文化コミュニケーション学科編 34号(2000)
| 加藤 鉱三 | 認識動詞構文は小節だ | 1-12 | 
|---|---|---|
| 井出 万秀 | テキスト研究の諸相 | 13-40 | 
| 丹羽 一彌 | 三重県志摩町布施田方言の音便形とバ四・マ四動詞 | 41-49 | 
| 沖 裕子 | アスペクトからみた動詞分類再考 : 「気づかれにくい方言」にふれて | 51-68 | 
| 山田 健三 | 名義抄における切字反切をめぐって | 69-79 | 
| 深澤 恒男 | 体験話法についての考察(2) : 1人称語り手の問題点 | 81-87 | 
| 水野 知昭 | 北欧教会建立伝説の成立背景 | 89-114 | 
| 吉田 正明 | 純粋詩について | 115-136 | 
| 小谷 一明 | フレデリック・ダグラスにおける抵抗の可能性 | 137-146 | 
| 寳學 淳郎 | ドイツトゥルネン・スポーツ連合の総会決議の推移(1957-1984) | 147-160 | 
| Mark Roberts | An Assessment of Commercial Learning Materials for English for Academic Purposes in Southeast Asian Countries | 161-170 | 
| 霍 有明 | 近代"詩界革命"與黄遵憲的詩歌創作 | 171-179 | 
| 石神 照雄 | 感動喚体に於ける呼格と連体格 | 181-191 | 
| 松岡 俊裕 | 魯迅の祖父周福清著『恒訓』訳注(上) | 193-211 | 
| 氏岡 真士 | 南宋王の神話 | 213-232 |