教員紹介

いとう つくし

伊藤 尽

英米言語文化 教授

教員 BLOG

一覧を見る
Tolkien ことば・言葉・言語 中世英語文献購読 授業関連 研究

『ロード・オブ・ザ・リング:ローハンの戦い』日本公開

日本語吹替版と日本語字幕版 翻訳協力をしました

劇場公開版公式サイト

皆さんは、映画『ロード・オブ・ザ・リング』三部作、或いは映画『ホビット』三部作をご存じでしょうか?
或いは、御覧になったことはあるでしょうか?

2024年12月27日から、日本で、シリーズ最新作『ロード・オブ・ザ・リング:ローハンの戦い』が劇場公開されます。
劇場公開版の前作にあたる『ホビット』三部作に引続いて伊藤尽は、慶應義塾大学文学部の辺見葉子教授、高橋勇教授と共に、三人で、邦訳の協力を致しました(前回は「監修」という名目でした)。

この三人は、原作者であるJ. R. R. トールキンの日本人研究者としてこれまで研究を続けてきており、三人がそれぞれの角度からトールキン研究の成果を日本や世界で発表してきています。
今回も、それぞれの専門を活かして話合い、協力し合って、日本の観客やファンの理解を促進するように努めました!

アニメ版+日本人である神山健治監督作品

今回の劇場版の一番の特徴は、世界中にファンがいる、日本のアニメーションというジャンルとして世界公開されていることです。
『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズは これまで三作品が作られてきています:
映画版『ロード・オブ・ザ・リング』(The Lord of the Rings )三部作 (2001-2003)
映画版『ホビット』(The Hobbit)三部作(2012-2014)
Amazon Prime Video版『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』(The Lord of the Rings: The Rings of Power)(2022-未完)
また、今後、The Lord of the Rings: The Hunt for Gollumも計画されているとのこと

日本のアニメーション制作会社の努力が随所に見られることも、神山監督の拘りでしょう。下のリンク先のサイトには記載がありませんが、現在わたしが最も推すアニメ制作スタジオであるテレコム・アニメーションフィルム(TMS Entertainment子会社)も入っています (^^;

原作との関わり

『ロード・オブ・ザ・リング:ローハンの戦い』は、原作である『指輪物語』の「追補編」に記載がある、ローハン国の歴史の一端を膨らませて、オリジナル作品として制作したものです。

『指輪物語』の邦訳は、現在、評論社より『最新版指輪物語』として、文庫版で全7巻が出版されています。
この第7巻が「追補編」で、本編では語り尽くせなかった歴史的背景や、エルフ語の解説、またそもそも原作である英語版自体が、架空の言語、中つ国共通語 (Common Tongue)からの翻訳であることなどの「設定」が詳しく記されています。

そして、本編に出てくる、<馬の司の国>ローハンが、本編に至るまで、どのような歴史を辿ったかも語られます。
特に、本編に出て来た「角笛城」(Hornburg)の位置するヘルム峡谷 (Helm's Deep)の名前の由来が、ローハン国王だったヘルム(Helm)に由来すること、またヘルムの統治の時代に起きた事件のあらすじも記されています。
興味のある人は、映画を鑑賞する前でも後でも、読んでみて下さい。

その事件のあらすじに、ヘルムにはひとりの娘がいたことも記されています。けれど、その名は記録されていません。
名前の記録のない、王の娘である姫に、今回、制作総指揮であり、映画版『ロード・オブ・ザ・リング』『ホビット』の監督だったピーター・ジャクソン(PJ)と彼のパートナーのフラン・ウォルシュ(FW)とともに、両作品の脚本を共同執筆したフィリッパ・ボウエン(PB)が原案を作り、かつその姫の名前を「ヘラ (Hera)」に決めたのは、PJとともにトールキンのファンであるFWとのこと。

トールキンは「語られていない」部分にこそ、物語の奥行きがあることを知っていました。
ですから、ヘルムの娘の名前も、原作の中に記さなかったのでしょう。

そして、現代の私たちに残された、中世に書かれた古英語をはじめとする文献には、同じように「名前のない」女性もたくさん記されています。

おそらく、名前がない女性として最も有名なのは、英雄叙事詩『ベーオウルフ』に登場する英雄ベーオウルフ自身の不倶戴天の敵、怪物グレンデルを産んだ母親でしょう。
ベーオウルフは、その母親とも戦い、討ち取るのですが、古英詩の中には、彼女の名前は記されません。飽くまでも、グレンデルという名前を持つ怪物の母親というだけしか分からないのです。
ここに、男尊女卑の時代性を見ることもできるでしょう。最も、中世には、名前が記されている女性もたくさんいます。
だからこそ、雄傑とも呼べるような主人公ヘラが、トールキンの原作では名前が記されておらず、名も無き姫として記録されていることに対して、映画版オリジナルストーリーが作られることによって、名前が与えられたことは、21世紀的、現代的と言えるのかも知れませんね。

ファンの方々へのオススメ!と、学術的な「ツッコミ」

翻訳協力として、日本公開の協力をしている身としては、とにかく、この映画の素晴らしさを強調したいところです。
特に、日本語字幕附き英語版では、実写版映画『ロード・オブ・ザ・リング』『ホビット』の英語の科白をそのまま用いる箇所も多く、両作品が大好きなファンの方には、そのオマージュとしての科白を是非耳で聞いて、日本語字幕を読んで戴きたいです!

日本語吹き替え版でも、オマージュに相当するところはきちんと翻訳されていますので、是非是非耳を傾けて戴きたいところ

一方、トールキン研究者として、ひとつ申し上げておきたいのは、「ヘラ」という名前についてです。
この名前は、現代の英語話者に分かり易い名前として制作総指揮のピーター・ジャクソンのパートナーであるフラン・ウォルシュが考えたことは上に書きました。

ローハン国の言語は、原作では「古英語 (Old English)」という、5世紀〜11世紀までイングランドで話された英語で記されています。この言語は、伊藤尽の研究専門領域の言語ですので、解説がいくらでも出来ます。
王ヘルム、王子のハレスやハマ兄弟は、みんな「H」で始まる名前になっています。これは古英語社会の文化的慣習に依るのです。

そこで、フラン・ウォルシュが「H」で始まる女性の名前として、古英語で「軍隊;戦」を意味する hereという男性名詞の語尾に、現代英語の女性の名前に用いられる -a を差し替えることで、姫の名前にしたのだと考えられます。勇ましい名前ですね。
けれど、残念ながら、語尾が -a で終わる人名は、古英語社会では「男性」の名前と見做されるのです。
典型的な例が、ヘラの兄として登場する「ハマ (Hama)」です。
「ハマ」の名前は、古英語で書かれた最も有名な叙事詩『ベーオウルフ』の中でも、デーン人の王の館ヘオロットを守る衛士の名前として登場します。

また、古英語には名詞に男性、女性、中性という文法的性もあるので、女性名ならば -u, もしくは子音で終わるものが普通です (-oも全く無い訳ではありませんが、)。
とはいえ、そこは現代の観客に合わせた名前として愉しんで戴ければ、と思います。
ちなみに、古英語には「威厳」を意味する女性名詞 hēreもあります。仮名表記ならば「ヘーレ」となるでしょうが、現代人には女性の名前とは感じられないでしょうね……(汗

トップページ 教員紹介 伊藤 尽 ブログ 『ロード・オブ・ザ・リング:ローハンの戦い』日本公開

ページの先頭へもどる