演習林系の実習(西駒・手良沢山・構内ステーション)
![演習林系の実習(西駒・手良沢山・構内ステーション)](/faculty/agriculture/common/img/institutes/afc/shared/pic_forests_01.png)
![演習林系の実習(西駒・手良沢山・構内ステーション)](/faculty/agriculture/common/img/institutes/afc/shared/pic_forests_02.png)
西駒、手良沢山、構内の各ステーションでは、共同利用のためのプログラム等を準備しております。
中央アルプス北部に位置し、標高約1200mから2600mの山地から高山帯までの広大な天然林を擁する西駒ステーション、林業の施業管理等が活発に行われている人工林主体の手良沢山ステーション、農学部構内に立地する構内ステーション、いずれも信州ならではの豊かな自然環境という特徴を持ちながら、中央道伊那インターから車で5分から30分程度でアクセスすることのできる利便性の高い演習林となっています。
公開型実習
AFCステーションで実施予定の公開型実習です。南信州を舞台に、里山から山岳地帯の自然と環境を教材として、「自然の成り立ち」から「山の生業」まで多様なフィールド科学を幅広く習得し、あわせて自然、山、環境の理解を深め、豊かな人間性を構築する総合的教育を広く提供します。詳細はお問合せください。
実習名 | 募集人数 | 募集期間 | 開講時期 | ステーション | 概要 |
---|---|---|---|---|---|
自然の成り立ちと山の生業演習 | 30名程度 | 6月初旬~7月初旬 | 9月 (4日間) |
西駒・手良沢山・野辺山 | 南信州の里山から山岳帯での環境保全を体験しながら、「自然の成り立ち」を学びます。 |
山岳環境保全学演習 | 10名程度 | 6月初旬~7月初旬 | 9月 (4日間) |
西駒 | 南信州の里山から山岳帯での環境保全を体験しながら、「自然の成り立ち」を学びます。 |
木材工学演習 | 10名程度 | 7月初旬~9月初旬 | 9月 (4日間) |
構内 | 森林生産実践演習で間伐した丸太の皮むきから製材、木材加工品の設計から組み立てを行います。 |
森林利用デザイン演習 | 10名程度 | 7月初旬~9月初旬 | 8月~9月 (4日間) |
手良沢山・構内 | 作業道敷設の測量と製図、チェンソーによる立木の伐倒と架線ケーブルによる集材、および高性能プロセッサーによる造材と椪積みを行います。 |
※募集期間・開講期間・内容等変更となる場合があります。こちらをご参照ください。
公開型実習 お申込・お問合せ先
〒399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304 信州大学農学部学務グループ
TEL:0265-77-1309
E-mail:agakumu★shinshu-u [dot] ac [dot] jp(★を@に置き換えてください。)
実習活動ピックアップ一覧へ
他大学主体型実習
AFCステーションで提供可能なフィールド実習・加工実習です。ご相談・ご要望等ありましたら可能な限り対応いたします。詳細はお問合せください。
プログラム | 所要時間 | 実施可能期間 | 概要 |
---|---|---|---|
フィールドワーク入門 | 半日から1日 | 春夏秋 | 野外で安全に調査を行うための計画立案、行動・生活技術について学びます。 |
自然観察入門 | 90分から | 春夏秋 | 身近な樹木や草本の同定法について学びます。 |
植生調査入門 | 半日 | 春夏秋 | 植生調査の目的や、データの解析,調査方法について学びます。 |
森林調査入門-天然林編- | 半日 | 春夏秋 | 森林の長期動態モニタリングの意義と調査法について学びます。 |
測樹学入門 | 90分から | 通年 | 様々な測器を用いて,樹木の大きさの測り方を学びます。 |
森林管理学入門 | 90分から | 春夏秋 | 間伐計画立案のための基礎について学びます。 |
森林調査入門-人工林編- | 半日 | 春夏秋 | 間伐木選定のための調査法について学びます。 |
下草刈り体験 | 90分から | 夏 | 新植地において、野生動物による獣害について学び、大鎌をもちいて下草刈りを体験します。 |
つる切り,除伐入門 | 90分から | 通年 | 鋸、鉈をもちいて、森林作業の基本を学びます。 |
間伐体験 | 120分から | 通年 | 間伐木の選木と樹木の伐倒方法について学びます |
枝打ち体験 | 90分から | 通年 | 枝打ちの意義と方法について学びます。 |
薪割り体験 | 90分から | 通年 | 森林のバイオマス燃料としての価値について学び、薪作りを体験します。 |
林業機械入門 | 90分から | 通年 | チェンソーの仕組みと使い方、手入れの仕方について学びます。 |
木工教室 | 120分から | 通年 | ヒノキ材やカラマツ材、その他広葉樹材の種特性について学び、間伐材を利用して筆立て等木材加工品の製作を行います。 |
樹木医学入門 | 90分から | 通年 | 植物生理生態学に基づく、樹木の健康診断法について学びます。 |
樹木健康診断 | 90分から | 春夏秋 | 様々な診断装置を用いて、樹木の内科および外科診断を行います。 |
森林環境計測入門 | 90分から | 春夏秋 | 様々な装置をもちいて、森林の微気象を形成する物理環境の測定法を学びます。 |
木登り入門 | 90分から | 通年 | 目的に応じて、安全に木に登るための様々な手法を習得します。 |
利用状況
構内ステーションの実習等利用状況です。
■ 構内実習予定カレンダー
西駒ステーションの実習等利用状況です。
■ 西駒実習予定カレンダー ■ 西駒宿泊予定カレンダー
手良沢山ステーションの実習等利用状況です。
■ 手良実習予定カレンダー ■ 手良宿泊予定カレンダー