総務部

総務部長
古橋 良幸
  • 育児休業や介護休業を取得しやすい職場環境作りに努めます。
  • 業務改善の推進を行い、時間外勤務の抑制に努め、ワーク・ライフ・バランスを推進します。
  • 年次休暇の計画的取得促進を行い、心身のリフレッシュを図ることにより、総務部職員のワーク・ライフ・バランスが充実したものとなるよう努めます。
  • 自らも積極的に定時退勤や年次休暇を取得し、ワーク・ライフ・バランスの充実に努めます。
総務部付
中山 聡美
  • 教職員のみなさんが大学でも家庭でも気持ちよく各々の役割を果たせるように自らが支援できることを実行していきます。また、互いが互いを思いやれるような雰囲気づくりに努めます。
  • 大学にある制度を積極的に活用し必要に応じて改訂を働きかけるなど生きた制度となるよう努めます。
  • 働き方の多様性について周囲の意見を聞きながら検討していきたいと思います。
総務部総務課長
後藤 謙
  • 課内すべての職員が働き方改革の重要性を理解し、会議時間の削減、ペーパーレス化、意思決定をスムーズに行うなど業務改善を推進します。
  • 育児、介護、地域活動やボランティア活動等を希望する職員が、積極的に参画できる職場環境づくりに取組みます。
  • 年次休暇やその他の休暇を取得しやすいワーク・ライフ・バランスに配慮した職場環境づくりを実施し、自らも積極的な年次休暇の取得を心掛けます。
総務部広報企画幹
佐々木 千加子
  • 子育てや介護等の家庭生活と仕事との両立を支援するため、職員個々の抱える事情にしっかり耳を傾けます。
  • ミーティングはその目的を明確にしたうえで、長時間にならぬよう1時間以内を目途として実施します。
総務部人事課長
市川 宏明
  • 子育てや介護等に向き合う職員の事情を理解し、在宅勤務等、学内の諸制度を最大限活用できるようにサポートします。
  • ワーク・ライフ・バランスを常に意識し、職場におけるノー残業デーの確実な実施、時間外勤務の削減に努めます。
  • 自ら率先して定時退勤や休暇を取得することで、職場におけるワーク・ライフ・バランスの意識啓発に努めます。
総務部人事企画幹
伊藤 誠策
  • 職員個々が充実した毎日が送れるよう、コミュニケーションの取りやすい明るく活気ある職場環境の継続に努めます。
  • 日頃から情報の共有を図ることによりワークシェアリングを確立し、職員のワーク・ライフ・バランスを推進します。
  • 常に業務の効率化を考え時間の有効利用を図ることにより、職員の時間外勤務の抑制と年次休暇の取得率向上を目指します。