文化コミュニケーション学科編 32号(1998)
| 井出 万秀 | テキスト理解・解釈と知識レベル : H. Brinkmann, T. van Dijk, P. von Polenz, U. Eco | 5-23 | 
|---|---|---|
| 出原 健一 | 前置詞句主語構文に関する一考察 : 認知文法とアフォーダンス理論 | 25-36 | 
| 熊崎 さとみ | 日系ブラジル人の言語行動に関する一考察 : 「断わり」と「受け入れ」の場面について | 37-56 | 
| 沖 裕子 | 接続詞「あるいは」と「または」の意味について : 説話展開機能の獲得にふれて | 57-70 | 
| 深澤 恒男 | ギュンター・シュタインベルクの『体験話法』の理論についての考察 | 71-78 | 
| 滝澤 寿 | フローベールとオリエント : その偏愛の地,インドそして砂漠 | 79-87 | 
| 水野 知昭 | 王の犠牲と豊饒 : 北欧と日本とギリシアの事例 | 89-107 | 
| 船津 和幸 | 『演劇典範』(Natyasastra)翻訳ノート (3) | 109-132 | 
| Mark Robert | Spelling Accuracy in Japanese EFL Students : Some Practical and Theoretical Implications | 133-142 | 
| 霍 有明 | "異聞"海内勤捜取 筆[サン]"精忱"樹世型 : 新刊晩明孤本擬話本小説《型世言》探討 | 143-158 | 
| 石神 照雄 | 呼格と指示 : 感動喚体の構造補遺 | 159-165 | 
| 下田 立行 | ギリシア喜劇断片 (三) | 167-184 |