令和7年度「森林利用デザイン演習」を実施しました
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        1.演習名
 「森林利用デザイン演習」
2.目的
 収穫期における森林管理・素材生産技術やその選択肢を体系的に理解し、洞察する能力を身につけるため、林分調査や主間伐計画の立案、伐倒・集材・造材作業を実践的に学ぶ。
3.概要
 1日目には、樹木・森林の成長、木材利用(製材規格、市況表)、標準的な選木基準(樹型級区分)を踏まえて現実林分の調査および間伐木の選木を行うとともに、成長予測をもとに、育林的視点・経営的視点の両面を踏まえて将来の主間伐計画を立案した。2・3日目には代表的な林業機械メーカーの現場担当者の協力のもと、①ハーベスタによる伐倒・集材・造材、②チェンソー伐倒→スイングヤーダ集材→チェンソー造材、の2系統の作業システムを想定して実作業を行った。4日目には油圧式集材機のメーカー担当者による操作指導、薪割りの体験、地元の素材生産企業が手がける伐造一貫作業地の見学を行った。
4.実施日
 令和7年9月2日(火)~9月5日(金)
5.実施場所
 農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター(AFC)
手良沢山ステーション
6.担当スタッフ
 守口 海准教授、小林 元准教授、室谷楓香助手、木下 渉技術職員、野溝幸雄技術職員、TA5名
7.協力企業 (敬称略)
 イワフジ工業株式会社、株式会社前田製作所、日立建機日本株式会社、平澤林産有限会社
8. 参加人数 (受講者数)
 21名
9.スケジュール概略
 1日目: 林分調査・主間伐計画立案
 2・3日目: 伐倒・集材・造材に関する実習
 4日目: 油圧式集材機に関する講義・実習、薪割り体験、地元の素材生産企業の現場見学
10.実施状況概要
【1日目】
 午前中は演習全体のガイダンスと間伐計画の説明を行った。午後は林分調査と密度指標等の算出、今後の間伐計画の立案を行った。
【2・3日目】
 日立建機日本・イワフジ工業の実務担当者による、企業の概略説明や最新の林業機械に関する講義を聴講した後、①チェンソー伐倒、②スイングヤーダ集材、③チェンソー造材、④ハーベスタ伐倒・造材の4工程に分かれて実習を行った。
【4日目】
 前田製作所の担当者による油圧式集材機の講義と、演習林内に設置された油圧式集材機の操作指導が行われた。また、薪割り斧・薪割り機を用いた薪割り作業の実習を行った。午後は平澤林産による屋内講義・現場見学が行われた。なお、当日は雨天であったため、実施方法・内容は計画から適宜変更した。
11.今後の展望と課題
 受講者アンケートでは、日本の林業の課題や林業機械への関心が増したという感想が多く挙げられた。素材生産にかかる各作業の実体験や民間企業の方との直接対話、素材生産作業地の見学を通し、新しいことを考える良い機会になったようで、概ね好評であった。実習内容や施設に関連した要望等も少数ではあるが挙げられたため、参考意見として考慮し、プログラムの改善につなげていきたい。
