教員紹介

金井 直

かない ただし

金井 直

哲学・芸術論 教授

研究分野 西洋美術史、近現代美術史

現在の研究テーマ

1.彫刻を考えなおす〜 18 世紀後期から 19 世紀初めにかけて活躍した彫刻家アントニオ・カノーヴァの作品研究を起点に,複製・表面・受容・制度など,彫刻をめぐる多様な論点について,調査・研究・発言をおこなっています。その対象は古代彫刻から近現代彫刻,インスタレーションまで広範ですが,最近はとくに石膏像の歴史と機能,近代的なモニュメントの出現・展開について関心をもって研究しています。

2.現代美術と切り結ぶ〜元美術館学芸員という経歴・経験を活かしつつ,現在もキュレーターとして活動しています。あわせて現代美術に関する執筆・批評もおこなっています。

3.ミュージアムと歩む〜学芸員資格関連科目を担当する一方,長野県内の博物館・美術館の運営に多角的に協力。実践的に博物館の歴史・現在・将来について,考察・発言しています。

研究から広がる未来と将来の進路

 美術を学ぶということは,たんなる趣味の一領域ではありません。さまざまな時代・地域の創造的な経験にふれることで,現在の私(たち)を見つめ直す大切な契機を獲得することです。美術が培う多様性や差異への愛情は,寛容な社会,開かれたコミュニティづくりにも欠かせない要素でしょう。

主要学術研究業績

【論文】「不完全に添う」金井直,『小沢剛 不完全―パラレルな美術史』(千葉市美術館展覧会図録 pp.26-30,2018 年。岡倉天心の語る「不完全」の美学的背景を確認しつつ,その語をもって美術史と石膏像受容史にアプローチする小沢剛の制作の可能性について,明らかにしました。
【著書】『彫刻の問題』白川昌生,金井直,小田原のどか,トポフィル,(共著),pp.72-93(「代わりとしてのモニュメント,モニュメントの代わり」),2017 年。モニュメントを論ずることで,近代彫刻史の読み直しを試みました。同時に,歴史事象の表象可能性についても考察。
【著書】『自然の鉛筆』畠山直哉,マイケル・グレイ,青山勝,ヘンリー・トルボット,金井直,ジュゼッペ・ペノーネ,赤々舎,(共著),pp.64-75(「写真と彫刻 あるいは互恵性」),2016 年。彫刻と写真という異なる芸術ジャンルの親和性と,写真技術の確立に彫刻が果たした役割について論じました。

所属学会と学会での活動

美学会,美術史学会,イタリア学会,地中海学会,表象文化論学会に参加。シンポジウムへの登壇や査読(投稿論文の審査)が活動の中心です。

経歴

2000 〜 2007 年,豊田市美術館学芸員。2007 年より信州大学人文学部准教授。2017 年より同教授。日印文化協定締結 50 周年記念美術展(国際交流基金主催)キュレーター(2007 年),あいちトリエンナーレ 2016 キュレーター。

研究者総覧 研究者総覧(SOAR)へリンク

新古典主義、彫刻史、イタリア近現代美術、日本近現代美術について、また、それらが交差する領域について研究しています。その他に現代美術批評、キュレーションにも関心があります。

教員 BLOG

一覧を見る

女鳥羽川シンポジウム これからの水辺をデザインする(1月21日)

井上唯 ITONAMI 風景に向かって旗をかかげる

【10/1開催】アート✕気候危機 ~不可能かもしれないビジョン~| 信州アーツ・クライメート・キャンプ〈会議〉第2回

『像をうつす 複製技術時代の彫刻と写真』

写真と彫刻 作家と研究者の視点から

トップページ 教員紹介 金井 直

ページの先頭へもどる