教員紹介

大串 潤児

おおぐし じゅんじ

大串 潤児

歴史学 教授

研究分野 日本現代史

現在の研究テーマ

1.戦後地域社会史論

長野県とくに飯田下伊那地域を中心とした地域現代社会史を研究しています。具体的には,敗戦直後から1950 年代までの時期について,村の政治の民主化運動(下伊那郡上郷村の事例)それらをになった青年団運動,1950 年代の文化運動などが研究対象です。

2.戦後思想と地域の知識人

戦後思想が具体的にどのようにして地域において形成されたのか,それらはどのような社会集団によって担われたのかを研究しています。具体的には長野県出身のサークル文化運動家・白鳥邦夫の諸活動を追いかけています。

3.歴史学と歴史教育/教科書裁判の史的分析

歴史学と歴史教育はどのような関係にあるのか,理論と実践の両面から研究しています。その際,1965 年に提訴された教科書裁判運動が具体的な検討対象となります。

研究から広がる未来と将来の進路

地域においてすぐれた平和と人権が守られる社会を築くには,過去の人びとの営みを学ぶ必要があります。同時に,そうした理念はどのように生活に具体化され,人びとの討論(―社会的なつながり)を基礎にして深められていたか,に注目する必要があります。今後の地域社会の諸課題を歴史的な文脈に即して考えて行くためには何よりも現代史(―戦後史)の知識が必要となるでしょう。

主要学術研究業績

〇『「銃後」の民衆経験―地域における翼賛運動』岩波書店,2016 年
(民衆経験という視角から日中戦争から朝鮮戦争までの「銃後」社会を論じたもの,私の戦時社会論の1つのまとめ)
〇「歴史学と歴史教育」歴史科学協議会編『歴史学が挑んだ課題―継承と発展の 50 年』大月書店,2017 年
(戦後における「歴史学と歴史教育」の関係をめぐる論点を紹介したもの,私の歴史教育論の1つの総括)
〇安田常雄編/大串潤児ほか編集協力『シリーズ戦後日本社会の歴史』全4巻,岩波書店,2013-14 年
(戦後史を社会という視角から描いた論文集,主に第3巻の編集を担当,論考「戦後こども論」を第4巻に寄稿)
〇高等学校日本史教科書 『新日本史A』 2015 年検定済(新訂版) 実教出版(共著)

所属学会と学会での活動

歴史学研究会/日本史研究会/東京歴史科学研究会/同時代史学会(元・編集委員)/信濃史学会/長野県現代史研究会(事務)/信大史学会(編集担当理事)など。

経歴

東京学芸大学教育学部卒/同大学院教育学専攻科修了/一橋大学大学院社会学専攻科博士課程単位取得退学/信州大学人文学部専任講師・助教授・現在に至る。

研究者総覧 研究者総覧(SOAR)へリンク

研究テーマは、長野県をフィールドとした戦後の社会史。主に青年団運動を中心としたわかものたちの「戦後」意識や、文化運動について研究しています。 最近では、1950年代のサークル運動、生活記録運動にも関心があり、ひろく、いわゆる「民衆」の自己表現に関心があります。いまの学生・わかものたちの新鮮な疑問によりそって学問をしていきたいと思います。

教員 BLOG

一覧を見る

楽しいタカラヅカ 日本近現代史ゼミ2014夏合宿

日韓・韓日合同ゼミナール 2014夏・松本

日本近現代史ゼミ 史料調査

日本近現代史ゼミ 春のフィールドワーク 2014 岡谷

2014年度前期 日本近現代史 関連授業

トップページ 教員紹介 大串 潤児

ページの先頭へもどる