文化コミュニケーション学科編 36号(2002)
| 荒木 瑞夫 | 暗黙の伝達の諸相 : 含意と指標性 | 1-12 | 
|---|---|---|
| 丹羽 一彌 | 否定形式ンとセンについて | 13-24 | 
| 滝澤 壽 | デュランティーのレアリスムと『アンリエット・ジェラールの不幸』 | 25-37 | 
| 水野 知昭 | The Conquest of a Dragon by the Stranger in Holy Combat : Focusing on the Mighty Hero Beowulf and Thor | 39-66 | 
| 吉田 正明 | フランスルネサンス期の詩と音楽(上) | 85-100 | 
| 杉野 健太郎 | ルビッチ,キャプラ,そして映画 : 是枝裕和『ワンダフルライフ』試論 | 101-119 | 
| 近藤 富英 | コミュニケーションにおける非言語行動を含めた3機能の働きについて | 121-127 | 
| 石神 照雄 | 感動喚体の形式 : 擬喚述法の再検討 | 145-153 | 
| 下田 立行 | ギリシャ喜劇断片 (五) | 155-173 | 
| 氏岡 真士 | 廬山の遠公とは誰か? | 175-194 | 
| 松岡 俊裕 | 関于周作人早期小説《孤児記》 | 67-75 | 
| 李 振声 | 作為新文学思想資源的章太炎(下) | 129-143 |