文化コミュニケーション学科編 35号(2001)
| 須澤 通 | "poeta doctus" Gottfried の文体の特徴-Hartmannとの比較において- | 1-17 | 
|---|---|---|
| 加藤 鉱三 | 副詞的要素としての遊離数量詞 | 19-40 | 
| 丹羽 一彌 | 述語の構造とアスペクト表現形式 | 41-53 | 
| 沖 裕子 | 談話の最小単位と文字化の方法 | 55-72 | 
| 深澤 恒男 | 体験話法についての考察(3)-理論化への試み | 73-79 | 
| 滝澤 壽 | G.フローベールと横光利一-生田長江訳『サラムボオ』から『日輪』へ- | 81-91 | 
| 水野 知昭 | 古北欧の「中つ国」と「根の国」 | 93-119 | 
| 株丹 洋一 | ホフマンスタール『体験』論 | 121-129 | 
| 吉田 正明 | ヴェルレーヌの倒置ソネットについて | 131-150 | 
| 船津 和幸 | Kinesics in Natyasastra Tradition | 151-162 | 
| 近藤 富英 | 場面に見る文化的装い方の日英語比較 | 163-177 | 
| 寶學 淳郎 | ソビエト占領下ドイツにおける州政府のスポーツに関係する諸規定(1945-1949) | 179-193 | 
| 李 振声 | 作為新文学思想資源的章太炎(上) | 195-214 | 
| Schwamborn Frank | Portrat des Kunstlers als Misanthrop Uber Thomas Bernhards theatralische Poetik | 215-230 | 
| 石神 照雄 | 喚体文と擬喚述法 | 231-240 | 
| 松岡 俊裕 | 魯迅の祖父周福清著『恒訓』訳注(下) | 241-252 | 
| 氏岡 真士 | 『[コン]外春秋』と講史 | 253-271 |