球部」      卒業生寄贈資料 (医学部)                     大学史資料センター蔵 開学当初から6月1日前後の日程で、開学記念イベントが盛大に行われていました。 「学生生活のしおり」(附属図書館蔵)から抜粋してみると  ・文理学部     開学記念祭(昭和39年5月29日~6月2日)    前夜祭、フォークダンス、映画会、レコード・コンサート、美術展、駅伝、クラスマッチ  ・教育学部(

続きを読む