事業の目的
男女共同参画推進センターでは、信州大学の全構成員が個性と能力を十分に発揮することができる職場・教育環境を実現することを目的に活動を行っています。

男女共同参画推進のためのシンボルマーク
信州大学の頭文字「SU」をモチーフに、男女が人権を尊重し責任を分かち合い元気に活動する男女の笑顔と、緑あふれる信州と、参画推進をあらわす「伸びる芽」を組み合わせデザインされました。
事業の内容
本学の男女共同参画基本方針に基づき「信州大学男女共同参画行動計画」(2011年12月21日制定)を順次実施するとともに、意識啓発、女性研究者等の支援、ワーク・ライフ・バランスの推進を図るため、男女共同参画推進センター実施体制により以下の取り組みを行っています。また令和4年7月より、SOGIの支援についても、取り組んでいます。
1意識啓発
- 男女共同参画に関する授業の充実
- オープンキャンパス時の啓発活動
- 啓発セミナー等の開催
- ウェブサイトによる情報発信
- スフレ通信・ロールモデル集・報告書の発行
2女性研究者等の支援
- 研究補助者制度の実施
- リスタートアップ研究費支援制度の実施
- メンター制度の普及
- 人材育成のための研修実施
3ワーク・ライフ・バランスの推進
- 時間外労働の縮減
- 年次休暇の取得促進
- 育児休業、介護休業、短時間勤務制度等の利用促進
- 入学試験等における一時保育等の実施
4SOGIの支援
- 相談窓口の整備・運営
- FD研修の実施
- ガイドラインの見直し
実施体制
男女共同参画推進センター実施体制

メンバー紹介
役職・所属名等 | 職名 | 氏名 |
---|---|---|
役員 | 理事(総務担当) | 安彦 広斉 |
役員 | 理事(ダイバーシティ推進担当) | 浜野 京 |
男女共同参画推進センター長 | 学術研究院社会科学系教授 | 関 利恵子 |
人文学部 男女共同参画推進センター副センター長 |
学術研究院人文科学系教授 | 伊藤 尽 |
教育学部 | 学術研究院教育学系教授 | 上村 惠津子 |
経法学部 | 学術研究院社会科学系教授 | 赤川 理 |
理学部 | 学術研究院理学系教授 | 栗林 勝彦 |
医学部医学科 | 学術研究院医学系教授 | 古庄 知己 |
医学部保健学科 | 学術研究院保健学系准教授 | 牟田 理恵子 |
工学部 | 学術研究院工学系教授 | KAWAMOTO PAULINE NAOMI |
農学部 | 学術研究院農学系助教(テニュアトラック) | 徳武 優佳子 |
繊維学部 | 学術研究院繊維学系助教 | 瀧澤 辰洋 |
全学教育機構 | 学術研究院総合人間科学系准教授 | 安達 弘通 |
医学部附属病院 | 学術研究院医学系(附属病院)助教 | 髙沢 裕子 |
教育学部 | 総務グループ主査心得 | 常泉 竜太 |
医学部 | 財務・研究支援グループ主査 | 緒方 崇陽 |
医学部附属病院 | 臨床工学部技士長 | 菊池 紀敏 |
医学部附属病院 | 信州がんセンター教授 | 間宮 敬子 |
理学部 | 学術研究院理学系教授 | 中島 美帆 |
学生相談センター | 学生相談センター助教 | 森光 晶子 |
学務部 | 学生支援課長 | 小松 孝子 |
男女共同参画推進センター | コーディネーター | 田中 英子 |
総務部 | 総務部長 | 古橋 良幸 |
総務部 | 人事課長 | 市川 宏明 |
信州大学における男女共同参画のあゆみ
- 2008年度(平成20年度)
-
- 男女共同参画推進ワーキングチーム(各学部から1名選出)の発足
- 2010年度(平成22年度)
-
- 学長裁量経費により男女共同参画に関するアンケート(常勤の教職員、大学院生対象)の実施
- 2011年度(平成23年度)
-
- 平成23年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」に採択
- 男女共同参画推進委員会(委員長:山沢清人学長)設置
- 女性研究者支援室(松本分室、長野分室)設置 室長に松岡英子学長補佐/教育学部教授が就任
- 平成23年度(第1回)男女共同参画シンポジウム開催(松本キャンパス)
- ライフイベント期間中の研究者を支援する研究補助者制度導入
- 女性研究者支援室(SuFRe)のウェブサイト開設
- 信州大学男女共同参画宣言・男女共同参画基本方針・男女共同参画行動計画・女性教員比率向上のためのポジティブアクションの制定
- 平成23年度(第2回)男女共同参画シンポジウム開催〔長野(教育)キャンパス〕
- 男女共同参画推進のためのシンボルマーク 一般公募により決定
- SuFRe通信創刊(以降継続)
- 2012年度(平成24年度)
-
- 学長と女性研究者の懇談会開催(以降適宜開催)
- ランチミーティング開催(以降適宜開催)
- メンター研修会開催(全3回)
- オープンキャンパスにおける事業周知開始
- 平成24年度(第3回)男女共同参画シンポジウム開催(松本キャンパス)
- 大学入試センター試験における一時保育の実施(以降継続)
- 第1回キャリア形成支援セミナー開催
- 2013年度(平成25年度)
-
- メンター制度の導入
- ベビーシッター育児支援事業割引券制度の開始
- 平成25年度(第4回)男女共同参画シンポジウム開催〔長野(工学)キャンパス〕
- 学部等巡回事業説明会実施(全11回)
- キャリア形成支援セミナー開催(第2回~5回)
- 男女共同参画推進に関するアンケート(常勤・非常勤教職員対象)の実施
- 信州大学おひさま保育園(松本キャンパスの教職員対象)開園
男女共同参画宣言周知キャンペーン実施
- 2014年度(平成26年度)
-
- 「女性研究者支援室」から「男女共同参画推進室」に改称
- 「部局長インタビュー」の取材開始
- 保育施設等に関するニーズ調査(教育学部・工学部・農学部・繊維学部の教職員対象)実施
- 文部科学省選定ドキュメンタリー映画「うまれる」上映会実施(全8回)
- 平成23年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「女性研究者研究活動支援事業」の事後評価において総合評価「S」を取得
- 2015年度(平成27年度)
-
- 厚生労働省「 くるみん(次世代認定マーク)」取得
- 長野県「社員の子育て応援宣言!」に登録(以降継続)
- 厚生労働省 均等・両立推進企業表彰 「均等推進企業部門 長野労働局長優良賞」受賞
- 長野県「子育て支援企業知事表彰」受賞
- 平成27年度 男女共同参画セミナー開催(松本キャンパス)
- 2016年度(平成28年度)
-
- 「男女共同参画推進室」から「男女共同参画推進センター(松本分室、教育学部分室、工学部分室、農学部分室、繊維学部分室を設置)」に改称し、意識啓発部門、女性研究者等支援部門、WLB推進部門を設置
- 男女共同参画推進センター長に高崎禎子学術研究院教育学系教授/学術研究評議会評議員が就任
- 日本創成のための将来世代応援知事同盟「将来世代応援企業表彰」受賞
- 長野県「職場いきいきアドバンスカンパニー」として認証(以降継続)
- 第1期女性活躍推進法一般事業主行動計画(H28~H30)届出
- 濱田州博学長他管理職が「イクボス・温かボス宣言」(以降継続)
- 男女共同参画に係る全学対象授業「キャリアビジョンと男女共同参画」の開講(夏季集中講義)
- 平成28年度 男女共同参画セミナー・FD研修開催(上田キャンパス)
- 2017年度(平成29年度)
-
- 男女共同参画推進センターの本部を松本キャンパスに移転
- 男女共同参画推進センター長に坂口けさみ学術研究院保健学系教授が就任
- 前期水曜日5限目 男女共同参画講義開講(全15回)(以降継続)
- 女性事務系職員対象の「女性リーダー研修」開催
- 男女共同参画アンケート実施
- 平成29年度 男女共同参画セミナー・FD研修開催(松本キャンパス)
- 男女共同参画に係る教員向け研修開催
- 2018年度(平成30年度)
-
- 男女共同参画推進センター長に深澤佳代子学術研究院保健学系教授が就任
- 女性事務系主査・主任を対象とした「女性リーダー研修」開催
- 平成30年度 男女共同参画セミナー開催(松本キャンパス)
- イクメンの星プロジェクト出前講座(厚生労働省主管)
- 研究補助者制度利用者ランチミーティング
- 介護に関する勉強会開催
- 2019年度(令和元年度)
-
- 男女共同参画推進センター長に中島美帆学術研究院理学系准教授が就任
- 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく一般事業主行動計画(第2期)策定
- 女性事務職員(主査・主任)を対象とした「女性職員のためのステップアップセミナー」開催
- 伊那・上田キャンパスにおける大学入試センター試験等での託児等料金の補助制度開始(以降継続)
- 長野県「女性の活躍推進企業知事表彰」受賞
- 令和元年度 男女共同参画セミナー開催(松本キャンパス)
- 2020年度(令和2年度)
-
- 次世代育成対策推進法に基づく一般事業主行動計画(第4期)策定
- 男女共同参画に関するアンケートの実施
- 副課長級以上の職員を対象とした男女共同参画推進研修(e-Learning)の実施
- 仕事と介護の両立支援ハンドブック配信
- 男性の育児休業取得促進の啓発チラシ配信
- 2021年度(令和3年度)
-
- メンタリングの対象者を男性まで拡大
- LGBT等ガイドライン(仮)制定のための現状アンケート調査実施(全教職員・学生対象)
- 若手職員を対象とした男女共同参画推進研修開催(Zoom)
- 令和3年度 男女共同参画セミナー開催(Zoom)
- 2022年度(令和4年度)
-
- 研究補助者制度の見直し
- 信州大学におけるSOGI(性的指向・性自認)の多様性を尊重するための基本基本理念・基本方針およびガイドラインの発行
- 副課長級以上の職員を対象とした男女共同参画推進研修開催(Zoom)
- 教員を対象とした【FD】令和4年度SOGI(性的指向・性自認)の多様性研修開催
- 教職員を対象としたSOGIに関する相談対応研修(以降継続)
- 令和4年度 男女共同参画セミナー「みんなで信州の未来を考えよう~第1弾~」開催(Zoom)
- 2023年度(令和5年度)
-
- 男女共同参画推進センター長に関利恵子学術研究院社会科学系教授が就任
- オープンキャンパスにてポスター展示とパネル展示の実施
- 管理職・上位職教職員を対象とした男女共同参画推進研修「アンコンシャス・バイアス研修」開催(Zoom)
- 令和5年度 男女共同参画セミナー「みんなで信州の未来を考えよう~第2弾,第3弾~」開催(Zoom)
- 男女共同参画アンケート実施