(2007年4月25日月現在)
著書(単著)
(1)『武田氏三代と信濃―信仰と統治の狭間で―(信濃史学会研究叢書1)』 全211頁
(郷土出版社、1988年4月)
(2)『戦国大名と職人(中世史研究選書)』 全284頁
(吉川弘文館、1988年7月)
(3)『戦国大名武田氏の信濃支配』 全260頁
(名著出版、1990年11月)
(4)『中世の音・近世の音―鐘の音の結ぶ世界―』 全256頁
(名著出版、1990年11月)
(5)『楢川ブックレット 探訪・奈良井 奈良井氏がいた』 全79頁
(長野県木曽郡楢川村、1990年12月)
(6)『戦国時代の天龍川』 全42頁
(建設省中部地方建設局天竜川上流工事事務所、1991年3月)
(7)『辻の世界―歴史民俗学的考察―』 全315頁
(名著出版、1991年6月)
(8)『天竜川の淵伝説―「熊谷家伝記」を中心に―』 全44頁
(建設省中部地方建設局天竜川上流工事事務所、1992年3月)
(9)『天竜川の災害伝説』 全51頁
(建設省中部地方建設局天竜川上流工事事務所、1993年3月)
(10)『葛尾城を歩く』 全127頁
(長野県埴科郡坂城町教育委員会、1993年3月)
(11)『中世的世界から近世的世界へ―場・音・人をめぐって―』 全406頁
(岩田書院、1993年6月)
(12)『戦国大名武田氏の研究』 全415頁
(思文閣出版、1993年7月)
(13)『蛇抜・異人・木霊―歴史災害と伝承―』 全396頁
(岩田書院、1994年12月)
(14)『堀の内中世居館跡をめぐって』 全84頁
(長野県上伊那郡辰野町教育委員会、1995年3月)
(15)『真継家と近世の鋳物師』 全598頁
(思文閣出版、1996年2月=文部省出版助成図書)
(16)『武田氏と御岳の鐘』 全167頁
(山梨日日新聞社出版局、1996年10月)
(17)『中世の災害予兆―あの世からのメッセージ―』 全194頁
(吉川弘文館、1996年11月)
(18)『子供たちと学ぶ妻籠城―戦乱の中の妻籠―』 全141頁
(南木曽町博物館、1997年6月1日)
(19)『武田信玄―伝説的英雄像からの脱却―』 全206頁
(中公新書、1997年9月25日)
(20)『川中島合戦は二つあった―父が子に語る信濃の歴史―』 全216頁
(信濃毎日新聞社、1998年10月6日)
(21)『鳴動する中世―怪音と地鳴りの日本史―』 全249頁
(朝日選書、2000年2月25日)
(22)『戦国大名の日常生活―信虎・信玄・勝頼―』 全268頁
(講談社選書メチエ、2000年5月10日)
(23)『すばらしい松本―歴史と文化・歩いて再発見―』 全143頁
(信濃毎日新聞社、2001年2月26日)
(24)『山に生きる―山村史の多様性を求めて―』 全508頁
(岩田書院、2001年6月)
(25)『異郷を結ぶ商人と職人』 全292頁
(中央公論新社、2002年3月29日、『日本の中世三』)
(26)『災害文化史の研究』 全398頁
(高志書院、2003年8月10日)
(27)『飯山風土記』 全301頁
((財)飯山市振興公社、2003年11月3日)
(28)『地域おこしと文化財』 全263頁
(ほおずき書籍、2004年9月23日)
(29)『高遠風土記』 全262頁
(高遠町教育委員会、2004年10月1日)
(30)『戦国大名と信濃の合戦』 全242頁
(一草舎、2005年3月16日)
(31)『武田信玄―芳声天下に伝わり仁道寰中に鳴る―』 全246頁
(ミネルヴァ書房、2005年11月10日)
(32)『実録戦国時代の民衆たち』全295頁
(一草舎、2006年6月23日)
(33)『軍師山本勘助―語られた英雄像―』 全319頁
(新人物往来社、2006年12月20日)
(34)『善光寺の不思議と伝説―信仰の歴史とその魅力―』 全330頁
(一草舎出版、2007年3月28日)
(35)『天下凶事と水色変化―池の水が血に染まるとき―』 全312頁
(高志書院、2007年7月15日)
(36)『村上義清とその一族』 全283頁
(信毎書籍出版センター、2007年9月1日)
(4-B)『中世の音・近世の音―鐘の音の結ぶ世界―』 全343頁
(講談社学術文庫、2008年4月8日)
(37)『戦国時代の諏訪信仰―失われた感性・習俗―』 全一五七頁
(新典社新書、2008年4月26日)
(38)『日本人の川と水への意識』 全49頁
(特定非営利活動法人 川の自然と文化研究所、6月28日)
(39)『武田信玄と松本平』 全284頁
(一草舎、2008年9月21日)
編著
(1)『高木家文書目録・巻三』 解題等27頁、目録936頁
(名古屋大学付属図書館、1980年3月)
(2)『高木家文書目録・巻四』 解題等23頁、目録691頁
(名古屋大学付属図書館、1981年9月)
(3)『高木家文書目録・巻五』 解題等35頁、目録701頁
(名古屋大学付属図書館、1983年1月)
(4)『天竜川の災害年表』 全63頁
(建設省中部地方建設局天竜川上流工事事務所、1993年3月)
(5)『長野県の武田信玄伝説』 全322頁
(岩田書院、1996年8月)
(6)『山梨県の武田氏伝説』 全494頁
(山梨日日新聞社、1996年12月25日)
監修・編集および一部執筆
(1)『川中島合戦再考』「刊行にあたって」「飯山から見た川中島合戦再考」 計29頁(310頁中)
(新人物往来社、2000年12月15日)
(2)『奥信濃飯山発 火祭り―火祭文化考―』「刊行にあたって」「火祭りから何を読みとるか」計45頁(224頁中)
(ほおずき書籍、2002年5月25日)
(3)『定本・武田信玄―21世紀の戦国大名論―』「継嗣を育てる」 全25頁(354頁中)
(高志書院、2002年6月25日)
(4)『山をめぐる信州史の研究』「まえがき」3頁、「中世諏訪信仰の一側面―諏訪社の蓮池が血に染まった―」35頁「あとがき」5頁 計40頁(342頁中)
(高志書院、2003年3月15日)
(5)『修験道と飯山―修験道の里奥信濃小菅―』「刊行にあたって」5頁、「修験道と飯山―自然への畏敬と場―」42頁(194頁中)
(ほおずき書籍、2003年9月24日)
(6)『山の恵み―奥信濃の自然と文化―』「自然によりかかる人間」38頁
(ほおずき書籍、2004年6月7日、13〜50頁)
(7)『信州 ふるさとのまつり』「『信州 ふるさとのまつり』を見る」14頁
(ほおずき書籍、長野県商工会青年部、2004年1月27日、1〜14頁)
(8)『再発見 高遠石工』「発刊によせて」「全国に羽ばたいた高遠石工」「江戸時代以前の高遠石工作品集」「高遠と石工に関する文献目録」合計109頁
(ほおずき書籍、2005年3月31日、129〜235頁)
(9)『村上義清と信濃村上氏』「発刊によせて」「村上氏をめぐって」 42頁ほか
(信毎書籍出版センター、2006年3月15日)
(10)『高遠城跡ガイドブック―高遠城跡 この城をもっと知ろう―』「第一章 高遠城の歴史」「第五章 散策ルートとポイント」 合計32頁
(高遠町教育委員会、2006年3月30日)
(11)『ゆかりの地探訪 風林火山の舞台』全52頁 監修及び執筆
(長野日報社、2007年1月1日)
共著及び一部執筆
(1)『西畑勇夫先生記念論文選集』213〜251頁=「宝暦治水の概略について―高木家文書の紹介をかねて―」 計38頁
(同書刊行会、1979年12月)
(2)『愛知県風土記・歴史と人物』84〜97、144〜147、152〜159頁=「愛知県の歴史・近世」他 計24頁
(愛知県教科書特約供給所、1981年9月)
(3)『甲斐の地域史的展開―磯貝正義先生古稀記念論文集―』143〜162頁=「九一色郷特権の成立について」 計20頁(297頁中)
(雄山閣、1982年10月)
(4)『講座・日本技術の社会史 第五巻 採鉱と冶金』105〜140頁=「近世の鋳物師と鍛冶」 計35頁(334頁中)
(日本評論社、1983年5月)
(5)『甲府盆地―その歴史と地域性』186〜204頁=「武田氏と国境」計19頁(474頁中)
(雄山閣、1984年10月)
(6)『長野県史 通史編 第3巻 中世2』198〜222、257〜341頁=「武田氏の信濃侵入と諸領主の没落」他 計131頁(696頁中)
(長野県史刊行会、1987年3月)
(7)『長野県史 通史編 第4巻 近世1』215〜247頁=「中山道と諸往還の成立」 計33頁
(長野県史刊行会、1987年4月)
(8)『緑に囲まれた歴史的居住環境の保存と利活用に関するモデル計画の研究』21〜40頁=「内田村及び馬場家の歴史に関する調査」 計20頁
(観光資源保護財団、1987年8月、この論文は『松本市重要文化財馬場家住宅第1期修理工事報告書』3〜12頁にも収録、松本市、1996年9月)
(9)『甲州道中分間延絵図 第八巻』=解説篇 計42頁
(東京美術出版社、1987年8月)
(10)『甲州道中分間延絵図 第九巻』=解説篇 計40頁
(東京美術出版社、1987年10月)
(11)『図説長野県の歴史』93〜152頁=「中世」 計60頁(337頁中)
(河出書房新社、1988年3月)
(12)『木曽三川―その流域と河川技術』265〜349頁=「高木家文書にみる水論と治水」 計85頁
(建設省中部地方建設局、1988年9月)
(13)『地方別・日本の名族15 中部編』68〜102頁=「真田氏」 計33頁(237頁中)
(新人物往来社、1989年4月)
(14)『甲斐の成立と地方的展開』266〜286頁=「武田文書に見える『地下人』について」 計21頁(604頁中)
(角川書店、1989年12月)
(15)『富士吉田市史資料叢書10 妙法寺記』=「本書を読まれる方へ」 計11頁、「勝山村御室浅間神社 所蔵『勝山記』」 翻刻計61頁
(山梨県富士吉田市史編さん室、1991年3月)
(16)『定本信州の街道』33〜36、206〜209頁=「中世の道」「大門道」 計8頁
(郷土出版社、1991年7月)
(17)『戦国大名武田氏』205〜232頁=「武田信玄と富士信仰」 計28頁(402頁中)
(名著出版、1991年12月)
(18)『芦川村誌』上巻384〜402頁=第二編第二章「第三節 芦川村から見た戦国時代」 計19頁
(山梨県東八代郡芦川村役場、1992年3月)
(19)『湯之奥金山遺跡の研究』12〜15、241〜254、272〜294頁=「戦国時代から近世にかけての湯之奥金山」 計14頁、「古文書調査」 計23頁 「中世・近世の湯之奥金山関係年表」 計4頁
(湯之奥金山遺跡学術調査会、1992年3月)
(20)『富士吉田市史 史料編第二巻 古代 中世』127〜652頁 計525頁(652頁中)
(山梨県富士吉田市、1992年3月)
(21)『日本の近世7 身分と格式』79〜124頁=「職人と職人集団」計46頁(392頁中)
(中央公論社、1992年7月)
(22)『古代・中世の信濃社会』165〜220、261〜283頁=「名字と地名」56頁、「論文解題」 24頁 80計頁(312頁中)
(銀河書房、1992年7月)
(23)『中世都市と商人職人―帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告』169〜203頁=「戦国時代の職人・商人」 計34頁(281頁中) その他シンポジウム
(名著出版、1992年10月)
(24)『佐久市志』歴史編(二)中世 「第六章 戦国大名の支配と佐久 第三節 武田氏の支配」450〜503頁 44頁「第七章 中世後期の社会と経済 第二節 諸職と交通」624〜653頁 30頁 計77頁(763頁中)
(長野県佐久市、1983年7月)
(25)『村に根づいた人々 木曽・楢川村誌二 原始・古代・中世』355〜577頁=「下剋上を生きぬく楢川」 計223頁(621頁中)
(長野県木曽郡楢川村、1993年8月)
(26)『松本市史 第四巻 旧市町村編4』217〜222頁=「岡田 古代・中世」他 計36頁
(長野県松本市、1994年9月)
(27)『岩波講座日本通史 中世3』143〜174頁=「市・宿・町」 計32頁(367頁中)
(岩波書店、1994年10月)
(28)『中世を考える 職人と芸能』84〜112頁=「博士と金山」 計29頁(273頁中)
(吉川弘文館、1994年12月)
(29)『図説高島城と諏訪の城』26〜36頁=「城にみる諏訪の戦国時代」 計11頁
(郷土出版社、1995年3月)
(30)『諏訪市史』通史編上巻965〜1072頁=「戦国時代の諏訪」 計108頁(1216頁中)
(長野県諏訪市、1995年3月)
(31)『中世の風景を読む3 境界と鄙に生きる人々』79〜110頁=「雪祭りと熊谷家伝記の村々」 計32頁(310頁中)
(新人物往来社、1995年4月)
(32)『信州の歴史と文化―山と平と文学と―』11〜28頁=「歴史の中の南と北」、47〜62頁=「戦国時代の信濃」 計34頁(239頁中)
(郷土出版社、1995年10月)
(33)『大和村誌』上巻440〜459頁=「大和村と武田氏の滅亡」 計20頁
(山梨県東八代郡大和村、1996年2月)
(34)『塩山市史 史料編 第一巻 原始・古代・中世』
(山梨県塩山市、1996年3月29日)
(35)『民衆生活の日本史・火』77〜116頁=「火を使うなりわい」 計40頁(269頁中)
(思文閣出版、1996年7月1日)
(36)『松本市史 第二巻 歴史編1』681〜784頁=「戦国争乱のなかで」 計103頁(920頁中)
(松本市、1996年9月30日)
(37)『新潟県の地名』175〜211頁=「町・村・地名考-上越地方を中心に-」計37頁(244頁中)
(野島出版、1996年12月25日)
(38)『鋳物の技術史』395〜421頁=「全国に散った鋳物師たち」 計27頁(464頁中)
(社団法人鋳造工学会 鋳物の科学技術史研究部会、1997年3月31日)
(39)『静岡県史 通史編2 中世』1139〜1155頁=「諸産業の発達と職人・商人」計17頁(1180頁中)
(静岡県、1997年3月31日)
(40)『民衆生活の日本史・金』213〜248頁=「金属の道具」 計36頁(252頁中)
(思文閣出版、1997年9月1日)
(41)『米山一政著作集 第三巻』443〜447頁=「米山一政先生の業績をめぐって」 計5頁
(信濃毎日新聞社、1997年12月18日)
(42)『復原 技術と暮らしの日本史』146〜151頁=「遊び」 計6頁
(新人物往来社、1998年2月23日)
(43)『別冊歴史読本 一族シリーズ 武田一族のすべて』9〜22頁=「巻頭入門武田一族の興亡」 計14頁
(新人物往来社、1998年3月9日)
(44)『山梨県堤防・河岸遺跡分布調査報告書』93〜104頁=「古代・中世の治水」 計12頁
(山梨県教育委員会・1998年3月31日)
(45)『講座日本の民俗学一 民俗学の方法』71〜83頁=「民俗と文字―伝承と書承―」 計13頁(287頁中)
(雄山閣出版、1998年11月20日)
(46)『山梨県の歴史』73〜145頁=「武田氏三代と歩んだ戦国時代」「戦乱のなかの民衆」 計73頁(349頁中)
(山川出版社、1999年1月15日)
(47)『山梨県史 資料編4 中世1』 全1152頁
(山梨県、1999年3月23日)
(48)『塩山市史 通史編 上巻』301〜308頁、318〜345頁、393〜411頁=「人々の暮らしと社会」他 計55頁(986頁中)
(塩山市、1999年3月31日)
(49)『白山城総合学術調査報告書 白山城の総合研究』91〜109頁=「白山城に関する伝説の形成―近世における白山城観について―」 計19頁
(韮崎市教育委員会、1999年3月31日)
(50)『続・部落史の再発見』55〜61頁=「もののけ姫とタタラ師」 計7頁(263頁中)
(解放出版社、1999年4月10日)
(51)『善光寺本坊大勧進宝物集』173〜177頁=「融通念仏縁起絵巻」 計5頁
(郷土出版社、1999年4月24日)
(52)『村が語る沖縄の歴史―歴博フォーラム「再発見・八重山の村」の記録―』247〜252頁=「フォーラムに参加して―新しい地域史研究を構築する」 計5頁(252頁中)
(新人物往来社、1999年5月30日)
(53)『山梨の歴史景観』2項目「御室山と神社」「漆」=計4頁
(山梨日日新聞社、1999年11月11日)
(54)『戦国武将』183〜196頁=「戦国大名というキツ〜お仕事、その実態」14頁
(宝島社文庫、2000年1月1日)
(55)『改訂新版 古文書入門(上)』93〜97頁=「古文書の周辺 印章について」5頁(310頁中)
(河出書房新社、2000年1月2日)
(56)『堀の内居館跡―諏訪と伊那を結ぶ―』141〜145頁=「あとがき」5頁
(長野県辰野町教育委員会、2000年3月31日)
(57)別冊歴史読本『日本歴史の原風景』66〜69頁=「小菅―修験道の世界―」全4頁
(新人物往来社、2000年4月17日)
(58)別冊歴史読本『日本史研究最前線』88〜89頁=「百姓・職能民をどうとらえるか」全4頁
(新人物往来社、2000年6月19日)
(59)『富士吉田市史 通史編第一巻 原始・古代・中世』401〜605頁)=「富士吉田の戦国時代」全205頁(694頁中)
(富士吉田市、2000年10月31日)
(60)『新府城と武田勝頼』 全24頁=「武田勝頼と新府城」(308頁中)
(新人物往来社、2001年3月31日、49〜76頁)
(61)『怪異の民俗学 8 境界』 合計51頁=「辻についての一考察」 全38頁、「神隠しと鉦や太鼓」 全13頁 計51頁(449頁中)
(河出書房新社、2001年6月30日)
(62)『甲斐の美術・建造物・城郭』全24頁=「天台山羅漢寺をめぐって」(469頁中)
(岩田書院、2002年3月24日、397〜420頁)
(63)『山に学ぶ山に生きる』 全13頁=「歴史の中の山」 (270頁中)
(信濃毎日新聞社、2003年5月31日、62〜74頁)
(64)『山梨学講座1 山梨の人と文化』 計27頁他「武田信玄と甲斐の庶民」(289頁中)
(山梨ふるさと文庫、2003年9月30日、67〜93頁)
(65)『平成十六年 身延山久遠寺史料調査報告書』 全13頁=「身延山久遠寺中世文書」(328頁中)
(山梨県南巨摩郡身延町教育委員会、2004年3月19日、128〜140頁)
(66)『山梨学講座2 山梨の人と文化―政 まつりごと―』全16頁=「信虎の時代背景」(289頁中)
((株)山梨ふるさと文庫、2004年8月3日、120〜135頁)
(67)中部森林管理局編『北信濃の森を歩こう』全18頁=「北信濃の歴史と文化―北信濃の自然と人の関わり」(134頁中)
(中部森林管理局、2005年3月1日、26〜43頁)
(68)『長野県飯山市小菅総合調査報告書―市内遺跡発掘調査報告―』 合計82頁
(長野県飯山市教育委員会、2005年3月22日、第一巻概要編10〜16頁、24〜34頁、第二巻51〜112頁、389〜90頁)
(69)『小菅総合研究シンポジウム 飯山小菅の地域文化』全27頁=「小菅の歴史と地域の宝物」(210頁中)
(しなのき書房、2005年3月31日、61〜87頁)
(70)『国記録選択無形民俗文化財調査報告書 吉田の火祭』全3頁=「あとがき」(250頁中)
(富士吉田市教育委員会、2005年3月31日、248〜250頁)
(71)『中近世甲斐の社会と文化』全22頁=「秋山の池が血色をなす―中・近世甲斐国の災害予兆―」(491頁中)
(岩田書院、2005年9月、185〜206頁)
(72)『彼の人に学ぶ』全17 頁=「作られた伝説の英雄 武田信玄」
(冨山房インターナショナル、2005年10月17日、185〜201頁)
(73)『伊那の歴史・地域性と先人の知恵』全64頁=「中世の伊那谷~戦国を生き抜いた民衆~」(263頁中)
(伊那市、2006年2月28日、169~232頁)
(74)『「センゴク」公式バトル読本』全12頁=「戦国大名の心休まらぬ日常」(263頁中)
(講談社、2007年12月28日、244~255頁)
(75)『新府城の歴史学』全35頁=「新府城跡整備と武田の里まちづくり」(全356頁中)
(新人物往来社、2008年3月31日)
(76)『小菅の柱松―北信濃の柱松行事調査報告書―』計77頁=「小菅の歴史」「歴史からみた柱松行事」「小菅の柱松との比較・評価」「歴史的な異議」ほか(全237頁中)
(飯山市教育委員会、2008年3月21日)
論文
(1)「早川流域地方と穴山氏―戦国大名と山村―」 14頁
(1975年6月、信濃史学会会誌『信濃』27巻6号22~35頁、著書Bに収録)
(2)「甲斐における近世初頭大鋸・杣制度の一考察」 14頁
(1975年8月、信大史学会会誌『信大史学』2号18~31頁、著書Dに収録)
(3)「九一色郷商人の展開概要」 13頁
(1975年10月、山梨郷土研究会会誌『甲斐路』27号1~13頁、著書Dに収録)
(4)「戦国大名の職人支配―武田氏を例として―」 27頁
(1978年5月、中世史研究会会誌『年報中世史研究』3号29~55頁、著書Bに収録)
(5)「小笠原秀政と『弌剣平天下』印」 16頁
(1978年9月、『信濃』30巻9号19~34頁、この論文は『日本古文書学論集 11 近世1』17~40頁-吉川弘文館、1987年4月にも収録)
(6)「武田氏の商人支配」 21頁
(1979年9月、日本歴史学会会誌『日本歴史』376号26~46頁、この論文は『戦国大名論 集10 武田氏の研究』378~409頁-吉川弘文館、1984年3月、著書Bにも収録)
(7)「近世百姓印章の一考察―形態変化を中心にして―」 20頁
(1980年7月、史学会会誌『史学雑誌』89編7号44~62頁31~61頁、この論文は『日本古文書学論集 13 近世3』-吉川弘文館、1987年10月にも収録)
(8)「甲斐の鋳物師」 16頁
(1980年7月、『信濃』32巻8号17~32頁、著書Cに収録)
(9)「宝暦治水と内藤十左衛門」 16頁
(1981年3月、中部図書館学会会誌『中部図書館学会誌』22巻2・3合併号11~25頁)
(10)「中世・近世の美濃鋳物師」 19頁
(1981年4月、『日本歴史』395号38~56頁、著書Cに収録)
(11)「三河牛久保の鋳物師と真継家」 15頁
(1981年9月、『信濃』33巻9号1~15頁、著書Cに収録)
(12)「近世真継家配下鋳物師人名録」(1)・(2) 125頁
(1982年3月、1983年3月、名古屋大学文学部『名古屋大学文学部研究論集』史学28号1~61頁、29号62~125頁、著書Cに補綴したものを収録)
(13)「『甲斐国志』による牛馬分布をめぐって」 7頁
(1982年8月、地方史研究協議会会誌『地方史研究』32巻4号4~46頁)
(14)「辻についての一考察」 21頁
(1982年9月、『信濃』34巻9号47~68頁、この論文は『日本歴史民俗論集10 民間信仰と民衆宗教』167~201頁―吉川弘文館・1984年6月、著書Aに収録)
(15)「近世甲斐の鍛冶について」 14頁
(1983年6月、『地方史研究』33巻3号3~16頁)
(16)「近世初期における真継家の鋳物師支配―宗弘と真継家―」 22頁
(1984年3月、『名古屋大学文学部研究論集』史学30号1~22頁)
(17)「戦国時代の山小屋」 18頁
(1984年7月、『信濃』36巻7号16~33頁、著書Aに収録)
(18)「中・近世における鋳物師と田中家」 14頁
(1984年10月、枚方市教育委員会『河内惣官鋳物師枚方田中家と鋳物の歴史』107~120頁)
(19)「近世の鋳物師と真継家」 9頁
(1984年10月、歴史学研究会会誌『歴史学研究』534号91~98頁)
(20)「尾張鋳物師頭水野太郎左衛門と真継家」 14頁
(1985年11月、『信大史学』10号19~32頁、著書Cに収録)
(21)「御岳金桜神社の起請神文の鐘について」 20頁
(1985年11月、『甲斐路』54号1~20頁、著書Aに収録)
(22)「信濃鋳物師と地域結合」 16頁
(1986年3月、信州大学人文学部『長野県における社会変動と地域的対応の諸形態』1~16頁、著書Cに収録)
(23)「近世の鍋釜商人と鋳掛―遠江山田七郎左衛門配下の場合―」 22頁
(1986年6月、『地方史研究』36巻3号22~43頁、著書Cに収録)
(24)「武田氏の郷村支配について」 21頁
(1986年6月、『信濃』38巻6号1~21頁、著書Bに収録)
(25)「『院内』考」 14頁
(1987年3月、信州大学文学部『人文科学論集』21号23~36頁、著書Aに収録)
(26)「甲州商人の特権伝説をめぐる一考察」 22頁
(1987年3月、『甲斐路』59号1~22頁)
(27)「武田信玄の老と政権交代のプロセス」 15頁
(1987年3月、信州大学人文学部『老とその意味』41~55頁)
(28)「真継康綱と佐久鋳物師大主家」 16頁
(1988年3月、『信濃』40巻3号64~79頁)
(29)「小山田氏研究の視点について―郷土研究の立場―」 16頁
(1988年8月、山梨県都留市郷土研究会会誌『郡内研究』2号30~45頁)
(30)「小山田氏と武田氏―外交を中心として―」 17頁
(1989年3月、富士吉田市史編さん室『富士吉田市史研究』4号24~40頁、著書Bに収録)
(31)「シルシとしての判子」 11頁
(1989年4月、日本ベリエールアートセンター『iichiko』11号64~79頁)
(32)「鐘の音の結ぶ世界―中世の音・近世の音―」 22頁
(1989年10月、信州大学教育学部歴史研究会会誌『信州史学』12号15~36頁、著書Bに収録)
(33)「再び戦国時代の山小屋について」 21頁
(1989年11月、『信濃』41巻11号57~77頁、著書Aに収録)
(34)「武田氏の木曽侵入をめぐって」 16頁
(1989年11月、武田氏研究会会誌『武田氏研究』5号14~29頁、著書Bに収録)
(35)「棒道についての一考察」 14頁
(1989年12月、『甲斐路』67号20~34頁、著書Bに収録)
(36)「真継家文書の概略について」 15頁
(1990年3月、信州大学人文学部『人文科学論集』24号59~73頁、著書Cに収録)
(37)「武田氏侵入以前の木曽氏について」 23頁
(1990年3月、『信濃』42巻3号1~23頁、著書Bに収録)
(38)「堺川の位置をめぐって」 35頁
(1990年3月、諏訪市史編纂室『諏訪市史研究紀要』2号1~35頁、著書Bに収録)
(39)「信濃の国人と武田氏―奈良井氏などからみた戦国時代―」 18頁
(1990年5月、『武田氏研究』6号21~38頁)
(40)「木曽氏の領主としての性格について―柴辻氏の批判に応えて―」 20頁
(1990年8月、『信濃』42巻8号8~27頁)
(41)「近世の村の公印」 24頁
(1990年9月、日本エディタースクール出版部『列島の文化史7』75~98頁)
(42)「戦国大名武田氏の金山支配をめぐって」 23頁
(1990年12月、『帝京大学山梨文化財研究所研究報告』第3集271~293頁、著書Bに収録)
(43)「早落城をめぐって」 9頁
(1991年3月、松本市行政管理課市史編さん室『松本市史』創刊号12~20頁)
(44)「諏訪神社・小野神社の鉄鐸をめぐって」 20頁
(1991年3月、塩尻市立博物館『平出遺跡考古博物館ノート4鉄鐸の謎を探る』12~31頁、著書Aに収録)
(45)「再び棒道について―柴辻俊六氏の批判に応えて―」 22頁
(1991年4月、『武田氏研究』7号1~22頁、著書Bに収録)
(46)「永続する家意識の確立-判子・墓・系図-」 9頁
(1991年5月、名著刊行会『日本学』17号31~39頁)
(47)「真継家の関八州鋳物師取り調べ役をめぐって」(1)(2)22頁
(1991年10月『信濃』43巻10号48~57頁・1992年2月『信濃』44巻2号57~58頁、著書Cに収録)
(48)「高岡鋳物師の北陸総代役について」 16頁
(1992年3月、信州大学人文学部『人文科学論集』26号53~68頁、著書Cに収録)
(49)「中世の音・近世の音」 20頁
(1992年3月、塩尻市立博物館『平出遺跡考古博物館ノート5古代・中世の音の世界』18~37頁)
(50)「戦国大名武田氏の市・町政策」 28頁
(1992年4月、『武田氏研究』9号37~64頁、著書Aに収録、『日本史学年次別論文集』1992年版、学術文献刊行会に収録)
(51)「戦国時代の職人・商人―甲斐を事例として―」 40頁
(1992年7月、『帝京大学山梨文化財研究所研究報告』4集21~60頁、著書Bに収録、『日本史学年次別論文集』1992年版、学術文献刊行会に収録)
(52)「戦乱のなかの民衆―山小屋の消長―」 16頁
(1992年10月、『iichiko』25号92~107頁、著書Aに収録)
(53)「民衆のはんこ―江戸時代を中心にして―」(1) 13頁
(1992年12月、山川出版社『歴史と地理』448号34~46頁)「民衆のはんこ―江戸時代を中心にして―」(2) 13頁
(1993年3月、『歴史と地理』451号35~47頁)
(54)「消えていった習俗―諏訪上社の場合―」 17頁
(1992年12月、『国立歴史民俗博物館研究報告』45集195~212頁、著書Aに収録、『日本史学年次別論文集』1992年版、学術文献刊行会に収録)
(55)「『妙法寺記』に見る災害」 23頁
(1993年3月、『富士吉田市史研究』8号1~20頁、著書Eに収録)
(56)「災害文化としての伝説―長野県南木曽町の蛇抜災害を中心に―」 25頁(全191頁中)
(1993年3月、平成4年度科学研究費補助金(重点領域研究1)研究成果報告書『災害多発地帯の「災害文化」に関する研究』29~53、1993年3月、京都大学『防災科学資料センター・ニュース』5号にも収録、著書Eに収録)
(57)「戦の旅―戦争と戦国時代の旅―」 19頁
(1993年3月、『平出遺跡考古博物館ノート7 昔の旅を知る』13~31頁)
(58)「『新刻名古屋噺』をめぐって」 19頁
(1993年5月、『信濃』45巻5号52~70頁、著書Eに収録)
(59)「人柱伝説の背後に―普請・災害に対する意識の変化―」 48頁
(1993年6月、著書Aに収録)
(60)「家伝記の世界〈上〉―『熊谷家伝記』の成立―」 5頁
(1993年6月、平凡社『月刊百科』368号16~20頁)
「家伝記の世界〈下〉―『熊谷家伝記』の成立―」 6頁
(1993年9月、平凡社『月刊百科』371号18~23頁)
(61)「金桜神社の起請神文の鐘をめぐって」 16頁
(1993年6月、『甲斐路』76号13~28頁、著書Aに収録)
(62)「戦国時代の山城」 16頁
(1993年10月、『千曲』79号1~16頁)
(63)「平瀬城の位置をめぐって」 21頁
(1993年11月、『信濃』第45巻11号1~21頁)
(64)「大正十二年の木曾谷南部水害と伝承」 15頁
(1994年3月、信州大学人文学部特定研究研究班『内陸地域文化の人文科学的研究1』1~15頁、著書Eに収録)
(65)「戦国時代の甲斐の芋」 16頁
(1994年3月、『山梨県史研究』第2号49~64頁、著書Dに収録)
(66)「中世人にとっての災害観-歴史認識としての防災-」 20頁
(1994年8月、『京都大学防災研究所公開講座 防災科学の最先端』123~142頁、著書Eに収録)
(67)「甲斐吉田の町の中世から近世へ」 26頁
(1994年11月、『信濃』第46巻第11号49~74頁)
(68)「伊那谷の江戸時代の夜明け―戦国時代の社会変化―」(上)
(1995年2月、『伊那』通巻801号第43巻第2号3~16頁)
「伊那谷の江戸時代の夜明け―戦国時代の社会変化―」(下)
(1995年3月、『伊那』通巻802号第43巻第3号3~18頁)
(69)「堀の内の中世居館跡をめぐって」 17頁
(1995年3月、信州大学人文学部『人文科学論集』第29号31~47頁)
(70)「『伝える』手段と歴史認識」 20頁
(1995年3月、『平出考古博物館ノート9 書き換えられる歴史像』28~47頁)
(71)「信玄と塩尻峠の戦い」 13頁
(1995年3月、『平出考古博物館ノート9 書き換えられる歴史像』76~89頁)
(72)「桔梗ケ原での戦い」 19頁
(1996年3月、『平出博物館ノート10 中世の戦・近世の騒動』12~30頁)
(73)「地方史研究に寄せて」 10頁
(1995年4月、『地方史研究』第45巻2号78~87頁)
(74)「災害史の視点」 12頁
(1995年4月、『京都大学防災研究所年報』第37号B-2・127~138頁、著書Eに収録)
(75)「職人意識の変化」 10頁
(1996年5月、解放出版社『部落開放』405号17~26頁)
(76)「神社の鈴と仏壇のキン-身辺から考える過去と現在」 6頁
(1997年3月、財団法人埼玉総合研究機構『THINK』47号2~7頁)
(77)「戦国大名と善光寺」 12頁
(1998年1月15日、『甲斐路』98号2~13頁)
(78)「信玄堤の評価をめぐって」 10頁
(1998年2月14日、『治水・利水遺跡を考える―人は水とどのようにつきあってきたか―』14~23頁、第7回東日本埋蔵文化財研究会山梨大会実行委員会・山梨県考古学協会)
(79)「災害文化と伝承―長野県小谷村の土石流災害と伝承―」 13頁
(1998年4月、『京都大学防災研究所年報』第41号B-2,63~75頁、著書Eに収録)
(80)「予兆としての音―甲斐を事例として―」 16頁
(1998年8月1日、『信濃』第50巻8号1~16頁、著書Eに収録)
(81)「中世末から近世初頭の善光寺門前町」 11頁
(1999年3月25日、『国立歴史民俗博物館研究報告』第78集49~59頁)
(82)「中世の一族意識」 16頁
(1999年3月25日、『平出博物館ノート13』17~22頁、塩尻市立平出博物館)
(83)「『甲陽軍鑑』に見る夢―戦国末の夢想―」 9頁
(1999年7月10日、『日本文学』第48巻7号、51~59頁、日本文学協会)
(84)「福島氏乱入と信玄誕生伝説」 14頁
(1999年9月30日、『武田史研究』21号、43~56頁)
(85)「治水と博士―戦国時代の普請―」 11頁
(1999年11月5日、『水文・水資源学会誌』第12巻6号459~469頁、水文・水資源学会、著書Eに収録)
(86)「武田氏と金山―古文書から見た金山衆―」 22頁
(2000年2月15日、『金山史研究』第1集113~134頁)
(87)「山をめぐる諸問題」 18頁
(2000年9月25日、『長野県民俗の会会報』23号、1~18頁、著書Dに収録)
(88)「歴史学からみた内陸文化研究」 22頁
(2001年3月30日、『内陸文化研究』創刊号、信州大学人文学部、39~60頁)
この論文は『日本史学年次別論文集 日本史学一般 2001年(平成13)』、学術文献刊行会、朋文出版、2004年3月に収録
(89)「歴史研究とまちおこし~飯山市小菅の場合~」 12頁
(2001年3月31日、『松代』第14号、1~12頁、松代藩文化施設管理事務所)
(90)「中世のお墓をめぐって」 27頁
(2001年3月31日、『平出博物館ノート』15号、18~44頁、塩尻市立平出博物館)
(91)「小菅の歴史と文化―博物館の必要性との関連で―」 28頁
(2001年5月1日、『奥信濃文化』創刊号、いいやま博物館友の会、3~30頁、著書Fに収録)
(92)「関東大震災に宇佐美の児童はいかに対応したか」 16頁
(2002年3月31日、『伊東の今・昔―伊東市史研究・第1号―』85~100頁、伊東市教育委員会、著書Eに収録)
(93)「旧諏訪神社所蔵紙本墨書大般若経をめぐって―地域の歴史と寄進者―」 18頁
(2002年3月31日、『軽井沢町指定文化財 大般若経典調査報告書』15~32頁、軽井沢町教育委員会・軽井沢町追分郷土館)
(94)「川中島合戦をめぐって」 26頁
(2002年10月15日、須高郷土史研究会『須高』第55号、1~26頁)
(95)「武田信玄の治水―統治と王のイメージ」 全12頁
(2002年12月18日、『平成14年度 第27回関東甲信越地区 知的障害養護学校長研究大会 山梨大会報告書』9~20頁、山梨大会実行委員会)
(96)「飯山市にふさわしい資料館とは」 全17頁
(2003年3月31日、『奥信濃文化』第3号、17~33頁、著書Fに収録)
(97)「伊東の歴史と文化をどういかすか」 全24頁
(2003年3月31日、『伊東の今・昔―伊東市史研究―』第3号、1~24頁)
(98)「中世の子供」 全17頁
(2004年1月25日、『平出博物館ノート』18号、15~31頁、塩尻市立平出博物館)
(99)「戦国大名の職人編成とかわた」 全46頁
(2004年3月2日、『解放研究 第17号/明日を拓く 第54号』、5~50頁、東日本部落解放研究所)
(100)「文学と音―島崎藤村『破戒』から―」 全20頁
(2004年7月15日、『奥信濃文化』第4号、1~20頁)
(101)「武田信玄と諏訪信仰」 全18頁
(2004年9月30日、『文化財信濃』第31巻第2号1~18頁、長野県文化財保護協会)
(102)「近世における小菅の柱松神事について」 全17頁
(2005年5月20日、『信濃』第57巻第5号67~83頁)
(103)「高野辰之の唱歌と音―地域の歴史と伝えるべきこと―」 全6頁
(2005年5月30日、『長野県国語国文学会報』第47号、3~8頁)
(104)「中世地震史料の問題点」 全6 頁
(2005年11月1日、『月刊地球通巻316号 総特集地震史料の校訂とデータベース化』、835~840頁、海洋出版株式会社)
(105)「東と西の差別、神と遊女」 全11頁
(2006年9月23日、『別冊歴史読本 歴史の中の遊女・被差別民』108~118頁、新人物往来社)
(106)「戦国時代を生き抜く~小岩岳城で何があったか~」 全21頁
(2007年3月、『平成18年度 講演会記録集』24~44頁、安曇野市立穂高東中学校)
(107)「戦国時代に河内の山に生きる」 全28頁
(2007年3月31日、『金山史研究』第8集、83~110頁)
(108)「猿沢池が血に染まる―伝承と場のイメージ」 全13頁
(2007年6月30日、『中世文学』第52号、34~46頁、中世文学会)
(109)「善光寺と差別―再生の寺と役割―」 全8頁
(2007年9月28日、『別冊歴史読本 歴史の中の聖地・悪所・被差別民』138~145頁、新人物往来社)
(110)「土石流災害と伝承―身近な防災のために―」 全16頁
(2008年3月28日、信州大学自然災害科学研究会編『長野県中・南部における平成18年7月豪雨災害』51~66頁、信州大学)
(111)「高遠の学と信州教育」 全16頁
(2008年6月30日、『長野県中学校長会60周年記念 第59回 長野県中学校長会研究協議会 研究集録』76~91頁、長野県中学校長会)