Instagram
Facebook

植物遺伝育種学研究室がベトナム北中部において植物遺伝資源の探索収集・調査を行いました

研究

 農学部の松島憲一教授(植物遺伝育種学研究室)らは、令和6年7月10日から7月20日までベトナム北中部ゲアン省クエフォン県およびトゥオンズオン県において、植物遺伝資源の探索収集・調査を実施しました。
 植物遺伝育種学研究室は農林水産省委託プロジェクト研究「植物遺伝資源の収集・保存・提供の促進」(PGRAsia)に参加しており、アジアにおける植物遺伝資源の探索、収集、評価を実施しています。今回このプロジェクトの一環として、松島憲一教授が植物遺伝資源の探索収集・調査をベトナム科学アカデミー植物資源センター(PRC)と共同実施しました。日本からは南九州大学の杉田亘教授(園芸育種学)も参加しました。

 今回の探索により、トウガラシ属、ナス属を中心に94系統の植物遺伝資源を収集しました。来年度以降、これらの植物遺伝資源は日本とベトナムにおいて栽培試験により形質評価、種子増殖された後、両国のジーンバンクに種子が遺伝資源として保存されます。これら遺伝資源種子は品種改良や様々な研究に活かされることになります。

« 前の記事へ

お知らせ一覧にもどる

次の記事へ »

a