人間情報学科編 30号(1996)
| 坂部 明 | 愚者の自覚 : 学者とは何か | 1-12 | 
|---|---|---|
| 今井 章 | 刺激情報価が皮膚電気性及び視覚性の定位反応と処理資源配分に及ぼす効果(2) | 13-25 | 
| 数土 直紀 | 合理的な差別の不可能性 : メリトクラシーに関する覚え書き | 27-41 | 
| 織田 潤里 | 記憶負荷が眼球運動の諸測度に与える影響 | 43-46 | 
| 遠藤 薫 | 役割演技と役割創造 : 仮想される「現実」と「人格」 | 47-64 | 
| 赤川 学 | 社会問題としての売買春 : 社会科学の言語論的転回をふまえて | 65-84 | 
| 後藤 延子 | 李大[ショウ]資料拾遺,並びに覚書(続) | 85-94 | 
| 柴野 均 | エミリオ・ルッスの軌跡 | 95-116 | 
| 佐々木 明 | 植民地・発展途上国と戦後大恐慌 : 20世紀の文化人類学調査対象地域(2:1945-1957) | 117-130 | 
| 吉田 隆彦 | 集落の立地環境と機能よりみた楢川村の空間構成 | 131-159 | 
| 宇佐美 文理 | [トウ]椿 「画継」 小考 | 161-183 |