基盤研究支援センター 機器分析支援部門・伊那分室
本センターは、農学部に設置されている共通機器を一元的に管理し、効率的に運用することにより、大型機器を活用した教育・研究を支援することを目指しています。 本センターは、信州大学農学部食料保健機能開発研究センター(CREFAS、平成13年〜平成27年)を前身とし、平成27年11月に農学部機器分析支援センターとして設置されました。平成28年4月1日よりヒト環境科学研究支援センターが「基盤研究支援センター」へと改組されたことに伴い基盤研究支援センター機器分析支援部門に組み込まれ(伊那分室)、現在に至ります。
下記の問い合わせ先より事務室に直接お問い合わせください。
当年度の機器利用者登録願に必要事項を記入し、指導教員の記名捺印後、スタッフルーム(D107)に提出してください。受理後、記入されたメールアドレス宛にご連絡いたします。
機器の利用に必要な様式等は伊那分室ホームページからダウンロードできます。 研究設備予約システムSimpRentにて当該機器の利用時間を予約し、ご利用ください。 利用料金は3ヶ月ごとに計算し、支払い責任者(学生の場合、指導教員)の方に請求いたします。伊那分室の概要
運営組織
利用方法
学外の方
学内の方
1. 利用者登録
https://www.kikibun-ina.com/%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%A1%88%E5%86%85-1
2. 機器の利用予約・利用
SimpRent https://shinshu.simprent.jp/
機器の利用方法がわからない場合などは事務室にご相談ください。
3. 利用料金の徴収
利用料金表はスタッフルームにお問合せください。
注意事項
記載例:
1.○○測定と△△分析は信州大学基盤研究支援センターで行いました。
2.本研究は、信州大学基盤研究支援センター機器分析支援部門設置の(装置名)を利用しました。
3.信州大学基盤研究支援センターの研究設備である(装置名)を利用して(分析対象)の分析を行った。ここに感謝の意を表する。
4.The ### measurements and *** analysis were conducted at Research Center for Supports to Advanced Science, Shinshu University.
5.We thank Research Center for Supports to Advanced Science, Shinshu University for use of facilities.
年間パス適用を希望する場合
年間パス適用開始届出書を毎年度5月末日までにスタッフルームに提出してください。(年間パスの適用は教員単位です)設置機器
- 高分解能フーリエ変換核磁気共鳴装置
- 高分解能二重収束質量分析計
- 全自動細胞解析装置
- 透過型電子顕微鏡
- 共焦点レーザー顕微鏡
- 分子間相互作用定量QCM装置
- 近赤外分光装置MPAシステム
- 超高速液体クロマトグラフ
- 高速液体クロマトグラフ
- 液体クロマトグラフ質量分析計
- フーリエ変換赤外線分光装置
- 原子吸光分光光度計
- デジタル施光計
- 超遠心分離機
- プロテインシーケンサー
- ルミノ・イメージアナライザー
- 超純水製造装置
- リアルタイムPCR装置
最新の機器一覧、検索はこちら
※ログインせずにご覧いただけます
https://shinshu.simprent.jp/
信州大学伊那キャンパス 農学部へのアクセスはこちら
アクセス・お問い合わせ
キャンパスマップの9番にあたる建物の1階です。
外部からお越しの方は、マップ1番の建物で受付を済ませてからお入りください。
〒399-4598
長野県上伊那郡南箕輪村8304
信州大学農学部 D棟102
TEL: 0265-77-1607(事務室)
MAIL: kikibun_ina★shinshu-u.ac.jp
(★を@に変えてお送りください)
受付時間: 9:00~16:00(平日のみ)
利用時間: 7:00~24:00
スタッフ:小田あゆみ(助手)
原洋明(技術補佐員)