トランスサイレチン型心アミロイドーシス(ATTR-CM)海外プリセプターシップ・3日間 プログラムを開催しました
2025年4月22日から24日にかけて、ファイザー株式会社の後援により、トランスサイレチン型心アミロイドーシス(ATTR-CM)に関する3日間の海外プリセプターシップ・プログラムが信州大学医学部附属病院にて開催されました。本プリセプターシップには台湾より循環器内科医5名、脳神経内科医1名、放射線科医2名の計8名の医師が来日・参加されました。
近年、超高齢社会の進展に伴い、高齢心不全患者に多く認められる左室駆出率の保たれた心不全(HFpEF)の13-14%は野生型ATTR-CMであることが国内外より報告されており、身近に潜む二次性心筋症の一つとして心アミロイドーシスが注目されています。特に、長野県では遺伝性トランスサイレチンアミロイドーシス(ATTRv)の集積地であり、当院では脳神経内科を中心として、国内でも有数のアミロイドーシス診療拠点となっています。
本プログラムではアジア地域におけるATTR-CM診療の啓発、教育、国際的な交流を目的に、循環器内科の桑原宏一郎教授、脳神経内科・リウマチ膠原病内科の関島良樹教授、整形外科の髙橋淳教授のご協力のもと、当院のアミロイドーシス診療に携わる各専門医、専門技師からの講義や院内ツアーを通じた充実した内容の3日間が展開されました(コース責任者:循環器内科の南澤匡俊特任准教授)。
2日目には特別講演として、経済産業省 生物化学産業課 課長補佐の幸寺玲奈先生をお招きし、「経済産業省におけるバイオ医薬品分野の創薬エコシステム構築に向けた取組」についてご講演いただきました。日本におけるドラックロスやドラックラグといった重要な課題にも言及され、講演後には活発な質疑応答・議論が交わされました。
本プリセプターシップは、アジアにおけるアミロイドーシス診療の
以下はプリセプターシップにご参加いただいた台湾の先生からの感想です。
"This was very comprehensive, thorough, and whole perspective program. In fact, this is THE best preceptors program I've had ever participated. Extremely helpful for me.......as a general cardiologist! Thanks for ALL speakers with fantastic lectures and willing to share those precious experiences. For me, taking care of those patients is never only their hearts, but also systemic! I would love to learn how pathologists, genetic councilors, neurologists see and manage patients. I hope you do not mind me asking countless questions since those were actually what I have been encountering while treating those patients. I would love to share what I have learned with others in my hospital. I was impressed by how close relationship between your patients and you as well as the great relationship between you and your colleagues. I am not surprised by this after the program: you've shown us great knowledge and warmth. I've learned so much with every perspective! Thanks for offering me such a great opportunity. I really appreciate it."