文化コミュニケーション学科編 31号(1997)
| 井出 万秀 | Harry Graff Kessler und der Insel-Verlag : Seine Funktionen fur den Verlag | 1-66 | 
|---|---|---|
| 井上 逸兵 | 「面目」再考 : 異文化間コミュニケーションの観点から | 67-82 | 
| 加藤 浩司 | キ・ケリ研究史概観 | 83-105 | 
| 出原 健一 | 認知意味論から見た固有名の意味性 | 107-117 | 
| 沖 裕子 | 新用法からみた対話型接続詞「だって」の性格 | 119-127 | 
| 深沢 恒男 | 物語の過去形からみた体験話法の機能 | 129-138 | 
| 滝沢 寿 | 「野を越え,磯を越えて」 : ブルターニュ紀行に見るフローベールの偏愛と描写 | 139-154 | 
| 水野 知昭 | The Applicable Theories and Cruces of Gift Giving in Beowulf : From the Guest-Friendship perspective | 155-164 | 
| 吉田 正明 | ラフォルグの「最後の詩」について : 詩法の観点から | 165-186 | 
| 小松 敬明 | 芸術コミュニケーションに於ける一つの試み | 187-193 | 
| 船津 和幸 | 「演劇典範」(Natyasastra)翻訳ノート (2) | 195-212 | 
| 近藤 富英 | 英語学習者のための発音指導の覚え書き | 213-217 | 
| 橋本 純一 | パースペクティヴとしてのスポーツ・コミュニケーション | 219-228 | 
| Mark Robert | An Historical Introduction to of Mice and Men and a Discussion of its Major Themes | 229-237 | 
| Schwamborn Frank | "Kusse, Bisse-das reimt sich..." Zum Beziehungskomplex von Liebe-Sprache-Gewalt bei Heinrich von Kleist | 239-257 | 
| 霍 有明 | 試論衰枚的(新斉諧) : 兼及康乾之際的文言短篇小説創作 | 259-273 | 
| 石神 照雄 | 感動喚体の構造 | 275-282 | 
| 松岡 俊裕 | 周作人詩話 四 | 307-330 | 
| 下田 立行 | ギリシア喜劇断片 (二) | 331-349 |