令和7年度「土と緑の体験講座」第7回(最終回)を実施しました
7回目となる今回は、森林体験と新米と豚汁の試食、閉講式を実施しました。
森林体験では最初に教室内で、画用紙に印刷された文字盤と針からアナログ時計を、分度器にストローと錘をつけた樹高測定器を製作しました。
製作後は、それらの道具を持って野外へ繰り出しました。いよいよ森林体験の始まりです。
まず、製作した現在の時刻(アナログ時計の長針と短針の位置)と太陽の位置から方位を割り出す方法を技術職員から説明してもらい、実践しました。
続いて、立木の樹高を計測する体験です。
分度器に取り付けられたストローをのぞき込み、立木の最上部を見た時の角度と立木から立ち位置までの距離をそれぞれ測り、立木の樹高を測定しました。
森林体験に続いて、閉講式が行われ、阿久津AFC副センター長から体験を終えた子供たちに一人ずつ修了証書が授与されました。
最後に、体験講座で田植えと収穫を行ったお米を、秋晴れの空の下、豚汁と一緒に試食しました。
1年間、本講座にご参加いただきありがとうございました。
今回の講座を通じて、ご参加いただいた皆様が、農業や林業に関心を持っていただくことができれば幸いです。








