新着情報

寄贈資料一覧

 信州大学 こまくさ寮 法被(前)

 信州大学 こまくさ寮 法被(前)

しんしゅうだいがく こまくさりょう はっぴ 卒業生資料 (理学部卒)作者:信州大学 こまくさ寮資料の年代:1978(昭和53)年品質形状:(身丈)74㎝×(身幅)62㎝ 1966(昭和41)年、教養部が松本キャンパスに設置され、全学部の1年生が入寮できるこまくさ寮も整備されました。 「こまっぴ」の愛称で呼ばれるこの法被は、おもに新入生歓迎イベントや寮祭で使われます。同じ法被を着て一緒に活動することで仲間意識も高まります。 故郷を離れ松本にやってきた新入寮生は、1年間生活を共にし、2年生からはそれぞれ別のキャンパスへ向かいます。寮で過ごした時間は、法被の背中などに書き込まれた仲間からの言葉とともに、生涯の思い出となりました。 <関連リンク>信州大学 学生総合支援センター 学生寮、アパート、下宿『信大NOW Vol.117』p.21-22

続きを読む

  いろいろに使える万能ハガキ

  いろいろに使える万能ハガキ

いろいろにつかえるばんのうはがき 卒業生資料 (教育学部卒)作者:北杜夫 資料の年代:1978(昭和53)年 品質形状:A6(148㎜×105㎜) 1枚でいろいろな場面に使えるという、北杜夫発明の万能ハガキです。あらかじめ、賀春・寒中お見舞い・合格・落第といった言葉が印刷してあり、用途に合わせて〇をつけて使います。  寄贈者は『どくとるマンボウ』シリーズに影響を受け、信州大学で青春を過ごそうと入学しました。このハガキは、寄贈者が北杜夫に宛てた合格報告に対して返信されてきたものです。<関連資料>スライドショー「松高人名録(その一)」のご案内 『どくとるマンボウ青春記』:北杜夫著(信州大学 附属図書館OPAC)

続きを読む

上田蚕糸専門学校           第二回卒業証書授与式 祝辞・式辞

上田蚕糸専門学校           第二回卒業証書授与式 祝辞・式辞

うえださんしせんもんがっこう だいにかいそつぎょうしょうしょじゅよしき しゅくじ・しきじ 卒業生資料 (上田蚕糸専門学校卒)作者:文部大臣・上田蚕糸専門学校資料の年代:1915(大正4)年品質形状:277㎜×397㎜ 繊維学部の前身校である上田蚕糸専門学校の卒業証書授与式の祝辞及び式辞です。 初代校長針塚長太郎は、1910(明治43)年から1938(昭和13)年まで28年間校長を勤めました。 針塚校長は、式辞で次のように述べています。 「諸君は、蚕糸業の盛衰が国の運命を大きく左右することを念頭に置いて、本校で学んだことを根底とし、常に人格を磨き、率先して事に当たり、蚕糸業が発達するよう努力していただきたい。」 なお、冒頭には、文部大臣祝辞が述べられています。 <関連資料>針塚長太郎先生:その伝記と追想記 -信州大学リポジトリ
     ジャケット(表)

     ジャケット(表)

まつもとこうとうがっこう りょうか だいにしゅう卒業生資料 (文理学部卒)作者:松本高等学校同窓会資料の年代:1970(昭和45)年品質形状:本体(300㎜×300㎜)、ジャケット(306㎜×310㎜) 松本高等学校同窓会によって製作された寮歌第2集です。 50周年記念に作られた寮歌集の反響をもとに、「寮歌の精神を失わず、一般の人が聞いても楽しいもの。」という方針で作られました。 多くの同窓生の意見を聞き、何度も会議を重ねて出来上がった第2集は、50周年記念寮歌集にはなかった楽器の演奏を取り入れ、制作・編曲・指揮・歌唱指導・歌唱・エレクトーン演奏をすべて同窓生が担当するという画期的なレコードになりました。収録曲【A面】            【B面】1.春寂寥           1.あゝ青春2.高原の黙示         2.追憶3.人の世の          3.黎明以前4.若き力に          4.空虚なる5.遠征            5.朝開き歌6.戦の歌           6.山に微笑む                7.夕暮るる・春深ければ <関連リンク>  ・[寄贈資料]松本高等学校50周年記念寮歌集(レコード)・[寄贈資料]思誠寮寮歌集・『信州大学 松本高等学校 学生歌・寮歌集』(信州大学 附属図書館OPAC)

続きを読む