生物学コースの東城幸治教授を含む研究グループがカメムシ類の吸収型口器についての研究成果を発表しました。
Pick Up!
全て
生物学ユニットの鈴木啓久さんがBenthological Society of Asia 2022大会において Best Poster Presentation Awardを受賞しました。
物質循環学コースの細井彩さんが山岳科学学術集会において優秀発表賞を受賞しました。
物質循環学コースの坂下凜さんが山岳科学学術集会において優秀発表賞を受賞しました。
物質循環学ユニットの伊藤拓生さんが山岳科学学術集会において優秀発表賞を受賞しました。
物質循環学ユニットの増本泰河さんが中部森林学会において学生発表奨励賞を受賞しました。
物質循環学コースの﨏川岳大さんが日本陸水学会甲信越支部会第48回研究発表会で口頭発表賞を受賞しました。
物質循環学ユニットの吉田暁人さんが日本陸水学会第86回兵庫大会で優秀口頭発表賞を受賞しました。
化学ユニットの﨑間輝さんが第49回炭素材料学会年会にてポスター賞を受賞しました。
生物・大気・水環境科学ユニットの鈴木啓久さんが日本動物学会・中部支部大会にて優秀ポスター発表賞を受賞しました。
化学ユニットの金子真由さんが「分析中部・ゆめ21」若手交流会高山フォーラムにて優秀ポスター賞を受賞しました。
物理学コースの加藤千尋教授を含む研究グループが、二次宇宙線計測データの気温効果と積雪効果を補正する新手法を開発しました。
物理学コースの宗像一起特任教授を含む研究グループが、太陽面爆発に伴う2021年11月の宇宙線減少の観測に成功しました。
前へ 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ
ページの先頭へもどる