-
青木 周平アオキ シュウヘイ
研究分野
経済格差と経済成長。最近は、近年の先進諸国における所得格差の拡大の要因を分析する経済理論を構築しています。担当授業
マクロ経済学Ⅰ、マクロ経済学Ⅱ、金融論B など -
井上 信宏イノウエ ノブヒロ
研究分野
社会調査を通じて、高齢期の生きづらさを解決する方法を考えています。研究テーマは、人口減少局面に入った日本で<誰もが、住み慣れた家で、地域で、安心して暮らし続けることができる社会>をどうやって作るか。担当授業
社会政策論、社会保障政策論、地域包括ケアシステム論 など -
菅家 勝カンケ マサル
研究分野
経済産業省及び旧通商産業省を中心に内閣官房、財務省及び旧大蔵省、外務省等に勤務した豊富な行政経験を基に産業政策論を中心に政策論を研究しています。担当授業
産業政策論、国際経済政策論 など -
呉 柏蒼ゴ ハクソウ
研究分野
刑事政策、被害者学、台湾刑事法。犯罪被害者の法的地位について研究しつつ、刑事政策の制裁論や処遇論、並びに犯罪者の社会復帰について研究を展開しています。台湾法を主な比較対象としています。担当授業
刑事司法論、社会科学のための基礎力演習、刑事司法実習 など -
関 利恵子セキ リエコ
研究分野
企業の経営分析及び管理会計システムについて研究を行っています。担当授業
簿記・会計入門、管理会計、財務会計 など -
田中 康平タナカ コウヘイ
研究分野
代数的位相幾何学。最近は組合せ論を用いて、圏の位相的性質を考察し、工学や統計、情報学などの応用を考えています。担当授業
経済数学A、経済数学B -
辻 庄市ツジ ショウイチ
研究分野
国・地方の財政・税制、地域金融、地方創生など
(財務省、内閣官房、内閣府、地方自治体などで30数年間勤務)担当授業
地方財政、現代産業論 など -
都築 幸宏ツヅキ ユキヒロ
研究分野
数理ファイナンス、金融工学。金融派生商品の公正価値、複製手法、およびそれらに使う数理モデルについて研究しています。担当授業
ファイナンス理論、ファイナンス応用、確率過程論など -
翟 亜蕾テキ アライ
研究分野
開発経済学。途上国を対象に、ミクロ計量経済学的手法を用いて、リスクやショックが家計と個人に及ぼす経済的影響の実証分析に取り組んでいます。担当授業
開発経済学A、開発経済学B など -
徳井 丞次トクイ ジョウジ
研究分野
日本の地域間の生産性格差を計測するデータ作成とそれを使った分析を行っています。その成果の一部は「平成27年度版 経済財政白書」、「平成27年度版 労働経済白書」にも引用されています。担当授業
国際経済学、国際金融、実証日本経済論 など -
広瀬 純夫ヒロセ スミオ
研究分野
企業金融やコーポレート、ガバナンスの分野に関して、法制度が及ぼす影響を中心に、ミクロ経済学の理論を応用した分析を行っています。担当授業
ミクロ経済学Ⅰ、法と経済学Ⅰ・Ⅱ、経済規制の実務 など -
藤野 義和フジノ ヨシカズ
研究分野
ファミリービジネスの事業承継。主にファミリービジネスが多い医薬品業を対象とし研究しています。担当授業
経営学、経営組織論 など -
藤森 洸フジモリ コウ
研究分野
数理統計学を研究しています。最近の研究上の興味は高次元データ(いわゆるビッグデータ)の統計解析に関する理論や、イベントの発生時刻や地点をモデリングするために用いられる点過程に関する統計理論です。担当授業
統計学I、統計学II、数理統計学 など -
舛田 武仁マスダ タケヒト
研究分野
専門は被験者実験を用いた制度設計です。とくに、公共財供給でただ乗りを防ぐ方法、高次リスク態度と将来損失を防ぐ努力との関係と過少努力の解決法、曖昧さの源泉に依存する選好について研究しています。担当授業
ミクロ経済学Ⅱ、行動・実験経済学、応用ミクロ経済学 など -
増原 宏明マスハラ ヒロアキ
研究分野
医療経済学。医療需要関数の推定や生涯医療費シミュレーション、さらに最近は医療経済学で用いる統計モデルの開発などの基礎研究も行っています。担当授業
医療経済学、医療制度論 など -
武者 忠彦ムシャ タダヒコ
研究分野
望ましい都市を計画する工学に対して、なぜそのように計画されたのか、計画通りに動かないのはなぜかという社会科学(地理学)の視点から都市を分析しています。担当授業
都市政策論、経済地理学、地域調査法 など -
矢部 竜太ヤベ リョウタ
担当授業
計量経済学、計量分析 など -
山沖 義和ヤマオキ ヨシカズ
研究分野
財政、金融分野(財務省、金融庁(旧大蔵省)に33年間勤務)。最近は地域金融について研究しています。担当授業
金融論A、財政学、政策企画実習 など -
吉村 信之ヨシムラ ノブユキ
研究分野
経済原論と現代資本主義論。資本主義経済の運動を、理論と歴史、さらに現状から分析することを研究課題としています。担当授業
経済史、社会経済学、世界経済論 など