教員紹介

松本 昇

まつもと のぼる

松本 昇

心理学・社会心理学 准教授

研究分野 認知臨床心理学,認知神経科学

現在の研究テーマ

なぜ人は精神疾患になり,その状態が持続してしまうのか。この疑問に,記憶研究の観点からアプローチしています。また,精神疾患を抱える患者だけでなく,大学生や高齢者を対象に,記憶のメカニズムを探究しています。具体的なテーマは以下の通りです。

1.自伝的記憶

私たちが過去に経験した出来事の総体である自伝的記憶は,「自分が何者であるのか」「これから何をして生きていくか」といったことを考える指針になっています。しかし,うつ病などの精神疾患では,自伝的記憶を思い出すことに困難が生じたり,バイアスが生じることがわかっています。自伝的記憶の中から,精神疾患に関連のある要素を見つけ出し,精神疾患リスクの予測とコントロールを行う研究をしています。

2.トラウマ

トラウマ的な記憶は強く印象に焼き付いて,何度もフラッシュバックして私たちを苦しめます。このような記憶をいかに修正,制御できるかについて研究しています。

研究から広がる未来と将来の進路

認知臨床心理学の研究が進むことによって,精神疾患に苦しむ人たちへ効果的な治療を提供できるようになる可能性があります。また,その研究の中で得た知識や技術を用いて,臨床現場で(公認心理師・臨床心理士として)活躍することもできます。

主要学術研究業績

1. Matsumoto, N., Kobayashi, M., Takano, K., & Lee, M. D. (2022). Autobiographical memory specificity and mnemonic discrimination. Journal of Memory and Language, 127, 104366.

2.Matsumoto, N., Watson, L. A., Fujino, M., Ito, Y., & Kobayashi, M. (2022). Subjective judgments on direct and generative retrieval of autobiographical memory: The role of interoceptive sensibility and emotion. Memory and Cognition.

3.Matsumoto, N., Mochizuki, S., Marsh, L., & Kawaguchi, J. (2021). Repeated retrieval of generalized memories can impair specific autobiographical recall: a retrieval induced forgetting account. Journal of Experimental Psychology: General, 150(9), 1825-1836.

4.Matsumoto, N., Takahashi, Y., & Kawaguchi, J. (2020). Increased direct retrieval of overgeneral categoric memory in individuals with dysphoria and a history of major depression. Cognitive Therapy and Research, 44, 483-498.

その他の業績は個人ホームページ(http://nobisphere.main.jp/)をご覧ください。

所属学会と学会での活動

American Psychological Association,Psychonomic Society,Association for Psychological Science,日本心理学会,日本認知心理学会,日本うつ病学会,日本ワーキングメモリ学会,日本感情心理学会,日本認知療法学会

経歴

2017年筑波大学大学院人間総合科学研究科3年制博士課程修了。博士(心理学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て現職。公認心理師・臨床心理士。

教員 BLOG

一覧を見る

8週間のマインドフルネス瞑想コースを実施します

新入生の皆さん:国際大規模調査にご協力ください

研究参加者登録(SONA)システム

トップページ 教員紹介 松本 昇

ページの先頭へもどる