卒論発表会

2022年度 社会心理学分野 プレ卒・卒論発表会

卒論発表会

2/6に卒論発表会を開催しました。
今年は,ポスター形式での発表会です。
例年以上に1年生,2年生も聞きに来てくれてたいへん盛り上がりました!






発表者とタイトルは以下の通りです。
<岡本研究室所属学生>
福島 綾乃 : 反転理論に基づく散歩の効果の検討

<松本研究室所属学生>
善本 志帆 : 未来の展望と楽観主義の関連
川口 直也 : 社会的場面に関する評価の操作が自己評価とPEPに与える影響
名塚 麻由子 : 別れに関する想像が恋人関係に及ぼす影響
北嶋 さくら : 機能的な思考の反復によるネガティブ感情の緩和

<白井研究室所属学生>
鳥居 真侑 : 「むなしさ」の肯定的機能についての検討
川原 彰英 : 援助行動の動機推測と印象に与える影響―裕福さと金額に着目して―
佐々木 ほのか : 良性妬みがパフォーマンスに及ぼす影響
福嶋 祐香 : 疑似恋愛感情を抱くファンの特徴について―恋愛報道に対する感情と行動―

プレ卒業論文発表会

引き続き,3年生のプレ卒業論文発表会です。






発表者とタイトルは以下の通りです。

<岡本研究室所属学生>
佐野 百萌 : 親子間の地域ネットワークに対する評価の差異と故郷居住意図の関係
沢崎 雄一朗 : スポーツ観戦行動が認知課題の成績に及ぼす影響
平山 貴翔 : オンライン講義における再生速度と講師の存在が学習に与える効果
山上 真莉乃 : スピリチャリティに対するステレオタイプ抑制の逆説的効果
八田 新菜 : 松本市における住民の観光態度の測定と職業が与える影響

<松本研究室所属学生>
高橋 いちご : 主観的類似度が自己開示に及ぼす影響
中込 颯真 : ストレスフルな出来事に対する肯定的解釈に着目した認知再構成の効果
中野 昌 : 行動抑制系/行動賦活系と選択的注意の範囲
丸山 晃輝 : 文字手がかりと記憶の想起の関係
山田 謙二 : 逆境的小児期体験(ACE)と潜在的認知の変容

<白井研究室所属学生>
今福 良夢 : 自己卑下呈示が受け手に与えるネガティブな影響
瀬谷 ひかり : 怒り感情の表出に対する後悔と精神的健康の関連性
村井 亜優 : 誇大型―過敏型自己愛傾向と自尊感情の変動性について
安田 香乃 : 対人ストレス場面における防衛的悲観主義の役割

ページの先頭へもどる