履修プロセス
修士課程2年間の履修プロセスはおよそ下図のようになっており、「授業科目を履修することと研究指導を受けること」、そして「学位論文を作成し論文審査を受けること」から成っています。

講義
計測制御システム講座、材料・設計システム講座、熱流体システム講座、および超微細加工技術者育成コースで開講している専攻授業科目、共通講座で開講している授業科目、および理工学系研究科の「共通科目」から成っています。すべて選択科目です。
演習・特別実験
各講座、コースにおける研究手法や論文執筆方法の修得を目的とした演習第1・第2、および特別実験第1・第2から成っています。すべて必修科目です。
開設科目一覧
授業科目名
| 担当教員
| 単位数
| 学年,学期
|
|
1年
| 2年
|
システム制御特論
|
千田有一 他
|
2 |
前期 |
- |
精密機構特論
|
深田茂生
|
2 |
後期 |
- |
メカトロニクス特論
|
高山潤也
|
2 |
前期 |
- |
非線形システム制御特論
|
酒井 悟
|
2 |
前期 |
- |
計測制御システム演習第1,第2 |
千田有一 他
|
2 |
通年 |
- |
深田茂生
|
2 |
通年 |
- |
高山潤也
|
2 |
通年 |
- |
酒井 悟
|
2 |
通年 |
- |
計測制御システム特別実験第1,第2 |
千田有一 他
|
4 |
通年 |
深田茂生
|
4 |
通年 |
高山潤也
|
4 |
通年 |
酒井 悟
|
4 |
通年 |
機械材料学特論 |
清水保雄 他
|
2 |
後期 |
- |
材料変形学特論 |
杉本公一
|
2 |
前期 |
- |
固体力学特論 |
荒井政大 他
|
2 |
前期 |
- |
機械加工学特論 |
榊 和彦
|
2 |
後期 |
- |
動的システム設計特論 |
辺見信彦
|
2 |
後期 |
- |
塑性加工学特論 |
中山 昇
|
2 |
後期 |
- |
構造物工学特論 |
亀山正樹
|
2 |
後期 |
- |
材料・設計システム演習第1,第2 |
清水保雄 他
|
2 |
通年 |
- |
杉本公一
|
2 |
通年 |
- |
荒井政大 他
|
2 |
通年 |
- |
榊 和彦
|
2 |
通年 |
- |
辺見信彦
|
2 |
通年 |
- |
中山 昇
|
2 |
通年 |
- |
亀山正樹
|
2 |
通年 |
- |
材料・設計システム特別実験第1,第2 |
清水保雄 他
|
4 |
通年 |
杉本公一
|
4 |
通年 |
荒井政大 他
|
4 |
通年 |
榊 和彦
|
4 |
通年 |
辺見信彦
|
4 |
通年 |
中山 昇
|
4 |
通年 |
亀山正樹
|
4 |
通年 |
乱流輸送現象特論
|
松原雅春
|
2 |
前期 |
- |
熱流体解析学特論
|
吉野正人
|
2 |
後期 |
- |
熱工学特論
|
津田伸一
|
2 |
後期 |
- |
伝熱工学特論
|
津田伸一
|
2 |
後期 |
- |
熱流体システム演習第1,第2 |
松原雅春
|
2 |
通年 |
- |
吉野正人
|
2 |
通年 |
- |
熱流体システム特別実験第1,第2 |
松原雅春
|
4 |
通年 |
吉野正人
|
4 |
通年 |
学外特別講義
|
学務委員
|
2 |
不定期 |
学外特別実習
|
学務委員
|
2 |
不定期 |
先端固体力学特論
|
荒井政大 他
|
2 |
不定期 |
伝熱学特論
|
津田伸一
|
2 |
不定期 |
材料加工学特論
|
清水保雄 他
|
2 |
不定期 |
流体力学特論
|
松原雅春 他
|
2 |
不定期 |
応用数学特論
|
河邊 淳
|
2 |
前期 |
- |
応用解析学特論
|
大野博道
|
2 |
後期 |
- |
応用物理学特論第1
|
澤田圭司
|
2 |
前期 |
- |
応用物理学特論第2
|
川原琢也
|
2 |
後期 |
- |
応用物理学特論第3
|
榮岩哲二
|
2 |
前期 |
- |
数理解析特論
|
加藤幹雄
|
2 |
前期 |
- |
|
担当教員名によりシラバスを検索できます.(2011年度分)