未成熟卵母細胞を体外で発育させる顆粒層細胞-卵母細胞複合体の再構築培養技術の開発に成功
生殖細胞工学研究室 小浜智大さん(博士課程3年)、諸白家奈子 助教らによる未成熟卵母細胞の体外発育培養に関する成果が国際誌に掲載されました。
雌性動物の生殖細胞である卵母細胞を体外で培養し発育させる技術は、絶滅危惧種や家畜などを含む有用哺乳類の効率的な繁殖だけではなく、ヒト生殖補助医療においても必要とされています。そのため、卵母細胞の入った卵胞とよばれる組織を卵巣から単離し、体外で発育させる培養技術の開発が研究されてきました。しかしながら、哺乳類動物種の多くで、卵胞を単離する際に、卵母細胞の発育に重要な役割を担う顆粒層細胞が剥離してしまうため、これまで体外培養が困難とされてきました。
そこで本研究では、貴重な遺伝資源である卵母細胞を有効利用する目的で、モデル動物であるマウスを用い、発育初期段階の卵胞から採取した裸化卵母細胞を顆粒層細胞と共培養する顆粒層細胞-卵母細胞複合体の再構築培養技術の開発に取り組みました(図1. 矢頭で示された部分が卵母細胞)。通常、顆粒層細胞は細胞突起を伸長し、卵母細胞の発育に関連する因子を直接供給することが知られています。今回、培養に適した顆粒層細胞数および培養酸素濃度を明らかにしたことで、顆粒層細胞突起の伸長を体外で再現することに成功し、未成熟卵母細胞の体外発育を可能にしました。さらに、本技術により得られた体外発育卵子を体外受精し、産子を獲得したことから、本培養技術の有用性が証明されました。
詳細については、以下からご確認ください。
論文タイトル:In vitro production of viable eggs from undeveloped oocytes in mouse preantral follicles by reconstructing granulosa cell-oocyte complexes
著者:Tomohiro Kohama, Ikuo Tomioka, Kanako Morohaku*
掲載誌:Biology of Reproduction
DOI : 10.1093/biolre/ioae125
URL : https://academic.oup.com/biolreprod/advance-article/doi/10.1093/biolre/ioae125/7738316?login=true