生物学コースの東城幸治教授を含む研究グループがコオイムシの仔育て事情についての研究成果を発表しました。
Pick Up!
全て
物理学コースの宮丸文章教授,高野恵介助教らの研究グループが,時間壁による周波数変換における伝搬ロスのマネジメントに関する研究成果を発表しました。
物質循環学コースの諏訪竜之介さんが日本生態学会全国大会において優秀発表賞を受賞しました
生物学コースの東城幸治教授の研究グループが日本列島のヒメオオクワガタとブナの地理的遺伝構造を解明しました。
物質循環学ユニットの橋本裕生さんと物質循環学コースの諏訪竜之介さんが日本森林学会全国大会において発表優秀賞を受賞しました。
化学コースの武田貴志准教授を含む研究グループが強誘電性と半導体特性が両立する新しい有機分子の開発に成功しました。
生物学コースの東城幸治教授を含む研究グループが、コガタノゲンゴロウ(長野県では絶滅)は他種よりも高水温への適応力や飛翔力の強さから、西日本を中心に分布拡大傾向にあることを解明しました。
生物学コース 東城幸治教授らの研究グループが、高山帯・亜高山帯に適応した昆虫(サハリントビケラ)の進化史をDNA解析で究明しました。
生物学コースの高梨功次郎准教授らの研究グループが、ムラサキ科植物のシコニン誘導体を生産する酵素を同定しました。
物質循環学ユニットの木元茉子さんが第9回山岳科学学術集会において最優秀発表賞を受賞しました。
物理学ユニットの天木美希さんが「シンポジウム テラヘルツ科学の最先端X」において最優秀若手研究者賞を受賞しました。
地球学コース山田昌樹助教らの研究グループが、2019年に千曲川で発生した堤防決壊について、現地調査および水路実験による2件の研究成果を発表しました。
先端生命科学ユニットの押切春佳さんが「第40回日本植物バイオテクノロジー学会(千葉)大会」において学生優秀発表賞を受賞しました。
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ
ページの先頭へもどる