業務案内

薬剤部組織図

調剤室

外来、入院患者さんに処方された薬の調剤を行っています。当院では、患者さんが適正な薬物治療を受けることができるよう、処方せん表記を工夫しています。臨床検査値や過去の薬歴が印字されるようにし、個々の患者さんに適した医薬品の選択、用法・用量の確認を行っています。
また、副作用や薬物相互作用を回避し、医薬品を適正かつ安全に使用して頂くための服薬指導に努めています。
調剤は薬剤師にとって欠くことのできない基本的な業務であるため、新人薬剤師は最初に調剤室で基礎固めをします。そのための教育にも力を入れて行っています。

担当者よりひとこと:調剤は、薬剤師にとって基本かつ重要な業務です。処方せんの内容をしっかり確認・把握した上で、丁寧に調剤を行うことを心がけています。

注射薬払出室

注射オーダ(投与量、投与方法、投与速度、配合禁忌等)を事前にチェックし、注射薬が適正に使用されるよう努めています。また、病棟での薬剤取り違え防止など安全性向上の観点から、患者さんごとに注射薬を一施用(1回分)ごとにセットしています。各診療科で必要になった医薬品は、物流システムを利用して薬剤部から払い出しています。

担当者よりひとこと:注射薬や手術室は病院でしか経験できません。当院では、薬剤師が注射薬や手術室の業務に積極的に携わっています。ここでしか得ることのできない経験をしてみませんか?

医薬品管理室

医薬品管理室では、医薬品を購入し使用するための各システムへのマスター登録、医薬品卸業者へ医薬品の発注、納品された医薬品の検収までの購買サイクル業務を担当しており、また、使用期限が切れた医薬品等の廃棄を行っています。さらに、院内の医薬品の保管状況等の確認のために、定期的に棚卸、および院内各部署の医薬品の使用期限の確認を行い、医薬品の適正な在庫、品質管理に努めています。

担当者よりひとこと:医薬品の購入は、病院経営に大きな影響を与えますので、やりがいのある仕事です。また、最近は医薬品の廃棄が社会的に関心を集めていることから、医薬品の廃棄をいかに減らすかが重要な責務と考えています。

麻薬向精神薬管理室

医療用麻薬、向精神薬、覚せい剤原料の出納管理・検収・保管・廃棄・破損等の事故処理・各種届出の業務を行い、これら医薬品の適正使用に努めています。また、手術室や各診療科で適切に保管・管理・使用されているか定期的にチェックを行い、指導にあたっています。

担当者よりひとこと:病院内の医療用麻薬、向精神薬、覚せい剤原料を適正に使用できるよう、病棟薬剤師とも連携をとりながら管理しています。

入院薬物治療管理室

薬剤師が病棟に常駐する体制を2017年10月より開始しました。入院患者さんへの服薬指導や、病棟での医薬品適正使用推進を中心とした薬剤管理指導業務を行っています。
患者さんが入院された後、薬剤師が入院時初回面談と持参薬の鑑別を行っています。また、ベッドサイドにて患者さんの副作用モニタリング等を行い、医師や看護師へ薬剤に関する情報提供をすることで、緊密な連携を図ることを心がけています。
手術目的で入院予定の患者さんに対しては、入院前の外来受診時に術前に休薬するべき薬剤について確認を行い、担当医師に情報提供を行っています。
入院患者さんが適正かつ安全な薬物治療を受けられるよう、日々努力を続けています。

担当者よりひとこと:入院患者さんが少しでも安心して薬物治療を受けられるよう、皆で切磋琢磨しながら頑張っていきましょう!

外来薬物治療管理室

入院予定の患者の情報を入院前から把握し、外来の時点から患者の入退院を支援する考え方は「Patient Flow Management(PFM)」と呼ばれます。当院では外来薬物治療管理室(患者サポート部)の業務の一つとして入退院支援業務を行っています。薬剤師は入院予定患者の薬剤使用状況を把握し、周術期に休薬が必要な薬剤がないかを確認し、休薬が必要な場合は医師の指示の元患者へ休薬の説明を行います。手術だけでなく、造影剤を使用した検査や内視鏡検査前の休薬などについても注意を払っています。また、薬剤アレルギーや副作用情報の把握、健康食品・サプリメントの使用状況の確認も、ここでの薬剤師の業務です。

担当者よりひとこと:「患者が予定通り入院し、治療を受け、帰る」という当たり前の流れがスムーズに進むよう貢献しています。

周術期薬物治療管理室

手術室は麻薬や筋弛緩薬、向精神薬等の管理が厳重な薬剤を頻繁に使用する部署であり、薬剤の安全使用、管理のために薬剤師の関わりが重要です。当院においては平成24年から薬剤師を手術室へ配置し、医薬品管理業務を開始しました。主な業務として医薬品の管理や術後鎮痛用の麻酔薬調製等を行ってきましたが、令和4年度の診療報酬改定にて周術期薬剤管理加算が新設されたことを契機に、周術期における薬物治療への関わりも強めています。手術室は麻酔科医、看護師、臨床工学技士等の様々な職種が関わる部署であるため、多職種間で連携して業務を行っています。

担当者よりひとこと:手術室における薬剤師業務は、近年注目度が増している領域です。安全かつ質の高い周術期医療に貢献できるよう努めています。

治験薬管理室

臨床研究支援センターの治験薬管理部門として、当院で実施されるすべての治験薬管理を行っています。治験薬管理手順書に従って用法用量等処方内容を確認し、被験者ごとに日付、調剤者、数量等の出納を記録した治験薬管理表で管理しています。治験薬は厳格な品質管理が必要とされるため、24時間温度監視モニターにより適正に温度管理を行っています。治験薬の払出し方法は治験ごとに異なるため、事前に必要な情報収集を行い、治験コーディネーターと連携することで治験が円滑に進められるよう貢献しています。

担当者よりひとこと:承認前の薬に関する情報に触れることができ、新しい薬の効果をどのような試験デザインで検証するかなど、大変貴重な経験ができる業務です。

医薬品情報管理室

医薬品情報管理室では、医薬品をより有効かつ安全に使用して頂くために、適正な使用方法や副作用など、医薬品に関する情報を収集・管理しています。それらを利用して、患者さんや医療スタッフからの問い合わせに対応したり、収集した情報を評価・加工して患者さんや医療スタッフにわかりやすく情報提供しています。
また、電子カルテシステムの医薬品に関する情報の更新も行っています。さらに、新薬のヒアリングや医薬品(後発医薬品も含む)の評価を行ったり、病院で取り扱う医薬品の採用、不採用を決める薬事委員会の事務局を務めています。

担当者よりひとこと:患者さんや医療スタッフに役立つ医薬品情報を発信することで、医薬品による治療が患者さん一人ひとりに最適なものとなるようにサポートしています!

製剤室

製剤室では、院内製剤といわれる市販品として販売されていない軟膏剤などの外用薬、注射薬、点眼薬等の製造を行っています。患者さん個々のニーズにあった製剤を作製することが重要な責務と考えています。
また、経口により栄養が摂取できない患者さんの静脈栄養剤や注射用抗がん剤の調製を行っています。調製は安全かつ無菌的に行うためクリーンベンチ、安全キャビネットといわれる設備環境のもとで行われています。製剤室で静脈栄養剤や抗がん剤の調製を薬剤師が行う目的は、病院内感染や薬剤による細胞毒性から患者さんと医療スタッフを守ることです。

担当者よりひとこと:安全な医療製剤を提供することに努めています。

通院治療支援室

通院治療室には、主に外来で点滴抗がん薬治療を受ける患者さんが来ています。通院治療室のフロア内に抗がん薬調製・監査室が設置されており、薬剤師は投薬場所に近接した環境で業務を行っています。業務内容は抗がん薬の安全で正確な無菌調製、投薬歴に基づく調製薬監査で、さらに抗がん薬治療を受けている患者さんのもとへ伺い、副作用をはじめとする様々な薬学的問題に対して支援を行っています。また、医師、看護師へ医薬品情報提供業務も行っています。薬剤師も現場にいることで、他職種との情報共有が行いやすくチーム医療が実践できる職場です。

担当者よりひとこと:抗がん薬領域の薬剤師業務は近年、多様化し様々な知識や技術が必要となってきています。

試験室

試験室では、Therapeutic Drug Monitoring、一般にTDMと呼ばれる業務を行なっています。患者さんから採血した検体を用いて機器分析を行い血液中の薬物濃度を測定します。その結果から個々の患者さんに適した投与量、投与法をシミュレーションし、医師に処方提案しています。主な測定薬物は、臓器移植時に用いる免疫抑制剤、抗てんかん薬、不整脈治療薬、気管支喘息治療薬、がん治療薬、抗微生物薬などがあります。
もう一つ重要な仕事として薬物中毒の検査があります。中毒が疑われた患者さんから原因物質を特定し定性と定量を行っています。

担当者よりひとこと:患者さんに投与する薬物の適正使用に貢献できるやりがいのある部署です。

医療安全管理室

医療安全管理室には専従の医師、薬剤師、看護師がおり、院内で発生したインシデントを把握し、発生状況、要因、患者さんへの影響について検討しています。患者さんに影響するようなインシデントに繋がらないよう、早期に対策を立て再発防止に取り組んでいます。薬に関するインシデントは多く、定期的に薬剤部と情報共有しながら再発防止策を検討し、院内研修会やニュースレターを通じて病院職員に注意喚起しています。

担当者よりひとこと:薬剤師以外の職種と接する機会が非常に多く、他職種がどのように考え、医療に携わっているかなど日々学ぶことが多いです。

感染対策チーム/抗菌薬適正使用支援チーム

感染対策チーム(Infection Control Team、ICT)は患者さんや職員の安全を図るため、専門的な知識に基づいて医療関連感染を予防することを目的に活動しています。週に1回、チームで全病棟をラウンドして環境をチェックしています。
抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team、AST)は感染症患者さんへの介入・診断の支援・治療の適正化を目的に活動しています。主に、届出が必要な抗菌薬を使用している症例や、抗菌薬を長期間使用している症例のモニタリングとフィードバック等を行なっています。 いずれのチームも医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師等で構成されています。

担当者よりひとこと:ICT/ASTの中で薬剤師の専門性を発揮できるように頑張っています。

栄養サポートチーム

ある病気の治療を成功に導くためには、手術や薬物治療に耐え得る体力や細菌・ウイルスに打ち勝つ免疫力が不可欠です。この体力や免疫力を維持・増進する最たる手段が「栄養」です。栄養サポートチーム(Nutrition Support Team、NST)は、医師、薬剤師、管理栄養士、看護師、臨床検査技師などの多職種で、患者さん一人一人に合わせた栄養管理を適切に実施することを目的に回診やカンファレンスを行っています。

担当者よりひとこと:様々ある輸液も一つ一つが薬であり、効果と副作用のモニタリングが必須です。NSTの中で薬剤師は適切な輸液を選択し、患者さんの状態や検査値から得られた情報を基に、その能力を大いに発揮できることを日々実感しています。

緩和ケアチーム

緩和ケアチームは主にがん患者さんとその家族の身の周りに起きている様々な苦痛(身体の面、心の面、経済面、社会的役割の面)を軽減する目的で結成されています。そのチームの中で薬剤師は、がん患者さんの身体に生じている痛みや精神的な症状に対する薬物療法について関わっています。具体的には、医師と協働して肝機能・腎機能を考慮して最適な薬剤を提案したり、薬物動態や相互作用を考慮して薬剤投与量の調節を提案しています。

担当者よりひとこと:チーム内にいることで他の専門職種の方々からも直接学ぶことができるため、それが他の薬剤業務に活かせることも強みです。

術後疼痛管理チーム

術後疼痛管理チームは麻酔科医師、看護師(手術室看護師および周麻酔期看護師)、薬剤師から構成されており、術後の患者さんに対して回診を行っています。回診時には術後疼痛のみならず、術後悪心嘔吐等の術後合併症の確認も実施しており、術後の患者さんの回復促進、生活の質向上を目的としています。薬剤師は使用薬剤の効果や副作用を確認、評価し、必要に応じて処方提案を行うことで、術後の患者さんに関わっています。

担当者よりひとこと:術後疼痛を始めとした術後合併症に対して、薬剤師の専門性を発揮することで患者さんに貢献できるよう努めています。

精神科リエゾンチーム

精神科リエゾンチームは一般病棟に入院されている患者さん、ご家族の精神症状や心理的問題に対して治療、ケアを行うチームです。また、患者さんの治療に携わる医療スタッフの心理的サポートも行います。チームは医師、看護師、心理士、薬剤師等の多職種で構成され、それぞれの専門性を活かした活動を行っています。

担当者よりひとこと:チーム医療は多職種が集まり、それぞれの専門的知識を活かして治療を行っています。精神科リエゾンチームの薬剤師は、合併症、相互作用、投与経路、腎機能や肝機能等を考慮した上で使用薬剤を検討・提案します。また、必要時には使用中の薬剤中止・変更の提案を行い、最適な薬物治療が行えるよう努めています。

糖尿病サポートチーム

糖尿病サポートチームは、医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師で構成されています。薬剤師は、入院・外来における糖尿病を持つ人に対する支援活動を行う目的で、糖尿病教室の開催、糖尿病教室の代替となる糖尿病支援用の動画作成、院内スタッフ向けのニュースレターの発行、糖尿病週間のイベント開催を通じて、主に薬物療法に関する情報提供に貢献しています。

担当者よりひとこと:糖尿病を持つ人の治療は、地域で連携し継続的に支援することが重要です。糖尿病サポートチームに所属する薬剤師が中心となり、糖尿病薬指導連携(松本薬剤師会)に積極的に参加し、地域連携の向上にも貢献しています。

褥瘡対策チーム

褥瘡対策チームでは、患者さんの褥瘡や医療器具による創傷の発生動向を把握し、その対策について検討しています。弾性ストッキングの選定やマットレスの管理、職員用教材の見直し、職員への説明会等を通じ、精力的に対策を講じてきました。薬剤師は月例の会議に出席し、長期化している褥瘡に対する治療薬の相談に応じたり、皮膚外用薬の情報を提供したりしています。

担当者よりひとこと:メンバーからの求めに応じた情報提供を心掛けています。

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)診療チーム

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)診療チームは、医師、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカーで構成され、患者さんの治療方針のみならず、診療費に対する社会支援の導入や福祉施設との連携などについてカンファレンスを行っています。

担当者よりひとこと:HIVは、薬剤の継続的な服用により十分に発症を抑えることができるようになりました。HIV診療チームに所属する薬剤師は、薬剤の服用を継続可能な環境を様々な面でサポートしています。

災害派遣医療チーム(DMAT)

DMAT

DMAT(Disaster Medical Assistance Team)は、医師・看護師・業務調整員から構成される、「災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム」と定義されています(厚生労働省 DMAT事務局HPより)。薬剤師は「業務調整員」として、医薬品の確保だけでなく、必要資源の確保、災害現場での移動・生活・通信手段の確保、随時更新される情報の収集・記録・発信、各所への調整といった業務を主に行います。

担当者よりひとこと:被災地では、普段なら受けられる医療が受けられず、助けを求めている人がたくさんいます。被災地にいち早く赴き、こういった方々の力になれることは、とてもやりがいを感じます。

がんゲノム医療エキスパートパネル会議

がんゲノム医療とは、治療法が限られた患者さんのがん組織を用いて、多数の遺伝子を同時に検査し、一人一人の体質や病状に合わせて治療などを行う医療です。その中でがんゲノム医療エキスパートパネル会議は、腫瘍内科医、遺伝専門医、病理専門医、認定遺伝カウンセラー、検査技師、薬剤師といったがんゲノムの専門家が集まり、検査により明らかになった遺伝子変異の意義付けを行い、患者さんの臨床情報を統合して治療方針を提示するといった、中心的な役割を果たしています。薬剤師は、臨床試験の情報を収集し、薬学的視点から薬剤選択に関わっています。

担当者よりひとこと:ゲノム情報に基づいた有望な治療が提供できるよう取り組んでいます。

妊娠と薬外来

厚生労働省の事業として国立成育医療研究センター内に「妊娠と薬情報センター」が設置され、妊娠中の薬剤使用による影響について相談を行っています。当院は、「妊娠と薬情報センター拠点病院」の一つとして指定され、「妊娠と薬外来」を開設しました。妊娠中の方や妊娠を希望されている方に、妊娠中の薬剤使用の影響について専門の医師・薬剤師が相談に応じています。

担当者よりひとこと:妊娠中の薬剤の使用によって胎児に影響があるのではと心配する妊婦さんはたくさんいますが、世間には正確な情報はあまり知られていません。カウンセリングを通して、疾患を持った妊婦さんにも安心して治療を受けてもらうことの重要性を日々感じています。

妊娠・授乳中の薬の使用に関する相談について

吸入指導連携

当院では、保険薬局と「吸入指導連携」を実施しています。本連携では、医師が吸入薬を処方する際に「吸入指導依頼書・報告書」を発行します。保険薬局薬剤師はそれに基づいて吸入指導を行い、指導の結果を当院にFAX送信します。これにより、医師・薬剤師間で、患者の吸入治療に関する問題点の情報共有が可能となり、問題点の解決を目指します。

担当者よりひとこと:「吸入指導連携」は当院薬剤部が力を入れている地域連携の一つです。保険薬局の薬剤師の吸入指導により、症状が劇的に改善した症例もあり、連携に手応えを感じています。今後は病院と薬局の連携をさらに強化していきたいと考えています。

吸入指導連携について

ページトップへ戻る

MENU