大学院総合理工学研究科 生命医工学専攻1年の田中聡大さんが日本植物病理学会関東部会において学生優秀発表賞を受賞
2025年9月11日~12日に、東京農工大学で開催された日本植物病理学会関東部会において、微生物植物相互作用学研究室の田中聡大さん(修士1年)が口頭発表を行い、「学生優秀発表賞」を受賞しました(受賞日:10月8日)。
植物はごく一部の病原菌の感染を許しますが(宿主植物-適応型菌の関係)、環境中に存在するその他多数の病原菌の攻撃を防ぎ感染を阻止しています(非宿主植物-不適応型菌の関係)。この極めて頑強な非宿主抵抗性は、多くの免疫経路(因子)が水平および垂直方向に重層的に機能することで構築されます。しかし、その構造把握には至っていません。
本研究では、モデル植物シロイヌナズナを非宿主とする不適応型菌を多く含む炭疽病菌(Colletotrichum属菌)群をツールとして活用し、100以上のシロイヌナズナ免疫変異体に対する壊死病斑の形成や表皮への侵入を指標に網羅的スクリーニングを実施しました。
その結果、炭疽病菌群に対する非宿主抵抗性において、植物表皮への侵入阻止に寄与する複数の免疫因子を同定しました。シロイヌナズナの免疫変異の組み合わせ(多重変異体)と不適応型炭疽病菌の侵入能に基づき、非宿主抵抗性を支える各免疫因子の階層性を予想しました。同手法による炭疽病菌群と植物免疫因子間の相互作用データの取得をさらに進めることで、重要な免疫因子の追加同定だけでなく、非宿主抵抗性を支える重層的免疫システムの全体像把握が期待されます。
今回の受賞は、非宿主抵抗性を支える植物免疫因子を同定するために、炭疽病菌群を有効なツールとする網羅的スクリーニング系を構築し、複数の免疫因子の同定に成功した点が評価されました。
受賞演題は以下のとおりです。
「炭疽病菌群の侵入を阻止するシロイヌナズナの非宿主抵抗性構成因子の同定とその重層構造」
〇田中聡大 1,竹内浩美 2,平賀さつき 2,伊藤研児 2,入枝泰樹 3
(1信州大学大学院総合理工学研究科,2信州大学農学部,3信州大学学術研究院(農学系))