プレスリリース一覧
- 2023.11.28髙坂 泰弘 准教授ら、劣化のない資源循環を実現するプラスチックを'再発見'
- 2023.10.23佐野航季助教ら、ナノシートの配列制御によって構造色の重ね合わせに成功
- 2023.10.02金 翼水教授「タマゴから電池材料が誕生 卵殻膜の産業利用プラットフォームの構築プロジェクト」に参画
- 2023.09.19新井亮一准教授ら、新規人工酵素Syn-F4鉄エンテロバクチンエステラーゼの立体構造を解明
- 2023.08.08繊維産業におけるLCA人材育成コンソーシアムの設立について
- 2023.07.28保地 眞一 教授ら、精子・卵子の元になる細胞を迅速に作れるラット多能性幹細胞の培養方法を開発
- 2023.07.27金 翼水 教授ら、米国エネルギー省が定める目標値の7倍を超える高耐久燃料電池用薄膜を開発
- 2023.07.26佐野 航季 助教ら、対カチオン制御によって温度応答性酸化グラフェンを開発
- 2023.06.19鈴木 大介 准教授ら、劣化なくリサイクル可能な高分子微粒子から亀裂が進みにくいゴム材料を開発
- 2023.06.15青野 光 准教授ら、標高9000m相当の低大気密度を模擬した環境下で羽ばたき翼型飛行ロボットのリフトオフに成功
- 2023.06.12鈴木 大介 准教授ら、ナノプラスチック一粒の分解挙動を高解像度に観察することに成功
- 2023.06.05堀江 智明 教授が参画する共同研究グループが、植物の耐塩性メカニズムを解明
- 2023.04.10髙坂 泰弘 准教授ら、水で分解し資源再生するビニルポリマーによる究極のプラスチック循環システム開発に着手
- 2023.03.31秋山 佳丈 教授、森脇 洋 教授らの研究グループが、超音波によるマイクロプラスチックの100倍濃縮回収技術開発に成功
- 2023.03.22鈴木 大介 准教授ら、高分子微粒子を活用した新たなマテリアルリサイクルを実現
- 2023.01.10杉本 渉 教授ら、高活性・高耐久な世界最薄の白金ナノシート電極触媒を開発
- 2022.12.26新井 亮一 准教授ら、サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60を壊して戻す技術を開発
- 2022.12.07風間 茜さん(D3)、髙坂 泰弘 准教授が頭痛薬から多様な循環型プラスチックを合成
- 2022.06.17金 翼水 教授ら、ナノファイバーを用いた電気自動車用全固体電池電解質支持体を開発
- 2022.05.20化学・材料学科の髙坂 泰弘 准教授ら、第71回高分子学会年次大会で高分子学会パブリシティ賞を受賞