Instagram
Facebook

総合工学系研究科 生物・食料科学専攻 中村隼明さんらの研究論文、権威ある米国学術誌に掲載

トピックス

掲載誌:Biology of  Reproduction  最新号
掲載誌:Biology of Reproduction 最新号

信州大学大学院総合工学系研究科 生物・食料科学専攻3年 (日本学術振興会特別研究員) の中村隼明さんらの研究グループが、「肉用鶏」の精子と卵を産卵能力の高い「卵用鶏」に作らせ、「肉用鶏」だけを生産させることに成功し、その成果が、生殖生物学分野で最も権威あるBiology of Reproduction誌に掲載され、表紙を飾りました。


中村さんらは、不妊処理した「卵用鶏 (白色レグホーン) 」の胚に「肉用鶏 (横班プリマスロック) 」の卵や精子の元となる始原生殖細胞を移植し、成長した「卵用鶏」のメスは正常な卵を、オスは正常な精子を作ることを確認しました。さらに、この卵と精子をかけあわせ、「肉用鶏」のヒヨコだけを得ることに成功しました。この技術により、生産性の高い「卵用鶏」を利用して、生産性の低いブロイラーや銘柄鶏の効率的生産が可能になります。


畜産動物では精子や卵、受精後の胚を凍結保存して品種や系統を半永久的に保存できます。しかし、鳥類の卵は非常に大きく、大量の卵黄を含有するため、卵や胚を凍結保存できません。そのため、高病原性鳥インフルエンザに代表される重篤な感染病の発生で、品種や系統が根絶する恐れがあります。この技術は、始原生殖細胞の凍結保存技術と組み合わせることで、ニワトリの品種・系統の細胞レベルでの半永久的保存を実現可能にすると期待されます。

 

この研究成果は、信州大学農学部と (独) 農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所の共同研究によるもので、2010年7月1日発行の米国学術誌Biology of Reproductionに掲載されます。


Germline replacement by transfer of primordial germ cells into partially sterilized embryos in the chicken: 中村隼明, 臼井文武, 宮原大地, 森貴史, 小野珠乙, 武田久美子, 韮澤圭二郎, 鏡味裕, 田上貴寛: Biology of Reproduction, 83, 130-137 (2010).

 

この論文は以下のURLで無料ダウンロードできます。

http://www.biolreprod.org/content/83/1/130

« 前の記事へ

お知らせ一覧にもどる

次の記事へ »

a