Instagram
Facebook

大学院総合医理工学研究科総合理工学専攻の中尾有那さん(D2)・加藤新平准教授らのグループのタバコ野火病菌とN. benthamianaの相互作用を解析した成果がJ Gen Plant Pathol誌に掲載されました

研究

植物病理学研究室の中尾有那さん(博士2年)および加藤新平 准教授は、岡山大学の浅井秀太博士(現在:東京農工大学)、松井英譲 准教授ならびに一瀬勇規 教授との共同研究で、5菌株のタバコ野火病菌 (Pseudomonas syringae pv. tabaci) とNicotiana benthamianaの相互作用を解析し、菌株6605がN. benthamianaに対して非常に高い病原性を示すことを明らかにしました。本研究成果はJournal of General Plant Pathology誌に掲載されました。

5菌株のタバコ野火病菌(6605、6823、7372、7375および7380)をN. benthamianaの葉に接種し、菌の増殖および葉の病徴を比較したところ、2系統(6605および6823)のタバコ野火病菌がよく増殖し、強い病徴(葉の黄化)を引き起こしました。一方で、菌株7372、7375および7380による葉の黄化はマイルドでした。

強い病徴を引き起こす、菌株6823の接種部位においては植物の防御応答に関わる遺伝子の発現が誘導されていたのに対し、菌株6605接種部位においては誘導されていませんでした。さらに、興味深いことに、 菌株6605を接種した植物においては、細菌を接種していない上位葉においても病徴(葉の黄化)が出現しました(写真)。

これらの結果より、タバコ野火病菌にはN. benthamianaに対する病原性が異なる菌株が存在することが明らかになり、N. benthamianaがタバコ野火病菌に対する抵抗性機構および感受性機構の解明に有用であることが示されました。
植物のタバコ野火病菌抵抗性機構や感受性機構が明らかになれば、タバコ野火病菌に強い新しい作物品種の作出に応用可能であると期待されます。

詳細については、以下からご確認ください。

論文タイトル:Comparative analysis of interactions between five strains of Pseudomonas syringae pv. tabaci and Nicotiana benthamiana
著者:Yuna Nakao 1, Shuta Asai 2,3, Hidenori Matsui 2, Yuki Ichinose 2 and Shinpei Katou 4* (*corresponding author)
著者所属:1信州大学大学院総合医理工学研究科総合理工学専攻, 2岡山大学大学院環境生命自然科学研究科, 3現在:東京農工大学大学院農学研究院, 4信州大学学術研究院(農学系)
DOI : 10.1007/s10327-025-01257-w

« 前の記事へ

お知らせ一覧にもどる

a