職場環境

信大病院薬剤部には、子育て中の薬剤師がたくさんいます。
イクメン薬剤師もいれば、子育て奮闘中のママさん薬剤師も
働いています。子育て中の薬剤部員に、職場の環境や
仕事と家庭(育児)の両立について話を聞いてみました。

  • 塩澤さん

    塩澤彩香さん

    二児の母

  • 岩本さん

    岩本有紀さん

    二児の母

  • 成田さん

    成田一理さん

    二児の父

  • 牛山さん

    牛山愛里さん

    一児の母

聞き手
出産前に利用した制度について教えてください。
塩澤さん:
産前休暇を利用しました。
聞き手
子育て中に利用している制度について教えてください。
塩澤さん:
産後休暇及び育児休暇を、第1子・2子ともに1歳3か月まで取得しました。仕事への復帰後は、子が3歳になるまで短時間勤務制度を利用しました。また、2025年4月より制度の変更があり、現在も部分育児休業を利用しています。さらに、子の看護休暇制度があるため、子の通院や予防接種、入学式などの際に利用しています。
聞き手
制度を利用した感想を教えてください。
塩澤さん:
とてもありがたい制度が複数あり、また、その制度を利用しやすい環境であることにとても感謝しております。特に私は、短時間勤務制度や部分休業制度など、プライベートの時間が確保できる制度は、自分の気持ちにも余裕ができるため、利用してよかったと思える制度です。
聞き手
仕事と家庭の両立をしていくために、どのような工夫をしているか教えてください。
塩澤さん:
短時間勤務制度を取得したことで、時間に余裕ができ、仕事と家庭をそれなりにこなせていたと思います。さらに、部分休業制度のおかげで、習い事の送迎などに余裕を持たせられるようになりました。また、信大病院薬剤部には、子育て中の薬剤師に対してとても協力的であるため、特別な工夫をしなくても両立することができます。子の年齢が近い父親・母親も多いため、お互いの状況を話すことで、悩みを解決するヒントを得られることも、両立には役立っていると思います。
聞き手
休日やプライベートはどのように過ごしているか教えてください。
塩澤さん:
オン・オフははっきり区別するようにしています。子供が寝た後は、大好きなポテチとビールは欠かせません。休日は可能な限り、子供たちと遊び倒す!公園やイベントに出かけることもありますし、家の中でクラフトづくりをすることもあります。
聞き手
信大病院薬剤部への就職を考えている方に、ひとことお願いします。
塩澤さん:
育児中は、どうしても「すみません。」「申し訳ないです。」が多くなりがちですが、薬剤部の皆さんが理解し、協力して頂けているおかげで、「ありがとう!!」と言って働ける職場だと思います。まだまだ試行錯誤中ですので、一緒に考えていきましょう。

閉じる

聞き手
出産前に利用した制度について教えてください。
岩本さん:
出産育児一時金を申請しました。
聞き手
子育て中に利用している制度について教えてください。
岩本さん:
産前産後休業、育児休業給付金を利用させていただきました。復職後は短時間勤務制度を活用し、延長保育や子供を学童に預けながら働いています。
聞き手
制度を利用した感想を教えてください。
岩本さん:
短時間勤務制度があったことで、段階的に働く時間を増やすことができ、スムーズに復職することができました。制度のおかげで、復職へのハードルがぐっと下がったと感じています。
聞き手
仕事と家庭の両立をしていくために、どのような工夫をしているか教えてください。
岩本さん:
家と職場、保育園の距離をなるべく近くにすることで、通勤や送迎の負担を減らしました。また、食材の配送サービスを利用することで、買い物の回数を減らし、時間と体力の節約につなげています。日々の工夫で、育児と仕事の両立を少しでもしやすくできるよう意識しています。
聞き手
休日やプライベートはどのように過ごしているか教えてください。
岩本さん:
子供の習い事の送迎や、公園で一緒に遊んだり、家の片づけをしています。家の片づけが一番メインですね。
聞き手
信大病院薬剤部への就職を考えている方に、ひとことお願いします。
岩本さん:
育児に協力的で、急なお休みでも周りがサポートしてくれるし、「お子さんを第一に考えて」と言ってくださる良い職場です。結婚・育児をしていても働きやすい職場を作っていこうと思っています。

閉じる

聞き手
子育て中に利用している制度について教えてください。
成田さん:
保育園の行事や家庭の都合に合わせて、有給休暇を取得しています。また、子供が急に体調を崩した際も、早退や休暇が取れるようシフトの調整をしていただいています。
聞き手
育休は取りやすい環境でしたか?
成田さん:
出産予定日の1週間前から1か月間の育休を取りました。同じ部署の方をはじめ、職場のみなさんの理解があり、貴重な時間を過ごすことが出来ました。
聞き手
制度を利用した感想を教えてください。
成田さん:
上の子の保育園の送り迎えや食事の用意など、仕事をしながらではなかなか関われない部分も育休を頂けたおかげで育児に参加することが出来ました。
聞き手
仕事と家庭の両立をしていくために、どのような工夫をしているか教えてください。
成田さん:
妻も医療従事者なのでお互いの仕事の予定を相談しながら、スケジュールを調整しています。
聞き手
休日やプライベートはどのように過ごしているか教えてください。
成田さん:
休日は気分転換になるよう、出来るだけ外出するようにしていて家族で買い物に行ったり、公園に遊びに行っています。
聞き手
信大病院薬剤部への就職を考えている方に、ひとことお願いします。
成田さん:
育休や子どもの急な体調不良で休暇を頂くときなど、育児に対する理解がある職場なので、小さい子どもをもつ人にとって働きやすい職場だと思います。

閉じる

聞き手
出産前に利用した制度について教えてください。
牛山さん:
産前休暇は、ほぼ満期間取得させていただきました。体調を整える時間をしっかり確保できたことで、安心して出産に臨むことができました。
聞き手
子育て中に利用している制度について教えてください。
牛山さん:
改訂前の短時間勤務制度を利用し、現在も継続しています。
聞き手
制度を利用した感想を教えてください。
牛山さん:
制度を十分に活用させていただき、とても感謝しています。柔軟な働き方ができたことで、安心して子育てと仕事を両立することができました。
聞き手
仕事と家庭の両立をしていくために、どのような工夫をしているか教えてください。
牛山さん:
正直、毎日が必死すぎて工夫していられませんでした。(笑)
工夫とは言い難いですが、家族の協力が必要不可欠です。仕事の面では先輩、後輩、同僚の皆さんが気にかけてくださりました。周りの理解が得られるだけでもありがたいと感じました。
聞き手
休日やプライベートはどのように過ごしているか教えてください。
牛山さん:
子供に振り回されています...。基本自分の時間は全くないので、時々子供を保育園にあずけた平日、自分のためだけの休暇を取得してゆっくり買い物をしたり、食事したり、子供がいるとできない掃除をします。結局家事して終わります。
聞き手
信大病院薬剤部への就職を考えている方に、ひとことお願いします。
牛山さん:
先輩ママ、パパがたくさんいるので、とても心強く、仕事しつつの子育ての大変さをとてもよく理解してもらえます。そういった空気作りによって働きやすく休暇を取得しやすい環境だと思います。

閉じる

ページトップへ戻る

MENU