材料・設計システム工学分野
材料・設計システム工学分野では,機械設計の基礎となる各種ナノテクおよび高度工業材料の物理的・化学的性質,金属・セラミックスおよび各種複合材料の製造と加工ならびにそれらの実用化技術,さらに各種精密機器素材や機能材料の実用化と機械加工技術,多品種少量生産化を指向した塑性加工技術などに関する教育と研究を行っています.また,CAD,CAM,CAEの活用,境界要素法,有限要素法を用いた逆問題解析および最適化問題など設計工学に関する教育と研究も行っています.
研究室 |
スタッフ |
研究内容 |
---|---|---|
材料加工学研究室 |
榊 和彦 教授 |
低温微粒子高速衝突成膜(コールドスプレー)法をはじめとする各種溶射法の解析と開発,それらを利用した各種皮膜(次世代LIB負極を含む)の開発,レーザ微細加工,その他の表面改質技術,加工技術や工業材料などについて,実験を中心に研究をしています. |
固体力学研究室
|
西村 正臣 准教授 |
カーボンナノチューブや金属ガラスなどといった先進材料,ナノスケール材料の変形・破壊挙動や力学特性を明らかにするため,原子・分子シミュレーション手法を用いた研究を進めています. |
構造力学研究室 |
亀山 正樹 准教授 |
構造物の最適設計,形状・振動制御,ヘルスモニタリングなど,数値シミュレーションと実験の両面から研究を実施しています. |
精密デバイス設計研究室 |
辺見 信彦 教授 |
ジャーク(加加速度)センサ,進行波型圧電ポンプ,変位拡大機構のためのインパクトダンパなど新しいセンサや小型精密機器の開発,設計および制御など,精密工学とメカトロニクスデバイスに関連する研究をしています. |
計算材料科学研究室 |
松中 大介 教授 |
計算材料科学,固体力学,材料のマルチスケールモデリング,第一原理計算に基づくマテリアルデザイン手法の開発,高性能Mg合金の材料設計,ソフトマターの局所力学評価 |
自律知能システム研究室 |
山崎 公俊 教授 |
様々な環境下で動作するロボットのような自動機械について,周囲の事物や事象を的確に把握し作業を行うための認識能力・行動能力・機構について研究しています. |
材料環境強度学研究室 |
牛 立斌 准教授 |
発電プラント蒸気タービン材料およびボイラ機器材料の耐食性,環境に優しい水処理薬剤の防食効果 |
設計工学研究室 |
中村 正行 教授 |
太陽エネルギー利用機器・熱磁気モーター・自動車用音響機器・室内用スラックラインの最適設計.移動式クレーン・ロボットの最適動作生成,ドローンの最適飛行軌道生成.精密3次元再構成・振動分離技術の開発など |
計算力学研究室 |
藤井 雅留太 教授 |
トポロジー最適化による構造設計およびそれに関連する最適化アルゴリズム,構造表現法,数値シミュレーションの研究を行なっています. また,トポロジー最適化による高性能デバイス設計と新しい物理や機能の実現を目標としています. |