信州大学HOME

  1. ホーム
  2. トピックス
  3. 信州大学大学院医学系研究科に寄附講座「臨床スポーツ医学研究センター」を開設 ―信州大学発「インターバル速歩」を治療医療に!―

トピックス

信州大学大学院医学系研究科に寄附講座「臨床スポーツ医学研究センター」を開設 ―信州大学発「インターバル速歩」を治療医療に!―

2024年05月14日 [研究]

キックオフ会議の様子
キックオフ会議の様子

信州大学大学院医学系研究科/バイオメディカル研究所の増木静江教授らの研究グループは、体力向上のための運動処方「インターバル速歩」を核とした遠隔型個別運動処方システムを開発し、一般中高年者10,000名を対象に5ヶ月間の効果を検証してきました。その結果、体力が最大20%向上し、生活習慣病をはじめとする加齢性疾患全般の症状が20%改善し、医療費が20%抑制されることが明らかになりました。しかし、医療現場において、運動を治療に活用する試みは、ほとんど行われていませんでした。そこで、信州大学医学部附属病院の各診療科の協力を得て、インターバル速歩の加齢性疾患に対する治療効果と、そのメカニズムに迫る関連遺伝子群・遺伝子修飾反応を検証します。この検証に向けて、住友電工グループ社会貢献基金の援助で、信州大学大学院医学系研究科に寄附講座「臨床スポーツ医学研究センター」を開設しました。
2024年4月23日に松本キャンパスで附属病院の各診療科や遺伝子医療研究センター、リハビリテーション部など学内関係者30名に参加いただき、同講座開設キックオフ会議を開催しました。会議では、中村宗一郎学長から「インターバル速歩は、医薬品を用いない治療に向けたトランスレーショナルリサーチの成功事例で、信州大学が世界に誇れる健康増進のツールになる」と期待の言葉をいただきました。


taiseizu.jpg

研究体制図


 一覧に戻る 

  • お知らせ一覧
  • イベント公開講座一覧
  • トピックス一覧
    カテゴリ別
    月別でみる
    RSSを取得する
    RSSフィード
医学科 保健学科 入試情報を見る

国際交流・留学

医学科
保健学科

  • 信州大学医学教育センター
  • 信州大学卒臨床研修センター
  • 信大医学部附属病院
  • 医学部地域保健推進センター
  • 臨床研究審査委員会/医倫理委員会/遺伝子解析倫理委員会
  • 研究者総覧SOAR
  • 医学部附属施設・関連団体
  • 信州医学雑誌